小学部 
 1年間の主な学習

    春
 
入学おめでとう会
    さわってあそぼう
       
【学部合同:生活科、国語科、特別活動】
 新入生を迎え「入学おめでとう会」をしました。3組(5・6年生)が中心となって飾りやプレゼント、くす玉を準備し、当日は小学部全員で、自己紹介やダンスをして盛り上がりました。
    【1組(1・2年):図画工作科】
 
新聞紙、砂、小麦粉に触れて遊びました。それぞれの素材ごとの感触の違いや面白さに気付いたり、感触の違いを味わったりしながら、楽しく学習しました。


    夏
 
 水遊び・水泳をしよう      教育実習
       
【学部合同:体育科】
 
水に慣れる、もぐる、体の力を抜いて浮く、バタ足をする、
泳ぐなど、自分でがんばることを決めてプールに入りました。1組(1・2年生)は小プールで水の中を歩いたり浮き輪で浮かんだりして遊びました。2組(3・4年生)、3組(5・6年生)は大プールで潜ったり浮いたり、ばた足の練習をしたりしながら楽しみました。
    【1~3組】
山形大学の学生が3週間教育実習を行いました。3組(5・6年生)の生活(遊び)では、友達と仲良く遊ぶための方法や勝つための工夫などを考えながら、「3組ボウリング大会」をしました。実習生も児童もたくさんの学びがありました。


    秋
 
 でかけよう
    修学旅行
     
【2組(3・4年生):生活科】
 バスに乗って様々な場所へ出かけました。整理券を取る→財布に入れる→静かに座る→降車ボタンを押す→整理券とお金を運賃箱へ入れる、などの乗り方について学習しました。整理券を大事そうに財布に入れたり、お金を確かめて支払ったりするなど、一人ひとり頑張りました。
    【3組(5・6年):生活単元学習(国語科、算数科、生活科、図画工作科)】
 「修学旅行に行こう」の学習では、仙山線、仙石線を乗り継ぎ、仙台・松島方面へ1泊2日の修学旅行へ行きました。五大堂の参拝、遊覧船、こけしの絵付け体験、水族館見学、ささかま焼き体験など様々な経験をしてきました。


    冬
 
  朝学習     発表会をしよう
       
 【2組(3・4年生)、3組(5・6年生):登校後の活動)】
 朝の支度や係の仕事、朝の会を終えた後は、朝学習として10分~15分程度、各自の学習に取り組んでいます。名前や平仮名を書いたり、数や計算の学習をしたり、それぞれの課題に合わせて頑張っています。
    【学部合同:音楽科、生活科】
 各学級で2学期に学習してきたことを発表しました。1組(1・2年生)は、音楽で学習した「楽器の音当て」で、歌に合わせて踊ったり楽器を鳴らしたりしました。2組(3・4年生)は「バスに乗って出かけよう」で学習したバスの乗り方を発表しました。3組(5・6年生)は修学旅行のテーマソングである「松島に行きましょう」をキーボードやハンドベルを用いて演奏しました。



 山形大学附属特別支援学校  〒990-2331 山形県山形市飯田西三丁目2-55
 <学校へのアクセス(Google マップ)>      電話 023-631-0918   FAX 023-631-9758 
  Copyright© 2015-2016 山形大学附属特別支援学校 All Rights Reserved.