【授業の目的】
地域社会のスポーツ活動に関して,各種イベントの準備・企画・運営への参加体験等を通して,スポーツ活動やイベントのマネジメントやコーディネートの実際を理解する。
【授業の到達目標】
スポーツタレント発掘事業の企画に関するフィールドワークを通して,社会におけるスポーツ活動の役割を実践的に理解し説明できる。 スポーツ施設・団体・スポーツクラブ等の管理・運営やスポーツイベント等の企画・運営に関するマネジメントやコーディネートを主体的に実践・サポートできる。
【授業概要(キーワード)】
スポーツイベント、スポーツタレント、指導
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
本授業は、地域スポーツの実践現場の実態を学ぶことで、専門的知識や技能の深化に加え、研究・実践における異分野連携の重要性を認識し、複眼的で俯瞰的な視野を身に付けることを目指すものである(社会文化創造研究科のディプロマ・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を 04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
本県独自の取り組みである「山形県スポーツタレント発掘事業」に参画することで,各種イベント等の企画・準備・運営を実習を通して学ぶ。
・日程
1.スポーツタレント発掘に関する事前学習と山形県スポーツタレント発掘事業についての理解(事前指導:5時間) 2.アスリートキャンプ,キッズキャンプ,フィジカルトレーニングなどの企画・運営等への参加(実習:80時間) 3.反省と課題の検討,事業内容への提案の検討とプレゼンテーション(事後指導:5時間)
キャンプやトレーニング等への参加の仕方や日程等は,事前指導時に事業の年間計画や方針をもとに,山形県スポーツタレント発掘事業実行委員会と協議し,確定していく。宿泊を伴うキャンプについては,受講者も宿泊し,運営について学ぶ。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
様々な視点から事業を捉えることと合わせて,積極的に役割を持ち取り組むこと。 運営スタッフや講師の方々とのコミュニケーションを密にしながら取り組むこと。 対象となる子どもたちとの適切なコミュニケーションのとり方を運営スタッフや講師の方々から学びとること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
スポーツタレント発掘に関することはもちろんスポーツ科学に関する最新の知見を積極的に収集しておくこと。実習の振り返りを反映させた取り組みを、次の実習で行えるように準備すること。
【成績の評価】
・基準
スポーツタレント発掘事業の企画に関するフィールドワークを通して,社会におけるスポーツ活動の役割を実践的に理解し説明できること、スポーツ施設・団体・スポーツクラブ等の管理・運営やスポーツイベント等の企画・運営に関するマネジメントやコーディネートを主体的に実践・サポートできることを合格の基準とする。
・方法
下記の基準について参加状況やレポート内容から総合的に判断する。 ・準備や参加状況(意欲・行動力・コミュニケーションなど)(50%) ・課題意識や事業内容への新たな提案・企画内容(50%)
【テキスト・参考書】
YAMAGATAドリームキッズHP(http://www.y-dreamkids.jp)は、必ず事前に目を通しておくこと。
【その他】
・学生へのメッセージ
山形県の事業は大学の授業のために行われているものではありません。参加に際しては自ら学びを深めようとする積極的な姿勢を持って活動に参加するとともに、社会人としてのマナー等もしっかり身に付けてください。
・オフィス・アワー
学生の質問等を受け付けるオフィスアワーは初回ガイダンス時にお知らせします。
|