ホーム > 学生生活 > 学費・授業料免除・奨学金 > 令和2年(2020年)入学料・授業料・奨学金の手続きについて
令和2年(2020年)入学料・授業料・奨学金の手続きについて
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴い、日々状況が変化しております。入学料や授業料の免除申請、奨学金に関する手続きについて、情報を更新していますので、対象の新入生や在学生はこのページもご確認をお願いします。あわせて、通常の「学費・授業料免除・奨学金」についてのページもご覧ください。
日本学生支援機構 令和3年1月7日からの大雪による災害に係る災害救助法適用地域の世帯の学生に対する支援について[2021.1.13](New)
日本学生支援機構から、令和3年1月7日からの大雪による災害で経済的影響を受けた学生に対する支援についての通知がありましたので、お知らせいたします。
希望する学生は、所属キャンパスの奨学担当へご連絡ください。
(参考リンク)
令和2年度後期分授業料に関する大学独自の免除結果通知書を本日、送付いたしました。
1週間以上経過しても通知書が届かない場合は、所属キャンパスの担当窓口にお問い合わせくださいますようお願いいたします。
問い合わせ先
日本学生支援機構から下記の支援について、実施することのお知らせがありました。詳細はこちらのページを確認してください。
【第二種貸与奨学金の貸与期間延長】
・最高学年で第二種奨学金を受けており貸与終了(予定)が令和2年度中の者で、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、就職の内定取消しを受けたこと又は就職先が決まらないこと等で、やむを得ず修業年限を超えて在学することとなった者
【第二種貸与奨学金の継続貸与】
・現在、第二種奨学金の貸与を受けている者で、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を機に、今年度中に休学しボランティアに参加する等(学びの複線化)の活動を行う者
【第二種貸与奨学金の新規貸与】
・現在、第二種奨学金の貸与を受けていない者で、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を機に、今年度中に休学しボランティアに参加する等(学びの複線化)の活動を行う者
「緊急特別無利子貸与型奨学金」について(日本学生支援機構)[2020.12.16]
日本学生支援機構から、「緊急特別無利子貸与型奨学金」について通知がありました。
返済の必要な貸与型奨学金(無利子)を、令和3年3月まで、緊急的に借りられる制度です。
詳細は こちら(日本学生支援機構のページ) をご確認ください。
以下のすべてに当てはまることが要件です。
申請を希望する場合は、【令和2年12月24日(木)】までに、所属キャンパスの奨学担当窓口へお問い合わせください。
【小白川キャンパス所属学生】日本学生支援機構貸与奨学金 令和3年3月に満期を迎える皆さまへ[2020.11.9](New)
※本案内は、小白川キャンパス所属の学生向けです。他キャンパス所属の学生については、所属キャンパス奨学担当へご連絡ください。
日本学生支援機構の貸与奨学生で、令和3年(2021年)3月に満期を迎える方について、ご実家宛に返還に関する資料を送付しましたので、確認の上、手続きを行ってください。詳細はこちらのページを確認してください。
【終了しました】【ダウンロード期限10月12日(月)まで・小白川キャンパス所属学生】日本学生支援機構給付奨学金10月期「在籍報告(兼通学形態変更届)」に関する手続きについて[2020.10.5]
※本案内は、小白川キャンパス所属の学生向けです。他キャンパス所属の学生については、所属キャンパス奨学担当へご連絡ください。
給付奨学金採用者は、「在籍報告」により在籍状況や通学形態(自宅通学・自宅外通学)等について、インターネット(スカラネット・パーソナル)を通じて届け出る必要があります。詳細はこちらのページを確認してください。
【申込み受付10月23日(金)まで】日本学生支援機構 令和3年大学院 貸与奨学金について[2020.9.18]
令和3年4月に本学大学院に進学を希望する方(博士課程・博士後期課程へ進学する方を含む)を対象に、奨学生を募集します。詳細はこちらのページを確認してください。
※大学院の募集奨学生は、卒業後に返還する必要がある、貸与奨学金のみです。十分に検討した上でお申込みください。
予期できない事由により家計が急変し、急変後の収入状況が住民税情報に反映される前に緊急に支援の必要がある場合には、急変後の所得の見込みにより要件を満たすことが確認されれば給付奨学金の支援対象となります。
下記の日本学生支援機構のHPからご確認いただき、所属キャンパスの奨学担当窓口へご連絡ください。
【給付奨学金】
給付奨学金(家計急変)
新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した人への支援
【貸与奨学金】
緊急採用(第一種奨学金)
応急採用(第二種奨学金)
小白川キャンパスに在学している日本学生支援機構奨学金採用者で、5月までに入金が開始されている方の奨学生証や返還誓約書等の書類を、保護者または保証人の住所へ、5月29日(金)に発送いたしました。
保護者及び保証人の住所登録がされていない方については、本人の現住所に発送しております。
送付書類を確認の上、同封の案内及びしおりに基づき、必要な諸手続きを必ず期限内に行ってください。
5月採用者(5月に最初の入金があった方)の新入生で、給付奨学生向けの「誓約書の提出及び現況届の入力について」という案内が入っていた方へ
新入生は、現況届を提出する必要はありません。誓約書を、7月1日~7月10日の間に、学生センター奨学担当へご提出ください。正しい案内はこちらですので、ご確認ください。
高校等で日本学生支援機構の奨学生だった方、および、日本学生支援機構の奨学金の貸与期間終了後、留年、進学、進級等により本学に在学する方は、在学猶予の申請をすることにより卒業予定期まで返還が猶予されます。
スカラネットパーソナル(インターネットでの入力)から「在学猶予願」を入力してください。
インターネットの入力の際に必要な区分コード、学校番号はこちら
【対象】
小白川キャパスの在学生のうち 前期授業料免除申請を行い、令和2年度の所得(課税)証明書を提出する
ことになっている次の学生
①学部学生のうち2年生以上の在校生、全学年の私費外国人留学生 ②大学院学生
③養護教諭特別別科学生
【提出書類】
令和2年度(令和元年分)所得(課税)証明書
・「収入(所得)額」と「市・県民税額」が明記されているもの
・発行する市区町村によっては、証明書の名称が異なっていたり、各々、別個に発行される場合があります。
・私費外国人留学生が日本以外の証明書を提出する場合は、税金等が控除される前の総収入が記載された
証明書を提出してください。また、必ず、日本語訳も添付してください。
【提出期限】
6月19日(金)必着
【証明書郵送先】
証明書は郵送してください。
〒990-8560
山形市小白川町1丁目4-12
山形大学小白川キャンパス事務部 学生・キャリア支援課 奨学担当
・証明書の余白に、学生番号、氏名を記入する。
・封筒表面に「授業料免除不足書類在中」と朱書きする。
・封筒裏面に郵便番号、住所、学生番号、氏名を記入する。
【提出期限までに提出できない場合】
市区町村の発行スケジュールにより証明書が発行されない場合に限り、次のとおり郵送で提出してください。
①令和元年度(平成30年分)所得(課税)証明書 を6月19日(金)まで郵送してください。
②その後、令和2年度(令和元年分)所得(課税)証明書 を7月31日(金)まで郵送してください。
提出がない場合は、すでに免除判定を受けている場合でも書類不備として遡って不許可となります。
4月中に行う予定だった対面での説明会の開催は中止となりましたので、申請手続きは「日本学生支援機構奨学金在学採用の申請を希望する方へ」を確認の上、郵送で手続きを進めてください。
申請期間は4月20日~5月1日です。
期限間際の提出は、手続きの期限が短くなる可能性がありますので、早めの提出をお願いいたします。
※給付奨学金または給付奨学金(貸与併用)は、授業料減免申請を大学へ提出済みの方が対象です。
※新型コロナウイルス感染症などによる家計急変のために申込む方は、別途各キャンパス窓口連絡先へお申し出ください。
<小白川キャンパスで履修する新入生>
提出された申請書類について、不足書類や確認したい点がある場合等は、大学から電話連絡をします。学生センター奨学担当の窓口で、書類を提出した際に「願書受理証引換券」を受取り、窓口で点検結果を確認することになっていた方も、窓口に来る必要はありません。
不足書類の提出の指示があった場合は、下記の郵送先に送付してください。
必要書類が揃っている方には、連絡は行いません。
[大学院学生、養護教諭特別別科学生、一部の留学生のみ]
「令和2年度(令和元年分)の所得(課税)証明書」の提出しめきりは、6月19日(金)です。提出方法については改めてHPでお知らせします。 →6月2日の掲載情報を確認してください。この証明書を提出することで、手続きが完了します。
<小白川キャンパスで履修する在学生>
提出された申請書類について、不足書類や確認したい点がある場合等は、大学から電話連絡をします。学生センター奨学担当の窓口で、書類を提出した際に「願書受理証引換券」を受取り、窓口で点検結果を確認することになっていた方も、窓口に来る必要はありません。
不足書類の提出の指示があった場合は、下記の郵送先に送付してください。
必要書類が揃っている方には、連絡は行いません。
※「令和2年度(令和元年分)の所得(課税)証明書」の提出しめきりは、6月19日(金)です。提出方法については改めてHPでお知らせします。 →6月2日の掲載情報を確認してください。この証明書を提出することで、手続きが完了します。
【不足書類郵送先】
〒990-8560
山形市小白川町1丁目4-12
山形大学小白川キャンパス事務部 学生・キャリア支援課 奨学担当
・提出書類全ての余白に、学生番号、氏名を記入する。
・封筒表面に「免除不足書類在中」と朱書きする。
・封筒裏面に郵便番号、住所、学生番号、氏名を記入する。
小白川キャンパスで履修する学部1年生で予約奨学生となっている方は、インターネットでの入力による「進学届」の提出が必要です。4月前半に開催予定であった「進学届説明会」は行いません。
4/6~8のオリエンテーションで配布した以下の2つの書類を見て、入力手続をしてください。
手続を行わなかった場合は、受給できなくなりますのでご注意ください。
<資料>
・令和2年度大学等採用候補者「進学届」の手続について
・令和2年度入学者用 進学届入力下書き用紙
※オリエンテーションを欠席した方は以下のメールアドレスに、至急、ご連絡ください。
送信先メールアドレス(@の前は全て英小文字)
gsshogak@jm.kj.yamagata-u.ac.jp(問い合わせ専用)
・メールのタイトルは「オリエンテーション欠席」としてください(カギカッコも付けてください)
・メールの本文に、学部名、氏名、よみがな、連絡可能な電話番号を記載してください。
小白川キャンパスで履修する学部1年生について、4月前半に開催予定であった「募集説明会」については、時期等の詳細は検討中です。今後の必要な手続きについては決まり次第、大学のHPでお知らせします。引き続き最新の情報を確認してください。
※今回の変更による皆さんへの不利益がないよう十分配慮いたしますのでご安心ください。
引き続き、最新の情報を確認してください。