高等部 
 1年間の主な学習

    春
 
 入学を祝う会
   校内実習
     
【学部合同:社会科、美術科、特別活動】
 2年生と3年生が中心となって、4月に入学した1年生の歓迎会を開きました。一人一人自己紹介をしたり、2年生と3年生が考えたレクリエーションをしたりして楽しい時間を過ごしました。
  【1年生:職業科】
 1年生は校内実習を行いました。バザーで使うペーパーバッグ作りの他に、外部の方から受託した仕事に真剣に取り組み、働く力を高めました。同時期に2年生と3年生は校外の事業所等で実習を行いました。


    夏
 
 流れる水の働き    修学旅行
     
【2年生:理科】
 理科は、学年ごとに学習しています。2年生の
「流れる水の働き」では、山形大学のSCITAセンターに行き、実験装置を使って流れる水の働きと土地の変化との関わりについて学習しました。どの単元でも、予想し観察・実験をして分かったことをまとめながら学習に取り組みました。
  【3年生:社会科、家庭科、特別活動】
 3年生は、大阪府へ2泊3日の修学旅行に行きました。造幣局、USJ、大阪歴史博物館などに行き、現地の方と交流しながら大阪の文化に親しみました。仲間と協力しながら良い思い出ができました。


    秋
 
 産業現場等における実習Ⅱ    地域についての探究
     
【1年生~3年生:職業科】
 1~3年生が、それぞれが希望する事業所で実習を行いました。卒業後の社会生活を意識して一人一人が自分の目標達成に向けて実習に臨みました。
  【総合的な探究の時間】
 総合的な探究の時間では、地域について学年ごとにテーマを決め年間を通して学習しました。校外学習やゲストティーチャーの活用により、身近なところから地域の課題を見付け、自分たちでできることについて考え、実践しました。。


    冬
 
 国際交流員の方との交流    みんなが喜ぶ仕事
     
【学部合同:外国語科】
 国際交流員の方をお呼びし、校内の教室まで、外国語で道案内をしました。また、外国の様子などを写真や動画で見せていただき、興味・関心をもってお話を聞きました。
  【学部合同:職業科】
 クラフトグループ、ウッドグループ、クリーングループに分かれて作業学習をしました。働く意義を考えながら集中して行っています。写真はクリーングループが地域の公共施設の清掃をしている様子です。地域とのつながりを大切にしながら学習しています。



 山形大学附属特別支援学校  〒990-2331 山形県山形市飯田西三丁目2-55
 <学校へのアクセス(Google マップ)>      電話 023-631-0918   FAX 023-631-9758 
  Copyright© 2015 山形大学附属特別支援学校 All Rights Reserved.