Japanese/Englishリンクお問い合わせ

特色ある教育の開発、教育力の向上をめざして

週刊・授業改善エッセイ
つばさとは?
つばさ連携校
事業内容
FDカレンダー
週刊・授業改善エッセイ
あっとおどろく大学事務NG集
 
 

 いわき短期大学 : 鈴木 美枝子


学生の「主体的・対話的な深い学び」の実現に向けて

 平成28年8月に中央教育審議会教育課程企画特別部会は「次世代学習指導要領に向けたこれまでの審議のまとめ」を公表した。 その中で、社会において自立的に生きるために必要な「生きる力」の育成に関して3つの柱が掲げられた。 さらに、「どのように学ぶか」という学習過程の質的改善を図る視点として「主体的・対話的で深い学び」の視点が示された。 それを受けて、本学においては、一昨年度から、その具体的な取り組みとして、質的な評価と学習方法が一体化した実践モデルである「ICEモデル」を取り入れた授業改善の取り組みを始めている。

 ICEモデルとは、基本的知識の学習(Ideas)、学びをつなげること(Connection)、体験に結びつけた知の応用(Extension)という学びの3つの発展過程の各頭文字をつなげたものである。

 具体的な取り組みとして、専任教員は、FD研修でICEモデルについて学び、その主旨を共通理解した上で、各教員が担当する科目の中から1つ以上選び、ICEモデルを取り入れたシラバスを作成して取り組んでいる。

 私は、担当科目の全てにICEモデルを取り入れて授業改善を試みた。その結果、学生の反応は、以下の通りであった。
・各科目のオリエンテーションでは、「授業の目的が,具体的で分かりやすい」。「何のために課題レポートを書くのか、授業の途中で確認テストをするのか、その理由が分かった」など、授業中に出される課題について、学生自身が、その目的を理解して取り組もうとする姿勢が見られた。
・課題レポートでは、ICEモデルを活用したルーブリックを作成し、学生へ評価の観点を示した。そのことで、学生のレポートの質が上がった。学生からは「評価の観点が示されたことで、何を求められているのか、目的が明確になったので、取り組みやすかった」という意見が多く寄せられた。

 まだ発展途上の「ICEモデルを活用した授業改善」であるが、学生自身が自らの学びを「自己評価し、省察できること」は、『主体的・対話的な学び』の実現に向けての第一歩と考える。



   
  Copyright 2009 Yamagata University higher education research project center , All Rights Reserved.
 
このホームページに関するご意見・お問い合せは、山形大学教育開発連携支援センターまで。
山形大学 教育開発連携支援センター 〒990-8560 山形市小白川町一丁目4-12
TEL:023-628-4720 FAX:023-628-4779 k3cen@jm.kj.yamagata-u.ac.jp