ホーム > 国際交流・留学 > 学生大使派遣プログラムについて > H30ラトビア大学 > 斎藤夢花

斎藤夢花 人文社会科学部 グローバルスタディースコース 1年

派遣期間:平成30年9月3日~9月17日

日本語教室での活動内容 
 私は、滞在期間中に午後6時から開講される日本語クラス(上級)の授業9回、午後4時半から開講される日本語クラス(中級、初級)の授業2回を担当しました。また、それらの授業以外にラトビア大学の授業科目として登録されている日本語の授業に、先生のアシスタントとして2回参加しました。
 日本語クラスでは、受講生が山形大学の生徒より大幅に少なかったため、山形大学の生徒2~3人に対し日本語クラスの生徒1人を教えるという方法で授業を行いました。日本語クラスの授業内容は、平仮名やカタカナの読み書き、あいさつ、発音、モノの数え方、そして中学校で使用していた英語の教科書の日本語訳です。初級、中級の授業はほとんど英語で行いました。日本語を英語で教えることの難しさを何度も経験しましたが、その分生徒が理解してくれた時のうれしさは大きなものだったと思います。
 次に、上級のクラスでは、漢字、イディオム、少し長い英文の日本語訳の授業を行いました。上級のクラスの生徒は皆日本語が上手で、授業もほとんど日本語で行いました。生徒の中には、自分が知らない漢字やことわざを知っている生徒が複数いて、驚きました。また、それと同時に自分にはまだまだ知らないことが多いということを実感しました。
 最後に、先生のアシスタントとして参加した日本語の授業では、平仮名の書き順や正しい発音などを教室の中を回りながら生徒一人一人に教えました。この授業の生徒は全員が日本語初心者で、「は」と「わ」の発音の違いなどを英語で教えるのにとても苦戦しました。

日本語教室以外での交流活動
 リガ滞在中に、現地の学生たちに色々な場所に連れて行ってもらいました。その中から3つほど紹介したいと思います。
 1つ目は、Laimaのチョコレート博物館です。Laimaとはラトビア生まれの有名なチョコレートのお店のことで、博物館の中にはワークショップやLaimaの歴史、お土産コーナーなどがありました。日本語教室の生徒の方がワークショップの予約を事前にしてくれていて、チョコレート作り体験まですることができました。みんなで楽しくチョコレート作りができ、充実した1日を過ごすことができました。また、博物館内にチョコレートの噴水があり、人生で初めてチョコレートを飲みました。とても濃厚で美味しかったです。
 2つ目は、ラトビア科学アカデミーです。先ほど書いたLaimaの博物館の後に、そのまま連れて行ってくれました。ここは展望台でもあり、リガの旧市街地から新市街地の両方を眺めることができました。科学アカデミーに行った日は晴れていたので展望台からの景色はとてもきれいでした。また、上から見下ろすリガの街並みも素敵でした。
 3つ目は、海です。休日に何人かの日本語クラスの学生と山形大学の学生とで電車に乗って行きました。30分ほど電車に乗り、その後は海まで20分歩きました。電車に乗ったときは雨が降っていたのですが、降りる頃には雨も止んだので良かったです。海に到着すると早速海に入って遊びました。海の水はとても透き通っており、砂浜の砂はサラサラで気持ち良かったです。1時間ほどでしたがとても楽しく過ごすことができ、沢山の思い出を作ることができました。
 このように、休日も現地の人たちと沢山交流できました。

参加目標の達成度と努力した内容
 私は学生大使プログラムに参加するうえで目標にしていたことは、ラトビアの文化や芸術について学んでくるということです。私は異文化理解についてこれから学んでいこうと考えているのでこの目標は何としてでも達成したいと思っていました。この目標を達成するために、休日には有名なオペラやバレエを見に行ったり、授業後には博物館に何度か連れて行ってもらったりしました。自分にとって初めてのオペラとバレエでは、内容を理解できるようにあらかじめ話のあらすじを予習してから行きました。そのおかげでどちらも内容理解に苦戦することなく、本場のオペラとバレエを鑑賞することができました。オペラやバレエの演出中の演奏では、何曲か自分が知っている曲が流れたりもしました。今までテレビや動画でしか見たことがありませんでしたが、本場の演出はとても迫力があり、鳥肌が立つほどでした。次に博物館についてですが、3回ほど博物館に連れて行ってもらいました。その全てが「コンテンポラリーミュージアム」という絵や作品が飾られている博物館で、人生で初めて行きました。作品はどれも不思議で理解しようと努力しましたが、難しくてあまり理解することができませんでした。

プログラムに参加した感想
 このプログラムを通じて、自分はまだまだ日本文化の知識が無いと感じました。私は、異文化理解に興味があり、ラトビアの文化について生徒に何度か聞きましたが日本文化について聞き返されたときに途中で口が止まってしまい、うまく伝えることができませんでした。日本語をはじめとして、文化やその背景についても興味がある生徒たちが私たちの日本語クラスに来てくれていたのにも関わらず思い通りに伝えることができなくて、悔しい思いが残りました。ですので、この悔しさを晴らすためにも日本文化の理解を今以上に深め、再びこのプログラムに参加したいと思います。
 他には、現地の学生と関わることができ、思い出が沢山できたので学生大使プログラムに参加して本当に良かったと思いました。このプログラムは現地の人と一緒じゃないと出掛けることができない決まりがあるので、どこへ行くにも誰か一人は現地の学生が一緒でした。そのため、ガイドブックなどには載っていない場所など沢山連れて行ってくれました。そのおかげで心に残る思い出が沢山出来ました。今回はラトビアでしたが、他の国にも学生大使として訪れてみたいと強く思いました。

今回の経験による今後の展望
 今回の学生大使プログラムの反省を通じて、今後は異文化理解と並行して自国である日本の文化について学びたいと思います。そしてこのプログラムに再び参加し、日本の文化を広めつつも様々な国の文化に触れていきたいです。また、何度か自分の英語が通じない場面があったので、今後は語学力も向上させたいと思いました。

ラトビア科学アカデミーの展望台での写真の画像
ラトビア科学アカデミーの展望台での写真

みんなで海へ行った時の写真の画像
みんなで海へ行った時の写真

授業終わりにみんなでピザパーティーの画像
授業終わりにみんなでピザパーティー