○山形大学デジタル共創推進本部規程
令和6年9月18日
(趣旨)
第1条 この規程は,国立大学法人山形大学及び山形大学基本組織規則第33条第4項の規定に基づき,山形大学に置く山形大学デジタル共創推進本部(以下「本部」という。)について必要な事項を定めるものとする。
(設置目的)
第2条 本部は,学士課程から大学院課程までの情報専門人材育成に向けた全学的な戦略の立案,情報専門人材育成に必要な取組企画及び実施並びに地域のデジタルイノベーションに資する取組を一体的に行うことを目的とする。
(業務)
第3条 本部は,次に掲げる業務を行う。
(1) 情報専門人材育成の全学的な戦略の立案に関すること。
(2) 大学・高専機能強化支援事業に関すること。
(3) データサイエンス,AI等を活用した教育研究の推進に関すること。
(4) 外部との連携事業に関すること。
(5) 地域のデジタルイノベーションに関すること。
(6) その他本部の設置目的を達成するために必要な業務に関すること。
(組織)
第4条 本部に,次に掲げる組織を置く。
(1) データサイエンス教育研究推進センター
(2) AIデザイン教育研究推進センター
2 前項に規定する組織に関し必要な事項は,別に定める。
(構成員)
第5条 本部は,次に掲げる者で組織する。
(1) 学長
(2) 企画関係業務を担当する副学長
(3) 教育関係業務を担当する副学長
(4) 大学院理工学研究科長
(5) 大学院理工学研究科副研究科長
(6) 大学院理工学研究科数理情報システム専攻長
(7) 社会共創デジタル学環長
(8) データサイエンス教育研究推進センター長
(9) AIデザイン教育研究推進センター長
(10) エンロールメント・マネジメント部長
(11) 小白川キャンパス事務部長
(12) 米沢キャンパス事務部長
(13) 企画・戦略室長
(14) 協力教員
(15) その他必要な職員
(本部長)
第6条 本部長は,学長をもって充てる。
2 本部長は,本部の業務を総括する。
2 副本部長は,本部長を補佐する。
(協力教員)
第8条 協力教員は,各キャンパスから推薦された教員とする。
2 協力教員の任期は2年を超えない範囲とし,再任を妨げない。
(運営会議)
第9条 本部の円滑な運営を図るため,デジタル共創推進本部運営会議(以下「運営会議」という。)を置く。
3 運営会議は,必要があると認めたときは,前項に掲げる委員以外の者を運営会議の委員に加えることができる。
4 運営会議は,本部長が招集する。
5 本部長は,運営会議における審議事項を教育研究評議会に報告する。
(ワーキンググループ)
第10条 特定事項を審議するために,運営会議の下に,ワーキンググループを設置することができる。
2 前項に規定するワーキンググループに関し必要な事項は,別に定める。
(他部局への要請等)
第11条 本部は,第2条に規定する設置目的を達成するため,全学的な観点から,関係部局に対する協力の要請及び事案の調整を行うことができる。
(事務)
第12条 本部の事務は,企画・戦略室において処理する。
(その他)
第13条 この規程に定めるもののほか,本部に関し必要な事項は,本部長が別に定める。
附則
1 この規程は,令和6年10月1日から施行する。
2 山形大学データサイエンス教育研究推進本部規程(令和2年12月16日制定)及び山形大学高度情報専門人材育成推進本部設置要項(令和5年5月24日制定)は,廃止する。