講 座 名 | 実施部局 (開催場所) | 開催期間等 | 受講対象者 | 受講料 | 問い合わせ先 |
やまがたのブナの森から
~人と森との共生をめざして~
|
農学部
(東京サテライト)
|
18.12.2(土)
計3時間
|
一般市民
50名
|
無 料
|
農学部事務ユニット
℡0235-28-2805
|
※ 以下の講座は終了しました。大勢の方に参加いただきありがとうございました。 |
グリーンケミストリー
-持続的発展を可能とする身近な製品の化学技術- |
工学部
(米沢市)
|
18.4.15(土)~18.8.5(土)
毎週土曜日 2日間
計6時間
|
高校生・大学生・一般市民
50名
|
テキスト代 実費のみ
|
工学部事務ユニット
℡0238-26-3004
|
人口減社会の学校教育を考える
-21世紀の教師像を求めて-
|
地域教育文化学部
(山形市)
|
18.6.9(金)~18.7.14(金)
毎週金曜日 6日間
計12時間
|
一般市民
30名
|
3,000円
|
地域教育文化学部
事務ユニット
℡023-628-4304
|
新 奥の細道
-赤川流域を科学する- |
農学部
(鶴岡市)
|
18.6.10(土)~18.7.1(土)
毎週土曜日 4日間
計11時間
|
一般市民
50名
|
2,000円
|
農学部事務ユニット
℡0235-28-2805
|
「午後のサイエンス」
|
理学部
(山形市)
|
18.6.17(土)~18.6.24(土)
毎週土曜日 2日間
計8時間
|
一般市民・大学生・高校生
100名
|
2,000円 (高校生500円)
|
理学部事務ユニット
℡023-628-4505
|
演劇論 -学問の横丁を抜けるとそこは舞台だった-
|
人文学部
(山形市)
|
18.6.20(火)~18.7.7(金)
毎週火・金曜日 6日間
計10時間
|
一般市民
(大学生・高校生を含む)
30名
|
2,000円
(大学生以下は無料)
|
人文学部事務ユニット
℡023-628-4203
|
これからの情報教育と情報モラル教育・・・実践事例から学ぶ
|
学術情報基盤センター
(山形市・米沢市・鶴岡市)
|
18.8.10(木)
計6時間
|
教育関係者・一般市民・大学生
200名
|
テキスト代 実費のみ
|
学術情報基盤センター
事務室
℡023-628-4680
|
生命の仕組みを探り,生命を支援する
|
東京サテライト
(東京)
|
18.9.1(金)
計4時間
|
高校生・大学生・一般市民
50名
|
無料
|
工学部事務ユニット
℡0238-26-3004
|
これでいいのか日本?
-小泉構造改革とその後-
|
人文学部
(山形市)
|
18.8.30(水)~18.9.27(水)
毎週水曜日 5日間
計10時間
|
一般市民
(大学生・高校生を含む)
30名
|
2,000円
(大学生以下は無料)
|
人文学部事務ユニット
℡023-628-4203
|
がん医療のフロンティア
~最先端の予防・治療・患者ケアを探る~
|
医学部
(山形市)
|
18.9.2(土)~18.9.30(土)
毎週土曜日 5日間
|
医療従事者・一般市民
|
受講料 9,800円 テキスト代 5,000円
|
医学部総務ユニット
℡023-628-5006
|
蘇る古典
-芸術文化における古典の今日的な魅力-
|
地域教育文化学部
(山形市)
|
18.9.16(土)~18.10.7(土)
毎週土曜日 4日間
計8時間
|
一般市民
30名
|
2,000円
|
地域教育文化学部
事務ユニット
℡023-628-4304
|
今,学校教育と子どもにどんな変化が起きているか?
|
教職研究総合センター
(山形市)
|
18.10.6(金)~18.10.27(金)
18.11.10(金)~18.11.17(金)
毎週金曜日 6日間
計9時間
|
一般市民
|
3,000円
|
地域教育文化学部
事務ユニット
℡023-628-4304
|
鉄筋の足りないマンションはどうして危ないのか?
|
地域教育文化学部
(山形市)
|
18.10.7(土)~18.10.21(土)
毎週土曜日 3日間
|
どなたでも歓迎
(小学生以下の場合は保護者同伴で)
20名
|
1,500円
|
地域教育文化学部
事務ユニット
℡023-628-4304
|
数学で見える世界を探訪しよう
|
地域教育文化学部
(山形市)
|
18.10.28(土)~18.11.18(土)
毎週土曜日 4日間
|
中学生から大人まで
15名
|
2,000円
|
地域教育文化学部
事務ユニット
℡023-628-4304
|
山形美術館の傑作たち
-6美術家の競演-
|
附属博物館
(山形美術館)
|
18.11.4(土)~18.11.17(土)
毎週土曜日 4日間
計10時間
|
一般市民
50名
|
2,000円
|
附属博物館事務室
℡023-628-4930
|