ホーム > 国際交流・留学 > 学生大使派遣プログラムについて > H30ガジャマダ大学 > 増川かな

増川かな  地域教育文化学部  児童教育コース  2年

派遣大学先:ガジャマダ大学  
派遣期間:2019年3月4日〜3月19日

 <日本語教室での活動>
 日本語教室は、平日の5日間、10時から11時30分と、13時30分から15時の2回行った。現地学生は、レベルが様々で初めて日本語に触れるという学生から、日本人のように日本語を話すことができるような学生までいた。私は学生が多い時期に現地に行ったため最初は1対1の授業が多かった。日本語を勉強し始めたばかりの学生とは、日本語を使いながらも英語でコミュニケーションをとりながら、学生が持ってきたテキストを使って学習した。テキストを一緒に解くという学習方法だった。日本語がある程度できる学生とは、カルタをしながら漢字を書いてみたり、それに関係する言葉を勉強したりした。日本語を話すことができ漢字もある程度わかる学生とは、学生の分からないところを解説したり、メールの書き方や敬語の勉強をしたりした。派遣期間の後半では一人が5人くらいの学生を持ち授業をした。私はある程度日本語を話すことができる学生を持つことが多かったので、一つの言葉を日本語とインドネシア語と英語の3か国語で勉強したり、現地学生が日本語で書いた日記の添削をしたりしていた。
 私たち日本人が日常で使っている言葉なのに違いが分からなかったりその意味を伝えるのが難しかったりしたが、私自身もとても勉強になった。

 <日本語教室以外での交流活動>
 平日は、昼食と夕食以外にもスーパーに連れて行ってくれたり、宿泊した場所のロビーに現地学生が常にいてくれてお話をしたりトランプをしたりした。土日は様々な場所に連れて行ってくれた。私は世界遺産であるボロブドゥール遺跡や海、森など様々な場所に連れて行ってもらった。日本へのお土産を買うためにマーケットやショッピングモールにも連れて行ってもらった。現地学生と話すことは私にとってとてもためになった。文化の違いを話したり習慣の違いを話したり、旅行では決して得ることができないものを吸収することができたと思う。

 <参加目標の達成度と努力した内容>
 私は現地に行く前に、3つの目標を立てていた。
 一つ目は、日本語教室での目標である。英語で分かりやすく、学生の反応を見ながら授業を進めるという目標だった。私は英語がとても苦手だったので調べながら授業を進めた。現地の学生は私の拙い英語に耳を傾けよく聞いてくれた。日本語を話すことができる学生が多かったので、その学生に手伝ってもらうことも多かった。目標を達成できたかどうかはわからないが、苦手ながらも頑張ることができたと思う。
 二つ目は、インドネシアの文化を積極的に体験することである。私は現地の学生とたくさん話すことによって、インドネシアについての知識はもちろん日本についての知識も増やすことができたと思う。インドネシア語を現地の学生から教えてもらったり、日本とインドネシアの歴史的関係について一緒に勉強したり、私にとってはすべてが新鮮なことばかりでとても面白かった。このことから、この目標は達成できたと思う。
 三つ目の目標は視野を広げ物事を考えることができるようになるということだった。現地についたときはタクシーの運転手のアピールの強さや、道路を走るバイクの量の多さなどたくさんのことに驚きついていくことができなかった。しかし私は、停電したり水が出なくなったり、日本では当たり前なことが当たり前ではない現地で生活することがとても楽しむことができた。毎日、日本とは違う良さをたくさん見出すことができた。このことからこの目標は達成できたと思う。

 <プログラムに参加した感想>
 プログラムに参加して私が感じたこと考えたことが大きく2つある。
 一つ目は、学びに対しての意欲である。現地の学生は日本語を学びたくて日本語教室に来てくれていた。そこで初めて日本語を学ぶ学生もいるが、ほとんどは独学で学び始めた学生ばかりである。アニメや漫画、アーティストなど興味を持ったものは違うが継続して日本語やほかの言語の勉強をしていた。私も学生時代にやりたいことをあきらめないで少しずつやっていこうと思った。また、やりたいことのチャンスを逃さないようにしようと思った。今回の学生大使も1年生の時からやりたいことではあったが一歩を踏み出すことができず今回の参加になってしまった。1年生の時からやっていればもっといろいろな経験をすることができたと後悔している。またチャンスがあったらすぐにインドネシアに行きたい。そして今度は違う国にも挑戦してみたいと思う。
 二つ目は、コミュニケーション力についてである。何か国語も話すことができる現地学生を見て、英語やほかの言語を学びたいという意欲が高まった。しかしそれだけではなく、相手を見てコミュニケーションをとるという重要性を再確認した。日本語教室でも日常の中でも現地の学生は日本人のことを理解しようとして接してくれた。言語の壁はあっても心を通わせることができると実感した。現在は顔と顔を合せないでコミュニケーションをとるということが増えてきているが、合わせるときでも合わせないときでも相手のことを尊重してはっきりとした応答をして対話していきたいと思う。
 今回の学生大使では、自分を大きく成長させることができたと思う。特に宗教や文化が違う国に行って現地学生や先生とお話しできたことが一番印象に残っている。旅行では感じることのできない気持ちや考えを実感することができた。たった二週間という短い期間、一緒にいただけなのにこんなにも仲良くなることができるとは思ってもみなかったし、こんなに充実した日々を送ることができるとも思っていなかった。私は言語の壁がある人と話すことに抵抗を抱いていたが、一歩踏みこんでみると自分の知らない世界が待っていると分かった。英語やほかの言語をもっと勉強して、伝えたいのに伝わらないもどかしさをなくしたいと思う。私には残り二年の大学生活しかない。残り半分の学生生活で知らない世界をどんどん知っていきたい。たくさんのことを吸収して、大きな大人になりたいと思う。

ガジャマダ大学の前での画像
ガジャマダ大学の前で

日本語教室の様子の画像
日本語教室の様子

学内での昼食の様子の画像
学内での昼食の様子