ホーム > 国際交流・留学 > 学生大使派遣プログラムについて > H30ガジャマダ大学 > 遠見紅瑚

遠見紅瑚 農学部 食料生命環境学科 1年

派遣期間:平成30年8月20日~平成30年9月3日

 <日本語教室での活動内容>
 主に10:00~11:30までのモーニングクラスと13:30~15:00までのアフタヌーンクラスの1日2回授業がありました。毎時間学年等問わずたくさんの学生さんが来て、ひらがななど基礎的なことを教えていたり、日本語で会話をしていたり、JLPTの対策をしたりと各々レベルもバラバラでしたが、幸いにも今回は教えるほうの人数が教えられる人数より多い時があるほど日本人の数が多かったので、個人の要望やレベルに合わせて授業を進めることができました。
 基本的に私は、ひらがな・カタカナなどに不安があったり、基礎・基本から学びたいという学生さんに教える場合と、ある程度は日本語もわかっていてある程度話すことができるが、もう少し深く学びたいという学生さんに教える場合がありました。前者の場合は、教材として同じ学生大使の方が持ってきてくれていたひらがなカードを用いて、ひらがな・カタカナの発音・書き順などを細かく教えていく、という形をとっていました。主に英語で、母音と子音の組み合わせなどを説明しながら教えるのは簡単ではありませんでしたが、濁音・半濁音など足りない教材を自分たちで作るなど、その時々で試行錯誤を重ねながら、なんとか授業を進めることができました。後者の場合は、漢字や文の構造などについて日本語で日本語の説明をしながら、時に英語も交えながら授業を進めていました。また、JLPTの問題集を持参してきて解説してほしいと頼まれることもあり、問題を実際に解きながら、説明していく場合もありました。
 また、ある授業の時に普段現地で日本語クラスを受け持たれている方が様子を見に来てくださり、授業の人数の割り振りや、進め方についても少し相談に乗ってくださったのがとても心強かったです。

 <日本語教室以外での交流活動>
 平日は主に授業と授業の間にクラスのみんなでランチを食べに行ったり、授業後におしゃべりをしたりしてからディナーに行ったりしました。ランチの時も、ディナーの時も、最初はメニューがインドネシア語表記なのもあり、何が何だかわからない状態で、これはなに?これはなに?と質問したりしてやっとのことで注文していましたが、慣れてくると、大体何が書いてあるかがわかるようになり、自分で注文を決めたり、カフェテリアでは、自分でお金を払いに行ったりすることができるようになりました。特に思い出に残っているのはSSというお店で、そこでは各々好きなおかずとご飯と、様々な種類の「サンバル」というインドネシアの食事には欠かせないものを選んで食べたのですが、そこでは食べる際にスプーンとフォークを使わずに手を使って食べていました。初めてのことだったのでとても印象に残っています。
 休日には様々な場所に連れて行ってもらいました。クラトンやマリオボロ、ジョグジャカルタのお祭り、サンデーモーニング(大学周辺で行われていた朝市のようなもの)、ボロブドゥール、ビーチなどに連れて行ってもらいました。特にイピ先生にもお勧めしていただいたジョグジャカルタのお祭りでは、ショーを見ることができたのですが、そのショーでは、インドネシアの様々な地域の踊りや歌などを見ることができて、とても楽しかったです。
 また、ちょうど私たちが滞在した時期に、UGMの卒業式の時期がかぶっており、授業と授業の間の休み時間に、みんなで私たちと仲良くしてもらっていたSheilaさんとBaktiさんの卒業をお祝いしに行きました。UGMの卒業式は二日間にわたって行われており、お祭りのような雰囲気で、アカデミックガウンを着た卒業生や、その父兄、後輩、先輩などのたくさんの人が来ていました。また、そのあとはクラスをお休みしてみんなで卒業パーティーとして一緒にランチを食べに行ったのも大切な思い出です。

 <参加目標の達成度と努力した内容>
 私が目標としていたのは、何事にもチャレンジすることと、文化の違いを通して日本をより知る、ということでした。
 まず、一つ目に関して、私は、今回の渡航が人生で初めての一人での海外への渡航でした。今回の参加を決めたのもチャレンジすることの一つであったと思います。また、言葉の壁に臆さずに、お互いに英語はネイティブではないと割り切って積極的にいろいろな人と会話を図ったり、食べたことのないものを食べてみたり、日本語を教えるのも、ほかの人に何かを教えるのも初めての経験だった私にとっては、チャレンジすることが当たり前だった二週間だったと、振り返ってみると感じました。
 次に、二つ目に関して、とくに宗教的な面で日本とインドネシアでは差を感じました。インドネシアにおいて宗教は重要で、どの施設に行っても礼拝所があったり、メニューに豚肉がなかったり、ハラールのマークがついているのが当たり前だったりなど、日常に宗教が大きく関連付けられていたように感じました。また、食事の際に手を使ったり、どんな食事にもチリが入っていたりと、食事の面でも違いを感じることができました。このように、インドネシアとの違いを知り、日本で暮らしているだけでは気づけないようなことも知ることができたと思います。

 <プログラムに参加した感想>
 インドネシアに渡航する前は、ちゃんとコミュニケーションがとれるのか、友達はできるのか、そもそも二週間で適応できるのか、など様々な不安を感じていました。しかし、実際に行ってみると、そんな心配が吹き飛ぶような素敵な経験をたくさんすることができました。日本語教室の授業もそれ以外の時間も、想像を超えるようなとても充実した時間を送ることができました。今回のプログラムを通じて、文字通り価値観・人生が変わり、この先の進路・夢・将来について深く考えるきっかけにもなったと思います。

 <今回の経験による今後の展望>
 私はかねてより留学等に興味があり、今回の学生大使プログラムへの参加も、自分の中ではそのための海外滞在体験的な位置づけとして参加しました。そのため、今後は自分なりに身に付けた積極性を生かして、海外派遣等のチャンスにチャレンジしたいと考えています。
 また、現地の学生と交わした会話を通して、自分は将来何がしたいか、について深く考えるきっかけになったと感じています。今回得ることができた経験・体験を生かしながら、自分がもともと携わりたかった分野などについてもう一度しっかりと考えて、目的を持った行動ができるようにしたいです。

最後の日本語クラスにての画像
最後の日本語クラスにて

お世話になったIpik先生先生との画像
お世話になったIpik先生先生と

Sheilaさんの卒業式にての画像
Sheilaさんの卒業式にて

みんなでビーチへの画像
みんなでビーチへ