ホーム > 国際交流・留学 > 学生大使派遣プログラムについて > H30ラトビア大学 > 朝香乃愛

朝香乃愛 人文社会科学部 グローバルスタディーズコース 1年

派遣期間:平成30年8月27日~9月13日

○日本語教室での活動内容
日本語教室は、ラトビア大学で平日毎日開かれていた。開始時間は何度か変更されることがあったが、受講生に合わせて開講し、学校の始まる前の朝の時間帯や、仕事や学校終わりの夕方6時からのクラスがあった。私が行っていた前半の期間は、決まった人が数人しか来ない状態が続いて、人数が少ない分たくさんお話しできたりする部分もあったが、山大生がどんどん現地に到着するにつれて、日本人の方が多くなってしまうという問題が発生した。しかし、ハイジマ先生にクラスの宣伝をしてもらったり、自分自身も寮で仲良くなった人たちに、日本語教室をおすすめしたりするなどしたところ、少しずつ人は増え て、もともとあった教室だけでなく、ロビーや中庭を使って授業することも多々あった。受講生の日本語のレベルは本当にバラバラで、毎回学生大使の日本語教室に参加してくれていて、日本語で普通にコミュニケーションがとれる人や、日本語はとても知っているがなぜか少し古い言葉ばかりを知っている人や、本当に初心者である人などいろいろな人たちがいた。なので、クラスを初心者クラスと発展クラスに分けて実施し、山大生が増えてきてからは、マンツーマンの形でそのひとにあった授業をしていた。
授業の中では、「ニューホライズン」という中学生の時に英語の授業で使った教科書を用いて、英語から日本語へ訳す授業や、折り紙、ゲームなど毎回違ったことができるように工夫した。授業では、こちらからの一方的な授業にならないようにすることを念頭に置いて、楽しくコミュニケーションをとりながら日本語について知ってもらえるように努力した。漢字が好きで日本語を勉強しているという受講生も何人かいたため、授業の中で彼らの名前にあてる漢字を、意味を説明しながら一緒に考えたときは、とても楽しそうにしてくれて好評だった。

 ○日本語教室以外での交流活動 
授業の開始時間が、朝早くか夕方のどちらかであることがほとんどであったため、社会人の受講生の方の仕事が休みの時や、授業終わりにいろいろなところに連れて行ってくれ た。バルト海を見に連れて行ってくれたり、授業が終わってからみんなでご飯にいった り、チョコ博物館に行ったりもした。受講生の社会人の方たちの中の一人に、美術館で働いていてとても美術に詳しい方がいて、その方はよく私たちをいろいろな美術展に連れて行ってくれた。フェイスブックで入場料無料の博物館や美術館をみつけると、私たちを誘ってくれて、案内をしてくれた。ラトビアの歴史から近代的な美術作品まで、自分たちだけでは行くことができなかったであろう場所に行くことができて、とても貴重な体験ができたと思う。
また、寮には様々な国から来た留学生がいて、いろいろな方たちと知り合いになれた。ロビーにだけフリーWi-Fi がとんでいたためロビーにいることが多く、そのおかげもあってか、フェイスブックやインスタグラムを交換して同じ寮の人たちでご飯を食べに行くこともあった。日本に興味があると言ってくれる方が何人かいて、その方たちには日本語教室にぜひ来てほしいと宣伝もして、日本語を教えることもできた。寮で誘って日本語教室に来てくれたインド出身の留学生の方には、ヒンディー語での簡単なあいさつや自己紹介を教えてもらうなど、マンツーマンの形だからこそできる交流もあり楽しかった。

 ○参加目標の達成度と努力した内容
私の今回のプログラムでたてた目標として、自分から積極的に活動して異文化体験をするというものと、ラトビアの歴史を知るというものがあった。はじめは、ラトビア語を全然知らないのにコミュニケーションをとることができるのか不安もあったが、受講生のほとんどが英語を話すことができ、コミュニケーションの面で苦労することはあまりなく過ごすことができたと思う。また、寮での交流も多く、いろいろな国の人たちと話し、お互いの国のことについて話して、日本語教室を広めたりもした。今回このプログラムを寮ですごしたのは、ラトビア以外の異文化を体験することができたとてもいい機会だったと思 う。ラトビア人の若者はラトビア語と英語とロシア語を話すことができる人が多く、国内にロシア語を話す人が多くいるというのは、ラトビアの歴史からくるものだと知った。到着当日にハイジマ先生が旧市街に連れて行ってくれて、そこでラトビアの歴史を説明してもらいながら旧市街をまわったり、そのほかの場面でも、ラトビアの人々は、自分の国の歴史をよく知っていて、あの建物は何?などと質問するたびにすぐに答えてくれて、自分は日本のことを聞かれたときに同じように答えられるだろうかといい刺激になった。博物館にも何度か行ったりしたため、歴史に触れる機会は多く、たくさんのことを吸収できたと思う。したがって、渡航前にたてた目標は達成できたと思う。

 ○プログラムに参加した感想
はじめは、奨学金をもらって海外に行けるという点に惹かれて、このプログラムに興味を持ったが、詳細を知って自分が日本語を教える立場になるということを知ったとき、日本語教育にもともと興味があったため、よりこのプログラムに興味がわいた。実際現地にいって、クラスが始まると、今まで自分が気にしたことがなかったようなことを質問され て、それに答えるのに自分たち自身が逆に考えさせられるようなことが多く、それが本当に楽しかった。もっと自分も日本について知る必要があると感じたし、もっと今学んでいる外国語を上達させて、いろいろな人とコミュニケーションをとるためのきっかけにしたいと、これからの大学生活に新たな目標を立てることができたプログラムだった。またほかの国にも学生大使として行ってみたいと思う。

 ○今回の経験による今後の展望
授業形式が、マンツーマンの形であったのは、受講生のレベルが異なるなかでとてもよかったと思う。しかし一番は、自分と違う国の人と自然な会話の中で、日本語を教えることができる上に、その会話のおかげで今まで自分が知らなかったことをたくさん知ることができたり、何か一つの問題について意見交換できたりなど、お互いの距離を縮めることができたのがとてもいい思い出であり経験となったので、マンツーマンの形の授業は今後もやっていくべきだと考える。