Japanese/Englishリンクお問い合わせ

特色ある教育の開発、教育力の向上をめざして

週刊・授業改善エッセイ
つばさとは?
つばさ連携校
事業内容
FDカレンダー
週刊・授業改善エッセイ
あっとおどろく大学事務NG集
 
 

 山形県立米沢女子短期大学 : 鈴木 久美

 SDFD研修会のあり方

SDFD研修会は教職員にとって必要な情報を提供し、より良い状態を達成するために必要とされている。しかし、より良い学生対応のための研修会に参加するために、学生との面談が後回しになるのであれば、その研修会は学生のためになっているのかと疑問視される可能性がある。2020年4月に自己評価改善SDFD委員長に就いたとき、教職員が自ら出席するインセンティブを持つような研修会の開催をしなくてはならないと考えていた。
 ちょうどその頃、新型コロナウィルス感染症が広がりを見せ始め、今まで行ってきた授業の見直しを迫られた。本学でも対面授業ができず、オンライン授業を行う期間があった。一方的にならない講義とはどのようなものか、どのように学生の興味関心や学習意欲を維持するのかについての授業改善ワークショップ、オンライン授業のための機器の使用方法などについて教務学生委員会等からのレクチャーの機会が増えた。さらに、教員間で自主的に情報交換や意見交換をすることで、オンライン授業の質向上が促進されたと感じている。SDFD研修会の理想は、必要なことを自ら進んで学習する機会の提供であると考えていたが、コロナにより図らずもそれが達成されたのは皮肉である。
 SDFD研修会もオンラインで行う機会が増えた。授業のオンライン化は学生の学習意欲の低下などの悪い面が強調される。しかし、SDFD研修会については悪いことばかりではないと言える。まず、オンラインであると講師の先生の本学までの移動がないため、時間調整が容易になったり、遠隔地の講師に依頼を出したりすることができる。次にオンデマンド対応をすることで、研修会の時間に他の業務がある場合でも、自分の空き時間にそれぞれのペースで研修を受けることができるようになる。さらに、アーカイヴとして過去の研修会を利用することで、必要な知識を再度得ることができる。空間的・時間的自由度が上がることは、研修会開催および出席の負担の減少につながると気づかされた。
 この2年の教職員の学習意欲の高まりは、コロナによる必要性や研修会のオンライン化に助けられた感がある。アフターコロナを見据え、今後の研修会をどうしたら良いか考える日が続く今日この頃である…

   
  Copyright 2009 Yamagata University higher education research project center , All Rights Reserved.
 
このホームページに関するご意見・お問い合せは、山形大学教育開発連携支援センターまで。
山形大学 教育開発連携支援センター 〒990-8560 山形市小白川町一丁目4-12
TEL:023-628-4720 FAX:023-628-4836 k3cen@jm.kj.yamagata-u.ac.jp