ホーム > 国際交流・留学 > 学生大使派遣プログラムについて > H30ガジャマダ大学 > 谷優梨花

谷優梨花 工学部 高分子・有機材料工学科 2年

派遣先大学:ガジャマダ大学 
派遣期間:2019年2月21日~3月11日 

<日本語教室での活動内容>

日本語教室は、平日の10:30~11:30と13:30~15:00に開講されました。毎日、日本語教室に来る学生は変わるため、その場で臨機応変に対応する必要がありました。1日目の授業では、何を教えればいいのか分からず、とても戸惑いました。しかし、私よりも先に来ていた日本人の学生やインドネシアの学生に支えられ、3日ほど経つと、どうやって教えればいいか分かってきました。今まで人に何かを教えるということをあまりしてこなかったのですが、とても難しいことだと分かりました。普段、無意識に使っている日本語の文法が間違いだらけなことに気づきました。日本から日本語を教えるための準備をあまりしてこなかったことを、初日から後悔しました。

日本語教室では、簡単な時制を教えたり、単語を勉強したい学生には、動物・植物などの単語をひたすら教えました。1番嬉しかったことは、はじめてのクラスの時にはインドネシア語と英語しか話せなかった学生が、私が帰国する際には、とても日本語が上手になっていたことです。彼の努力を私も見習いたいと心から思います。 

Yamagata’s Friendship Partyという日本の山形を紹介しながら交流する場も開かれました。山形大学の学生が、山形大学の紹介、山形の紹介、日本に関するクイズ、ゲームの4つの企画を準備して発表をしました。私は、ゲームを担当しました。ゲームはチームで話し合って、じゃんけん列車をすることに決めました。このイベントには、日本語を勉強していない学生も参加する予定と聞いていたため、インドネシア語でじゃんけんをすることにしました。じゃんけんや掛け声など、インドネシア語を覚えるきっかけになったので、とてもよかったです。参加した学生もとても楽しんでくれたので嬉しかったです。イベントの最後に、音楽が流れ始め、参加者全員と握手をしました。インドネシアでは、よくあることであるようです。長蛇の列の握手会に私はとても驚きましたが、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

このイベントや日本語教室をきっかけに、相手の国を知りたければ、相手の言葉を覚えることの大切さを学びました。Terima kasih(ありがとう),Selamat pagi(おはよう)など、相手の国の言語を使うと、現地の方はとても喜んでくれました。自分から歩み寄ることが大切だと思いました。

<日本語教室以外での活動>

平日の日本語教室が終わった後に、インドネシア人の学生と交流を深めました。15時に授業が終わってから、多くのインドネシア人の学生が寮まで遊びに来てくれます。ご飯はいつも現地の学生が外に食べに連れて行ってくれました。朝のお祈りのために早く起きるのにもかかわらず、夜遅くまで一緒にいてくれました。彼らは日本のアニメや漫画、音楽にとても詳しく、驚かされました。インドネシア人の学生は、いつも私たちをサポートしてくれました。私が彼らからもらった思いやりは私が想像するよりもはるかに上回っていました。

私にとって、道を歩くだけで発見と驚きでいっぱいでした。外に出ると道路はバイクであふれていました。道路を渡るときは、バイクと車が減速するタイミングを見計らって渡ります。最初はとても怖いなと思いながら渡っていましたが、日数が経つにつれて少し慣れました。

週末には、ジョグジャカルタの様々な場所に連れて行ってもらいました。現在も王様が暮らしている王宮のKratonは、とても神秘的でした。Kratonの中には、多くの展示物があり、ジョグジャカルタの歴史を知ることができました。展示物の説明文にはJepangと書かれている物が多くありました。こんなにも多くの繋がりを持っているインドネシアのことをあまりにも知らなすぎる自分が恥ずかしくなった。インドネシアと日本は長く繋がりを持っていて、今も続いているということに感動しました。

<参加目標の達成度と努力した内容>

私は、実際に現地でインドネシアの文化を学びたいと思い、このプログラムに参加しました。結果として、現地の学生と交流を深めながら、宗教について知ることが出来たと思います。1日に5回お祈りをする習慣があるということは、正直大変そうだなと思ってしまった。しかし、彼らにとっては、当たり前のことであるとわかりました。なぜお祈りをするのかを聞いてみると、たくさんの人が熱心に教えてくれました。インドネシア人が、お祈りをとても大切にしている姿をみて、とても素敵な習慣だなと思いました。

又、英語を使ってコミュニケーションをとることも目標でした。これに関しては、まだまだ先が長いと思いました。私の発音が悪いため、何度も聞き返され、結局、筆談になってしまう事が多々ありました。日本語教室に来る学生は、日本語を勉強したいと思って来る学生であるため、とても熱心に授業に望んでいます。それゆえに、現地の学生に、甘えてしまった部分がありました。英語でコミュニケーションをとることを恐れずに、これからも頑張りたいと思いました。

<プログラムに参加した感想>

帰国してから、日本語教室のみんなに会いたいと思いながら写真を見返しています。SNSで連絡をとるほど、またみんなに会いたいという気持ちが強くなってきます。インドネシアに行く前は、様々な国に行ってみたいと考えていました。しかし、渡航後には、またインドネシアに行きたいという気持ちがあり、自分自身で驚いています。

初めてインドネシアに行ってみて、クレジットカードが使えないことや水が飲めないことに衝撃を受けました。日本の水道水が飲めるということは、本当にありがたいことだと実感しました。特に、うがいをする時の水も飲めないということは、非常にストレスを感じました。日本での当たり前の習慣がインドネシアでは通用しないということにショックを受けました。

日本語教室のインドネシア人学生と日本人学生が、私の誕生日パーティーを開いてくれました。日本語教室に来てくれる多くの学生が来てくれたということに本当に感動をしました。ですが、当日に39度の熱を出してしまい、参加できませんでした。部屋から出られないなか、連絡をくれるみんなにとても温かさを感じました。2日間休んだ後の日本語教室は、みんなに会えたことがうれしく、とても楽しかったです。今回の渡航で、自分の体調管理を気遣うことの大切さを身をもって経験しました。

<今後の経験による展望>

日本語教室では、英語がもっと話せるようになれば、もっとたくさん話せるのにと思う場面がありました。話したいという気持ちがあれば、ジェスチャーや表情で伝えることが出来ました。ただ、もう少し深く話し込みたいという時に踏み込めない自分がとても悔しかったです。それに対して、日本語教室に参加する学生は、少しでも分からないことがあるとすぐに質問をしてくれました。私も、みんなのように分からないことは、すぐに聞けるようにしたいと思いました。

私にとって3週間、他の国に滞在するということは初めての経験でした。3週間はとても短く感じました。実際に現地に行くと、その国の文化や歴史を自分の目で見て感じ取ることが出来ました。工学部に来ている留学生と交流をして、その国について知ることも出来ますが、今回の経験を通して、もう少し期間を延ばして海外に滞在してみたいと思いました。自分が、どこまでやっていけるのか試してみたいという気持ちが強くあります。

「Sunday Morning Market」毎週日曜日の午前中に開かれる市場の前には、バイクがあふれていたの画像
「Sunday Morning Market」毎週日曜日の午前中に開かれる市場の前には、バイクがあふれていた

「Lele」 インドネシアでは、ナマズがよく食べられる。とても美味しかったの画像
「Lele」 インドネシアでは、ナマズがよく食べられる。とても美味しかった

日本語教室で授業を一生懸命に聞いてくれる学生さんの画像
日本語教室で授業を一生懸命に聞いてくれる学生さん

最後の日本語教室でみんなと一緒に撮った写真の画像
最後の日本語教室でみんなと一緒に撮った写真

寮に来てくれたインドネシア人と遊んでいる写真の画像
寮に来てくれたインドネシア人と遊んでいる写真