ホーム > 国際交流・留学 > 学生大使派遣プログラムについて > H30ラトビア大学 > 斎藤諒

斎藤諒 人文社会科学部 経済・マネジメントコース 2年

派遣期間:平成30年9月3日~9月17日

日本語教室での活動内容
 先に8月からラトビアに滞在していた人がいたため、初めの方の授業は先遣の方々と同じやり方で日本の教科書を使い、それを和訳してもらう形でやっていきました。中盤からは自分の持ってきた日本文化の本や授業に来てくださった方々の日本語に対しての疑問点や習いたいことを提示してもらい行いました。
 生徒については初心者と上級者に分かれてもらっていました。初心者の方々は学生が多く、ひらがなも分からず単語も知らない人が多いため、英語オンリーの会話がメインになります。英語といってもそんなに難しいものではなく中学生英語で乗り切ることはできます。教える内容に関してはひらがな、カタカナや挨拶、数の数え方、5W1Hなど基本的なところをゆっくりと教えていきました。上級者の方々は簡単な日本語が話せる人と数年間、日本に住んでいて生活できる程度の会話ができる人とレベルがまちまちになっていました。また年齢に関しても、社会人が多く感じられ中には60代後半の方もいました。レベル差があるとはいえ多くの人が英文を大体の日本語に直すことができていました。その訳した際の小さなミスを指摘して直させるという形が多かったです。ただ毎回同じようなことをやっていると飽きてしまうので、日本のお菓子を持ってきたり、日本の文化について教えたり、簡単な書道や折り紙を使って接することもありました。
 授業時間については、上級者クラスは月曜から金曜のすべての平日の18:00~19:30になっており、風邪で一回欠席してしまった以外はすべて出席しました。初心者クラスに関しては月水金の三日で朝の10:30~行っていましたが、ラトビア大学の新学期が始まると同時に参加者が午前に参加できない日が出てきたりしたため、16:00~などに一部授業を移しました。

日本語教室以外での交流活動
 交流活動というほどの物ではないのですが寮のことを少し書かせてもらってから交流活動について述べさせてもらいます。私がいた寮は3人部屋でトイレとシャワー室が他の二人部屋と共同になっていました。この一区画はたまたま山大生でひとまとまりにされていましたが、他の国籍の人と一緒になるケースも場合によってはあると思います。調理場は階の人と共同になっているため空いてる時に使いましょう。私の階は毎日インド人の方がカレーを作っていました。
 ヨーロッパの方々はアジア系の人たちよりシャイだと言われて、ラトビアに行きましたが、確かにシャイではありましたが、かなりこちらに気を遣ってくださり色々と助かりました。学内以外では食事、アイスホッケーの観戦、海などにつれっていてもらったり誘ったりしました。ラトビアは公用語がラトビア語でソ連時代の影響から3割ぐらいの人がロシア系の人のためごくまれに英語があんまり通じない人がいます。そのような状況になった際、意思疎通ができるように手伝ってくれたり、ラトビアの歴史が知りたいなどというこちらの要望にも快く答えくれてとてもよかったと感じました。

参加目標への達成度と努力した内容
 私はヨーロッパに行ったことがなく、石の文化や気風、その土地の歴史を知ること、どのような物で国が構成されているかということと、実際どの程度の英語能力が必要であるかというのを確認するということで参加させてもらいました。
 実際、文化面に関しては旧市街地などバスを使えばすぐに行ける範囲に存在して多くの教会やオペラなど多くの歴史に関わる遺産が多くのものがありました。また、町の人と話す機会があり、実際に話してみたところスウェーデン人だったりと、こちらがラトビア人だと思っていた白人が案外EU圏内の違う国から来ているというパターンがあり、このことからEUという組織の人・物の流動性を強く感じられたと思いました。
 英語能力の有無については、はっきり言って生活する分には英語能力はそんなに必要なくリスニング能力が大切だと思います。ただ学生大使は日本語を英語で相手に教えるということなので確かに中学レベルの言葉で会話はできるというのは事実ですが相手の言っていることを理解しているのにも関わらず相手に上手く伝えられないというジレンマを抱えることになったためもう少ししゃべれるようにすればよかったという後悔はあります。日本はアジアの島国あり、EUのような複数の国からなる流動性を持った組織に属しているわけではないのですが、今後英語はもっと必要となってくると思うので今後とも精進していこうかという意気込みにもつながったと思いました。

プログラムに参加した感想
 正直とても良い体験ができたと思います。学生大使の活動がためになるのは上記で散々書きましたが、寮生活に関してもとても良かったと思います。来た当初、荷物を運ぶのをいきなりウズベキスタン人が手伝ってくれたり、カザフスタン人や、イギリス人がどう英語を使っていけばよいのかアドバイスをしてくれたりと色々な話をさせていただきました。日本にいたままではなかなか体験できないことが色々と体験できました。17日間貴重な体験をさせていただきました。

今回の経験を踏まえて
 当たり前だと思っていたことの再確認ができました。知識として知っているということだけではなく実際に肌身に感じることができました。また、ラトビアでしか味わえない経験をしたことにより所往来的には日本国内の事だけではなく海外にも強く進出している職に就きたいと感じられたため一層の努力をしようと決意できました。