ゆうキャンパス 単位互換科目(平成18年度) | |||||||
(機関名 : 放送大学 ) | |||||||
@ 詳しい授業内容、科目コード、試験日等については、「授業科目案内(平成18年度 教養学部)」の冊子を見てください。 | |||||||
A メディア欄のTVはテレビ(ビデオテープ・DVD)科目、Rはラジオ(オーディオテープ・CD)科目です。 | |||||||
B 単位認定試験日時は、「授業科目案内」のp64〜67に掲載されています。複数科目を受講される場合は、試験日時が重な | |||||||
らないよう注意して科目を選んでください。また、単位認定試験に不合格の場合の再試験は、次学期に1回のみ行われます。 | |||||||
C 授業料は、1単位5,000円で1科目(すべて2単位)10,000円です。入学金は不要です。 | |||||||
D 授業科目は、平成18年度第1学期、第2学期とも共通です。 | |||||||
T 共通科目 | |||||||
区分 | 科 目 名 | 講 師 名 | メディア | 単位 | |||
1 | 一 般 科 目(人 文 系) | 次世代育成を考える(’03) | 原 ひろ子(城西国際大学客員教授) | R | 2 | ||
2 | 心理学入門(’06) | 星 薫(放送大学助教授)・山口 勤(東京大学大学院教授) 青木 紀久代(お茶の水女子大学大学院助教授) |
TV | 2 | |||
3 | 心の科学(’04) | 西川 泰夫(放送大学教授)・波多野 誼余夫(放送大学教授) | TV | 2 | |||
4 | 認知心理学概説('06) | 波多野 誼余夫(放送大学教授)・高野 陽太郎(東京大学大学院教授) | TV | 2 | |||
5 | 発達と教育の心理学的基盤(’05) | 波多野 誼余夫(放送大学教授)・稲垣 佳世子(千葉大学教授) | R | 2 | |||
6 | 教育の方法(’04) | 佐藤 学(東京大学大学院教授) | TV | 2 | |||
7 | 哲学入門(’04) | 柏原 啓一(放送大学教授) | R | 2 | |||
8 | 倫理思想の源流(’05) | 関根 清三(東京大学大学院教授) | R | 2 | |||
9 | 近代哲学の射程(’03) | 円谷 裕二(九州大学大学院教授) | R | 2 | |||
10 | 生命と人生の倫理(’05) | 清水 哲郎(東北大学大学院教授)・伊坂 青司(神奈川大学教授) | TV | 2 | |||
11 | 現代思想の地平(’05) | 石田 英敬(東京大学大学院教授) | R | 2 | |||
12 | 国語学概説(’06) | 杉浦 克己(放送大学助教授) | R | 2 | |||
13 | 国文学入門(’04) | 野山 嘉正(放送大学教授)・林 達也(駒澤大学教授) | R | 2 | |||
14 | 近代詩歌の歴史(’04) | 野山 嘉正(放送大学教授) | R | 2 | |||
15 | 近代日本における外国文学の受容(’03) | 川本 皓嗣(大手前大学教授・学長)・山内 久明(放送大学元教授) | R | 2 | |||
16 | 東アジアのなかの日本文化(’05) | 村井 章介(東京大大学院学教授) | R | 2 | |||
17 | 人文地理学(’04) | 杉浦 芳夫(首都大学東京教授)・小林 茂(大阪大学大学院教授) | TV | 2 | |||
18 | 一 般 科 目(社 会 系) | 法の世界(’04) | 六本 佳平(放送大学特任教授) | R | 2 | ||
19 | 日本国憲法(’05) | 大石 眞(京都大学大学院教授) | TV | 2 | |||
20 | 政治学入門(’03) | 山岡 龍一(放送大学助教授)・久保 文明(東京大学大学院教授) | TV | 2 | |||
21 | 経済学入門(’04) | 林 敏彦(放送大学教授) | R | 2 | |||
22 | 21世紀の社会学(’05) | 船津 衛(放送大学教授)・山田 真茂留(早稲田大学教授) 浅川 達人(放送大学助教授) |
TV | 2 | |||
23 | 社会福祉入門(’04) | 岡本 民夫(同志社大学教授)・永岡 正己(日本福祉大学教授) 奈倉 道隆(四天王寺国際仏教大学教授) |
TV | 2 | |||
24 | 社会調査(’05) | 原 純輔(東北大学大学院教授)・浅川 達人(放送大学助教授) | TV | 2 | |||
25 | 国際経営論(’05) | 吉原 英樹(南山大学教授) | TV | 2 | |||
26 | 問題解決の発想と表現(’04) | 東 千秋(放送大学助教授)・柴山 盛生(国立情報学研究所助教授) 遠山 紘司(神奈川工科大学教授) |
TV | 2 | |||
27 | グローバル経営戦略(’06) | 吉森 賢(放送大学教授) | R | 2 | |||
28 | 技術者倫理(’04) | 札野 順(金沢工業大学教授) | TV | 2 | |||
29 | 統計学入門(’04) | 盛山 和夫(東京大学大学院教授) | R | 2 | |||
30 | 一 般 科 目(自 然 系) | 数学の歴史(’03) | 長岡 亮介(放送大学教授) | R | 2 | ||
31 | 初歩からの微積分(’06) | 熊原 啓作(放送大学教授)・押川 元重(放送大学特任教授) | TV | 2 | |||
32 | 線型代数入門(’03) | 長岡 亮介(放送大学教授) | TV | 2 | |||
33 | 確率・統計の基礎(’05) | 釜江 哲朗(松山大学教授) | R | 2 | |||
34 | 物理の世界(’03) | 生井澤 寛(帝京平成大学教授)・波田野 彰(神奈川大学教授) | TV | 2 | |||
35 | 科学・技術と社会(’03) | 池内 了(早稲田大学教授) | R | 2 | |||
36 | 基礎化学(’06) | 濱田 嘉昭(放送大学教授)・荻野 博(放送大学教授) 渡部 徳子(青山学院女子短期大学教授) |
TV | 2 | |||
37 | 基礎生物学(’03) | 岩槻邦男(兵庫県立人と自然の博物館館長)・石川 統(放送大学教授) | TV | 2 | |||
38 | 生物学の歴史(’05) | 溝口 元(立正大学教授)・松永 俊男(桃山学院大学教授) | R | 2 | |||
39 | 集団と環境の生物学(’03) | 松本 忠夫(放送大学教授) | TV | 2 | |||
40 | 疾病の成立と回復促進(’05) | 松尾 ミヨ子(鳥取大学教授)・北村 聖(東京大学教授) 仙波 純一(放送大学教授) |
TV | 2 | |||
41 | 人体の構造と機能(’05) | 菱沼 典子(聖路加看護大学教授)・北村 聖(東京大学教授) | TV | 2 | |||
42 | 変化する地球環境(’04) | 木村 龍治(放送大学教授) | TV | 2 | |||
43 | 宇宙とその歴史(’04) | 杉本 大一郎(放送大学教授)・吉岡 一男(放送大学助教授) | TV | 2 | |||
44 | 宇宙像の変遷と科学(’04) | 二間瀬 敏史(東北大学大学院教授)・中村 士(国立天文台助教授) | TV | 2 | |||
45 | 実験科学とその方法(’06) | 濱田 嘉昭(放送大学教授)・菊山 宗弘(新潟大学教授) | TV | 2 | |||
46 | 物質の科学と先端技術(’04) | 岩村 秀(日本大学大学院教授)・東 千秋(放送大学助教授) 飯田 汎(東レ経営研究所特別研究員) |
TV | 2 | |||
47 | 外 国 語 科 目 | 英語基礎A(’05) | 大橋 理枝(放送大学助教授)・大石 和欣(放送大学助教授) | R | 2 | ||
48 | 英語II(’03) | 大橋 理枝(放送大学助教授) | R | 2 | |||
49 | 英語中級B(’06) | 内野 儀(東京大学大学院助教授)・大石 和欣(放送大学助教授) 河合 祥一郎(東京大学大学院助教授) |
TV | 2 | |||
50 | 英語W(’03) | 斎藤 兆史(東京大学大学院助教授)・大橋 理枝(放送大学助教授) | TV | 2 | |||
51 | 英語総合A(’05) | 大石 和欣(放送大学助教授)・草光 俊雄(放送大学教授) | R | 2 | |||
52 | 英語Y(’03) | 成田 篤彦(埼玉工業大学教授)・田 康成(東京大学大学院教授) | R | 2 | |||
53 | ドイツ語入門T(’06) | 鍛冶 哲郎(東京大学大学院教授)・識名 章喜(慶應義塾大学教授) | TV | 2 | |||
54 | ドイツ語入門U(’06) | 鍛冶 哲郎(東京大学大学院教授)・識名 章喜(慶應義塾大学教授) | R | 2 | |||
55 | ドイツ語基礎(’06) | 保坂 一夫(日本大学教授) | R | 2 | |||
区分 | 科 目 名 | 講 師 名 | メディア | 単位 | |||
56 | 外 国 語 科 目 | フランス語入門T(’06) | 鈴木 啓二(東京大学大学院教授)・原 和之(東京大学大学院助教授) オディル・デュシュッド(早稲田大学助教授) |
TV | 2 | ||
57 | フランス語入門U(’06) | 工藤 康子(放送大学教授)・原 和之(東京大学大学院助教授) 山上 浩嗣(関西学院大学助教授) |
R | 2 | |||
58 | フランス語基礎(’06) | 工藤 康子(放送大学教授)・ヴァセルマン・エストレリタ(東京大学外国人教師) | R | 2 | |||
59 | 中国語入門T(’05) | 木村 英樹(東京大学大学院教授)・宮本 徹(放送大学助教授) | TV | 2 | |||
60 | 中国語入門U(’05) | 木村 英樹(東京大学大学院教授)・宮本 徹(放送大学助教授) | R | 2 | |||
61 | 中国語V(’04) | 伊藤 徳也(東京大学大学院助教授) | R | 2 | |||
62 | ロシア語入門T(’05) | 西中村 浩(東京大学大学院教授)・安岡治子(東京大学大学院助教授) | R | 2 | |||
63 | ロシア語入門U(’05) | 西中村 浩(東京大学大学院教授)・安岡治子(東京大学大学院助教授) | R | 2 | |||
64 | スペイン語T(’03) | 上田 博人(東京大学大学院教授) | R | 2 | |||
65 | スペイン語U(’03) | 上田 博人(東京大学大学院教授) | R | 2 | |||
66 | 韓国語入門T(’06) | 根本 理恵(東京大学非常勤講師)・生越 直樹(東京大学大学院教授) | TV | 2 | |||
67 | 韓国語入門U(’06) | 根本 理恵(東京大学非常勤講師)・生越 直樹(東京大学大学院教授) | R | 2 | |||
68 | 日本語基礎A(’06) | 伊東 祐郎(東京外国語大学教授)・姫野 昌子(放送大学教授) | TV | 2 | |||
69 | 日本語II(’03) | 伊東 祐郎(東京外国語大学教授)・姫野 昌子(放送大学教授) | R | 2 | |||
70 | 初歩のアラビア語(’06) | 鷲見 朗子(京都ノートルダム女子大学助教授) | TV | 2 | |||
71 | 保健 体育 |
保健体育(’05) | 宮下 充正(放送大学教授)・臼井 永男(放送大学助教授) | TV | 2 | ||
72 | 基幹科目 | 日本法文化の形成(’03) | 六本 佳平(放送大学特任教授) | TV | 2 | ||
73 | 世界の産業再編成(’04) | 森谷 正規(放送大学教授) | TV | 2 | |||
74 | 計算科学(’03) | 杉本 大一郎(放送大学教授) | TV | 2 | |||
75 | 使える数理リテラシー(’03) | 杉本 大一郎(放送大学教授) | R | 2 | |||
76 | 主題科目 | ゲノム生物学(’03) | 岩槻 邦男(兵庫県立人と自然の博物館館長) 近藤 喜代太郎(北海道大学名誉教授) |
TV | 2 | ||
77 | 都市と人間(’03) | 伊藤 貞夫(放送大学名誉教授)・香山 壽夫(放送大学教授) 倉沢 進(東京都立大学名誉教授) |
TV | 2 | |||
78 | 中小企業の挑戦(’03) | 神代 和欣(横浜国立大学名誉教授)・中島 尚正(産業技術総合研究所理事) | TV | 2 | |||
79 | 表象としての日本(’04)−西洋人の見た日本文化− | 山内 久明(放送大学元教授)・柏倉 康夫(放送大学副学長) |
TV | 2 | |||
80 | 若者の科学離れを考える(’04) | 波多野 誼余夫(放送大学教授)・岩村 秀(日本大学大学院教授) 中島 尚正(産業技術総合研究所理事) |
TV | 2 | |||
81 | 情報と社会(’06) | 柏倉 康夫(放送大学副学長)・天川 晃(放送大学教授) 林 敏彦(放送大学教授) |
TV | 2 | |||
U 専門科目 | |||||||
区分 | 科 目 名 | 講 師 名 | メディア | 単位 | |||
82 | 生 活 と 福 祉 | 生活の動態と経営(’05) | 奈良 由美子(放送大学助教授)・石川 實(放送大学奈良学習センター所長) | R | 2 | ||
83 | 生活の経済(’04) | 重川 純子(埼玉大学助教授) | R | 2 | |||
84 | 現代社会におけるライフコース(’03) | 安藤 由美(琉球大学教授) | R | 2 | |||
85 | 家族のストレスとサポート(’04) | 石原 邦雄(首都大学東京教授) | R | 2 | |||
86 | 人口減少社会の生活像(’06) | 宮本 みち子(放送大学教授) | R | 2 | |||
87 | 衣生活の科学(’06) | 藤原 康晴(放送大学教授) | R | 2 | |||
88 | アジアの風土と服飾文化(’04) | 道明 三保子(文化女子大学教授)・田村 照子(文化女子大学教授) | TV | 2 | |||
89 | 服飾と心理(’05) | 伊藤 紀之(共立女子大学教授)・中川 早苗(広島国際学院大学教授) 藤原 康晴(放送大学教授) |
TV | 2 | |||
90 | 世界の食糧問題とフードシステム(’03) | 荏開津 典生(千葉経済大学教授)・時子山 ひろみ(日本女子大学教授) | R | 2 | |||
91 | 日本の食文化(’04) | 原田 信男(国士舘大学教授) | TV | 2 | |||
92 | 食と健康(’06) | 中谷 延二(放送大学教授)・清水 誠(東京大学大学院教授) 小城 勝相(奈良女子大学教授) |
TV | 2 | |||
93 | 食品の安全性を考える(’04) | 嘉田 良平(アタミ持続可能経済研究所代表) | R | 2 | |||
94 | 暮らしの防犯と防災(’06) | 大野 隆造(東京工業大学大学院教授)・清永 賢二(日本女子大学教授) | TV | 2 | |||
95 | 住まいの構造・構法(’04) | 深尾 精一(首都大学東京教授) | TV | 2 | |||
96 | 東アジア・東南アジアの住文化(’03) | 藤井 明(東京大学教授)・畑 聰一(芝浦工業大学教授) | TV | 2 | |||
97 | 公衆衛生(’05) | 多田羅 浩三(放送大学教授)・瀧澤 利行(茨城大学教授) | R | 2 | |||
98 | 国際共生と健康(’04) | 近藤 喜代太郎(北海道大学名誉教授)・新福 尚隆(西南学院大学教授) | R | 2 | |||
99 | 現代科学と医療(’04) | 大久保 善朗(日本医科大学教授) 佐藤 健次(東京医科歯科大学大学院教授) |
R | 2 | |||
100 | 患者からみた医療(’03) | 仙波 純一(放送大学教授)・高柳 和江(日本医科大学助教授) | R | 2 | |||
101 | 脳科学の進歩(’06) | 田中 啓冶(理化学研究所脳科学総合研究センター領域ディレクター) 岡本 仁(理化学研究所脳科学総合研究センターグループディレクター) |
TV | 2 | |||
102 | 感染症と生体防御(’04) | 笹月 健彦(国立国際医療センター総長)・岩本 愛吉(東京大学教授) 近藤 喜代太郎(北海道大学名誉教授) |
TV | 2 | |||
103 | がんの健康科学(’06) | 多田羅 浩三(放送大学教授)・門田 守人(大阪大学大学院教授) 杉山 治夫(大阪大学大学院教授) |
TV | 2 | |||
104 | リハビリテーション(’03) | 三上 眞弘(帝京大学教授)・近藤 喜代太郎(北海道大学名誉教授) | R | 2 | |||
105 | 看護学概説(’05) | 佐藤 禮子(放送大学教授) | R | 2 | |||
106 | 基礎看護学(’04) | 佐藤 禮子(放送大学教授)・三上 れつ(慶應義塾大学教授) | TV | 2 | |||
107 | 在宅看護論(’04) | 川村 佐和子(青森県立保健大学教授) | TV | 2 | |||
108 | 児童家庭福祉(’03) | 庄司 洋子(立教大学教授)・松原 康雄(明治学院大学教授) | R | 2 | |||
109 | 障害者福祉論(’05) | 大曽根 寛(放送大学教授)・小澤 温(東洋大学教授) | R | 2 | |||
110 | 高齢者福祉論(’03) | 浅野 仁(関西学院大学教授)・栃本 一三郎(上智大学教授) | TV | 2 | |||
111 | 身体福祉論(’03) | 宮下 充正(放送大学教授)・臼井 永男(放送大学助教授) | TV | 2 | |||
112 | 地域福祉論(’06) | 牧里 毎治(関西学院大学教授) | R | 2 | |||
113 | 公的扶助(’02) | 杉村 宏(法政大学教授) | R | 2 | |||
114 | 社会保険と市民生活(’04) | 久塚 純一(早稲田大学教授)・大曽根 寛(放送大学教授) | R | 2 | |||
115 | アジアの社会福祉(’06) | 萩原 康生(大正大学教授) | R | 2 | |||
区分 | 科 目 名 | 講 師 名 | メディア | 単位 | |||
116 | 発 達 と 教 育 | 心理学研究法(’03) | 市川 伸一(東京大学大学院教授)・下山 晴彦(東京大学大学院教授) 南風原 朝和(東京大学大学院教授) |
TV | 2 | ||
117 | 心理学史(’05) | 西川 泰夫(放送大学教授)・高砂 美樹(東京国際大学教授) | TV | 2 | |||
118 | 学習科学(’04) | 波多野 誼余夫(放送大学教授)・大浦 容子(新潟大学教授) 大島 純(静岡大学助教授) |
TV | 2 | |||
119 | 現代の社会心理学(’04) | 亀田 達也(北海道大学教授)・村田 光二(一橋大学大学院教授) | R | 2 | |||
120 | 計量心理学(’06) | 西川 泰夫(放送大学教授)・大澤 光(首都大学東京教授) 沼野 元義(英知大学教授) |
TV | 2 | |||
121 | 基礎発達心理学(’06) | 氏家 達夫(名古屋大学教授)・陳 省仁(北海道大学教授) | R | 2 | |||
122 | 応用心理学(’05) | 神作 博(中京大学教授) | TV | 2 | |||
123 | 神経心理学(’06) | 八木 文雄(高知大学教授) | R | 2 | |||
124 | 子ども・青年の生活と発達(’06) | 藤崎 春代(帝京大学教授)・武内 清(上智大学教授) | TV | 2 | |||
125 | 教育の哲学(’03) | 小笠原 道雄(放送大学教授) | R | 2 | |||
126 | 近代の教育思想(’03) | 宮澤 康人(東京大学名誉教授) | R | 2 | |||
127 | 教育の社会文化史(’04) | 辻本 雅史(京都大学大学院教授) | TV | 2 | |||
128 | 教育社会学(’03) | 岩永 雅也(放送大学教授)・稲垣 恭子(京都大学大学院教授) | TV | 2 | |||
129 | 岐路に立つ大学(’04) | 舘 昭(桜美林大学教授)・岩永 雅也(放送大学教授) | TV | 2 | |||
130 | 道徳教育論(’05) | 新井
郁男(放送大学教授)・犬塚 文雄(横浜国立大学教授) 林 泰成(上越教育大学助教授) |
TV | 2 | |||
131 | 家庭・学校と地域社会(’04) | 岡崎 友典(放送大学助教授) | TV | 2 | |||
132 | 国際化と教育(’03) | 佐藤 郡衛(東京学芸大学教授) | R | 2 | |||
133 | 比較教育制度論(’03) | 新井 郁男(放送大学教授)・二宮 皓(広島大学教授) | R | 2 | |||
134 | 学習科学とテクノロジ(’03) | 三宅 なほみ(中京大学教授) | TV | 2 | |||
135 | 生涯学習と自己実現(’06) | 堀 薫夫(大阪教育大学教授)・三輪 建二(お茶の水女子大学教授) | R | 2 | |||
136 | 発達障害教育論(’06) | 緒方 明子(明治学院大学教授)・大南 英明(帝京大学教授) | R | 2 | |||
137 | 発達障害の教育支援法(’06) | 太田 俊己(千葉大学教授)・宮崎 英憲(東洋大学教授) 中坪 晃一(植草学園短期大学教授) |
TV | 2 | |||
138 | 幼児の教育と保育(’04) | 林 信二郎(埼玉大学教授)・岡崎 友典(放送大学助教授) | R | 2 | |||
139 | 生徒指導(’06) | 新井 郁男(放送大学教授)・住田 正樹(放送大学教授) 岡崎 友典(放送大学助教授) |
TV | 2 | |||
140 | 授業研究と談話分析(’06) | 秋田 喜代美(東京大学大学院教授) | R | 2 | |||
141 | 臨床心理学概説(’03) | 馬場 禮子(山梨英和大学大学院教授) | R | 2 | |||
142 | 心理臨床の世界(’03) | 桑原 知子(京都大学大学院助教授)・滝口 俊子(放送大学教授) | TV | 2 | |||
143 | 児童の臨床心理(’03) | 松村 茂治(東京学芸大学教授) | R | 2 | |||
144 | 心の健康と病理(’04) | 馬場 謙一(中部大学教授) | R | 2 | |||
145 | カウンセリング概説(’05) | 馬場 謙一(中部大学教授)・橘 玲子(新潟青陵大学教授) | R | 2 | |||
146 | スクールカウンセリング(’05) | 滝口 俊子(放送大学教授)・倉光 修(東京大学大学院教授) | TV | 2 | |||
147 | 人格心理学(’04) | 榎本 博明(名城大学教授)・桑原 知子(京都大学大学院助教授) | TV | 2 | |||
148 | ユング心理学(’03) | 大場 登(放送大学教授) | R | 2 | |||
149 | 発達障害児の心と行動(’06) | 太田 昌孝(東京学芸大学教授) | TV | 2 | |||
150 | 社 会 と 経 済 | 裁判の法と手続(’04) | 酒巻 匡(京都大学大学院教授)・山本 和彦(一橋大学大学院教授) | TV | 2 | ||
151 | 市民生活の財産法(’06) | 野村 豊弘(学習院大学教授) | TV | 2 | |||
152 | 商法(’03) | 落合 誠一(東京大学大学院教授) | R | 2 | |||
153 | 行政法と市民(’06) | 稲葉 馨(東北大学大学院教授) | R | 2 | |||
154 | 刑法(’05) | 川端 博(明治大学教授) | R | 2 | |||
155 | 経済法(’04) | 厚谷 襄児(北海道大学名誉教授) | TV | 2 | |||
156 | 国際関係法(’06) | 横田 洋三(中央大学法科大学院教授) | R | 2 | |||
157 | 著作権法概論(’06) | 花作 文雄(内閣法制局参事官)・吉田 大輔(文部科学省人事課長) | R | 2 | |||
158 | ヨーロッパ政治史(’05) | 平島 健司(東京大学教授)・飯田 芳弘(学習院大学教授) | R | 2 | |||
159 | 比較政治学(’04) | 眞柄 秀子(早稲田大学教授)・井戸 正伸(早稲田大学教授) | R | 2 | |||
160 | 第三世界の政治(’05) | 高橋 和夫(放送大学助教授) | R | 2 | |||
161 | 国際政治(’04) | 高橋 和夫(放送大学助教授) | TV | 2 | |||
162 | 日本政治思想史(’05) | 宮村 治雄(成蹊大学教授) | R | 2 | |||
163 | 西洋政治思想史(’05) | 山岡 龍一(放送大学助教授)・川出 良枝(東京大学教授) | R | 2 | |||
164 | 現代日本の政治(’03) | 杉田 敦(法政大学教授)・山口 二郎(北海道大学大学院教授) | TV | 2 | |||
165 | 現代行政分析(’04) | 真渕 勝(京都大学大学院教授) | R | 2 | |||
166 | 日本政治史−20世紀の日本政治(’03) | 天川 晃(放送大学教授)・御厨 貴(東京大学教授) | TV | 2 | |||
167 | 現代東アジアの政治(’04) | 山田 辰雄(放送大学教授)・小島 朋之(慶應義塾大学教授) 小此木 政夫(慶應義塾大学教授) |
R | 2 | |||
168 | 現代経済学(’05) | 賀川 昭夫(東京経済大学教授) | TV | 2 | |||
169 | 産業社会と消費社会の現代(’03) | 坂井 素思(放送大学助教授) | TV | 2 | |||
170 | 金融論(’04) | 岩田 規久男(学習院大学教授) | TV | 2 | |||
171 | 財政学(’05) | 井堀 利宏(東京大学大学院教授) | TV | 2 | |||
172 | 国際経済学(’05) | 大山 道広(東洋大学教授) | R | 2 | |||
173 | 日本経済史(’03) | 山崎 志郎(東京都立大学教授) | R | 2 | |||
174 | 欧米経済史(’04) | 藤瀬 浩司(愛知淑徳大学教授) | R | 2 | |||
175 | 現代コミュニティ論(’06) | 船津 衛(放送大学教授)・浅川 達人(放送大学助教授) | TV | 2 | |||
176 | ジェンダーの社会学(’03) | 江原 由美子(首都大学東京教授)・山田 昌弘(東京学芸大学教授) | R | 2 | |||
177 | 自我の社会学(’05) | 船津 衛(放送大学教授) | R | 2 | |||
178 | 環境社会学(’03) | 船橋 晴俊(法政大学教授)・宮内 泰介(北海道大学大学院助教授) | TV | 2 | |||
179 | 都市社会の人間関係(’04) | 森岡 C志(首都大学東京教授) | R | 2 | |||
180 | フィールド社会心理学(’04) | 大橋 英寿(放送大学副学長) | R | 2 | |||
181 | 紛争の社会学(’04) | 長谷川 公一(東北大学大学院教授) | R | 2 | |||
区分 | 科 目 名 | 講 師 名 | メディア | 単位 | |||
182 | 産 業 と 技 術 | 経営学(’03) | 佐々木 弘(放送大学教授)・奥林 康司(摂南大学教授) | TV | 2 | ||
183 | 経営工学総論(’04) | 辻 正重(青山学院大学教授) | R | 2 | |||
184 | 21世紀の女性と仕事(’06) | 大澤 真知子(日本女子大学教授)・原田 順子(放送大学助教授) | TV | 2 | |||
185 | イノベーション経営(’05) | 亀岡 秋男(北陸先端科学技術大学院大学教授) 古川 公成(中村学園大学教授) |
TV | 2 | |||
186 | 産業と労使(’03) | 神代 和欣(横浜国立大学名誉教授) | TV | 2 | |||
187 | マーケティング論(’04) | 恩藏 直人(早稲田大学教授) | R | 2 | |||
188 | 会計学(’04) | 三代澤 経人(立命館大学教授) | TV | 2 | |||
189 | 管理会計(’06) | 佐藤 紘光(早稲田大学教授)・齋藤 正章(放送大学助教授) | R | 2 | |||
190 | 簿記入門(’06) | 齋藤 正章(放送大学助教授) | R | 2 | |||
191 | 企業ファイナンス入門(’04) | 宮本 順二朗(帝塚山大学教授)・菊井 昭(上智大学教授) | R | 2 | |||
192 | アーツ・マネジメント(’06) | 清水 裕之(名古屋大学大学院教授)・菊池 誠(元東京大学客員教授) | TV | 2 | |||
193 | 日本の製造業の新展開(’05) | 森谷 正規(放送大学教授)・小田切 宏之(一橋大学大学院教授) | R | 2 | |||
194 | 情報産業論(’04) | 西村 吉雄(大阪大学フロンティア研究機構特任教授) | R | 2 | |||
195 | ネットワーク産業論(’04) | 直江 重彦(中央大学教授) | R | 2 | |||
196 | ベンチャー企業論(’05) | 柳 孝一(早稲田大学ビジネススクール教授) 長谷川 博和(グローバルベンチャーキャピタル(株)社長) |
R | 2 | |||
197 | 人間と自然(’03) | 祖田 修(福井県立大学学長)・八木 宏典(東京大学大学院教授) | TV | 2 | |||
198 | アグリビジネスと農業・農村(’06) | 稲本 志良(龍谷大学教授)・桂 瑛一(信州大学名誉教授) 河合 明宣(放送大学助教授) |
R | 2 | |||
199 | 持続的発展と国際協力(’03) | 河合 明宣(放送大学助教授)・M口 恒夫(大阪外国語大学名誉教授) | R | 2 | |||
200 | 都市システム工学(’03) | 阪本 一郎(明海大学教授)・林 亜夫(明海大学教授) | TV | 2 | |||
201 | 建築意匠論(’04) | 香山 壽夫(放送大学教授) | TV | 2 | |||
202 | マスメディア論(’03) | 柏倉 康夫(放送大学副学長)・小室 広佐子(東京国際大学助教授) 萩野 弘己(元県立長崎シーボルト大学教授) |
R | 2 | |||
203 | エネルギー工学と社会(’03) | 内山 洋司(筑波大学大学院教授) | TV | 2 | |||
204 | 物質・材料工学と社会(’05) | 岸 輝雄(独立行政法人 物質・材料研究機構理事長) 小口信行(独立行政法人 物質・材料研究機構ナノマテリアル研究所副所長) 塙 隆夫(東京医科歯科大学教授) |
TV | 2 | |||
205 | バイオテクノロジーと社会(’05) | 軽部 征夫(東京工科大学教授) | TV | 2 | |||
206 | 情報技術と社会(’05) | 大岩 元(慶應義塾大学教授)・辰己 丈夫(東京農工大学助教授) | TV | 2 | |||
207 | 光電子技術とIT社会(’04) | 西原 浩(放送大学教授) | TV | 2 | |||
208 | 計算力学(’04) | 矢川 元基(東京大学名誉教授) | TV | 2 | |||
209 | 人工物と設計(’04) | 中島 尚正(産業技術総合研究所理事) | TV | 2 | |||
210 | 人間活動の環境影響(’05) | 鈴木 基之(放送大学教授)・原科 幸彦(東京工業大学教授) | TV | 2 | |||
211 | 人 間 の 探 究 | ギリシャ哲学(’03) | 天野 正幸(東京大学大学院教授) | R | 2 | ||
212 | ドイツ観念論への招待(’03) | 久保 陽一(駒澤大学教授) | R | 2 | |||
213 | ヘーゲルを読む(’03) | 山 守(東京大学大学院教授) | TV | 2 | |||
214 | 現象学の基礎(’04) | 千田 義光(國學院大学教授) | R | 2 | |||
215 | 自己を見つめる(’02) | 渡邊 二郎(放送大学名誉教授) | R | 2 | |||
216 | 科学の哲学(’04) | 野家 啓一(東北大学大学院教授) | R | 2 | |||
217 | 朱子学と陽明学(’04) | 小島 毅(東京大学大学院助教授) | R | 2 | |||
218 | 仏教の思想(’05) | 木村 清孝(国際仏教学大学院大学教授) | R | 2 | |||
219 | 日本語の歴史(’05) | 近藤 泰弘(青山学院大学教授)・月本 雅幸(東京大学大学院助教授) 杉浦 克己(放送大学助教授) |
R | 2 | |||
220 | 日本語基礎A(’06) | 姫野 昌子(放送大学教授)・伊東 拓郎(東京外国語大学教授) | TV | 2 | |||
221 | 書誌学(’03) | 杉浦 克己(放送大学助教授) | TV | 2 | |||
222 | 上代の日本文学(’04) | 多田 一臣(東京大学大学院教授) | R | 2 | |||
223 | 日本の古典−古代編(’05) | 鈴木 日出男(成蹊大学教授)・多田 一臣(東京大学大学院教授) 藤原 克巳(東京大学大学院教授) |
R | 2 | |||
224 | 日本の古典−散文編(’06) | 松尾 葦江(國學院大学教授)・島内 裕子(放送大学助教授) 三角 洋一(東京大学大学院教授) |
R | 2 | |||
225 | 日本の古典−江戸文学編(’06) | 揖斐 高(成蹊大学教授)・鈴木 健一(学習院大学教授) | R | 2 | |||
226 | 近代の日本文学(’05) | 野山 嘉正(放送大学教授)・安藤 宏(東京大学大学院助教授) | R | 2 | |||
227 | 日本文学における住まい(’04) | 島内 裕子(放送大学助教授) | R | 2 | |||
228 | 考古学と歴史(’04) | 白石 太一郎(奈良大学教授) | TV | 2 | |||
229 | 日本の古代(’05) | 佐藤 信(東京大学大学院教授) | TV | 2 | |||
230 | 中世日本の歴史(’03) | 五味 文彦(東京大学大学院教授)・本郷 和人(東京大学助教授) | TV | 2 | |||
231 | 近世日本の歴史(’03) | 杉森 哲也(放送大学助教授)・高木 昭作(放送大学教授) | R | 2 | |||
232 | 近代日本と国際社会(’04) | 小風 秀雅(お茶の水女子大学教授) | R | 2 | |||
233 | 韓国朝鮮の歴史と社会(’04) | 吉田 光男(東京大学大学院教授) | TV | 2 | |||
234 | 東アジアの中の中国史(’03) | 岸本 美緒(東京大学大学院教授)・浜口 允子(放送大学教授) | R | 2 | |||
235 | 前近代の東南アジア(’06) | 桜井 由躬雄(東京大学大学院教授) | R | 2 | |||
236 | 中央アジアの歴史・社会・文化(’04) | 間野 英二(龍谷大学教授)・堀川 徹(京都外国語大学教授) | R | 2 | |||
237 | 古代地中海世界の歴史(’04) | 本村 凌二(東京大学大学院教授)・中村 るい(大妻女子大学非常勤講師) | TV | 2 | |||
238 | ヨーロッパの歴史(’05) | 江川 温(大阪大学大学院教授) | TV | 2 | |||
239 | 近代ヨーロッパ史(’05) | 福井 憲彦(学習院大学教授) | TV | 2 | |||
240 | アメリカの歴史(’04) | 油井 大三郎(東京大学大学院教授) | TV | 2 | |||
241 | 芸術の理論と歴史(’02) | 青山 昌文(放送大学助教授) | TV | 2 | |||
242 | 芸術・文化・社会(’06) | 青山 昌文(放送大学助教授)・徳丸 吉彦(放送大学教授) | TV | 2 | |||
243 | 中世日本の物語と絵画(’04) | 佐野 みどり(学習院大学教授)・並木 誠士(京都工芸繊維大学教授) | TV | 2 | |||
244 | 西洋音楽の諸問題(’05) | 笠原 潔(放送大学助教授) | TV | 2 | |||
245 | 応用音楽学と民族音楽学(’04) | 山口 修(大阪大学名誉教授) | R | 2 | |||
246 | 演劇入門(’06) | 渡辺 保(放送大学教授) | TV | 2 | |||
247 | 文化人類学(’04) | 松園 万亀雄(国立民族学博物館館長)・江渕 一公(元放送大学教授) | TV | 2 | |||
区分 | 科 目 名 | 講 師 名 | メディア | 単位 | |||
248 | 人 間 の 探 究 | 博物館概論(’03) | 石森 秀三(国立民族学博物館教授) | TV | 2 | ||
249 | 博物館資料論(’04) | 石森 秀三(国立民族学博物館教授) | TV | 2 | |||
250 | 博物館経営・情報論(’04) | 石森 秀三(国立民族学博物館教授) | R | 2 | |||
251 | イギリス文学(’03) | 山内 久明(放送大学元教授)・田 康成(東京大学大学院教授) 高橋 和久(東京大学大学院教授) |
R | 2 | |||
252 | ドイツ文学(’03) | 保坂 一夫(日本大学教授) | R | 2 | |||
253 | フランス文学(’03) | 柏倉 康夫(放送大学副学長)・石井 洋二郎(東京大学大学院教授) 渡邊 守章(放送大学名誉教授・演出家) |
R | 2 | |||
254 | 20世紀の中国文学(’05) | 藤井 省三(東京大学大学院教授) | R | 2 | |||
255 | ドイツの言語文化(’02) | 久保 哲司(一橋大学大学院教授) | R | 2 | |||
256 | 中国の言語文化(’02) | 蜂屋 邦夫(大東文化大学教授)・丸尾 常喜(東洋文庫研究員) | R | 2 | |||
257 | 自 然 の 理 解 | 多変数の微積分(’03) | 熊原 啓作(放送大学教授) | TV | 2 | ||
258 | 複素数と関数(’04) | 熊原 啓作(放送大学教授) | R | 2 | |||
259 | 線型代数学(’04) | 長岡 亮介(放送大学教授) | TV | 2 | |||
260 | 数学基礎論(’03) | 隈部 正博(放送大学助教授) | R | 2 | |||
261 | 幾何入門(’04) | 砂田 利一(明治大学教授) | R | 2 | |||
262 | 現象の数理(’03) | 岡本 久(京都大学教授) | R | 2 | |||
263 | 数理モデルとカオス(’05) | 丹羽 敏雄(津田塾大学教授)・長岡 亮介(放送大学教授) | TV | 2 | |||
264 | 数学とコンピュータ(’06) | 岡本 久(京都大学教授)・長岡 亮介(放送大学教授) | TV | 2 | |||
265 | 統計学とその応用(’05) | 田栗 正章(千葉大学名誉教授) | R | 2 | |||
266 | 運動と力(’05) | 兵頭 俊夫(東京大学大学院教授) | TV | 2 | |||
267 | 光と電磁場(’05) | 中山 正敏(放送大学教授)・櫻井 捷海(東京大学名誉教授) | TV | 2 | |||
268 | エネルギーと熱(’03) | 堂寺 知成(京都大学大学院助教授)・岡部 豊(首都大学東京教授) | TV | 2 | |||
269 | 相対論(’04) | 岡村 浩(工学院大学教授) | R | 2 | |||
270 | 量子力学(’05) | 大西 直毅(東京国際大学教授)・市村 宗武(法政大学教授) | TV | 2 | |||
271 | 物性物理学入門(’04) | 藤原 毅夫(東京大学大学院教授) | TV | 2 | |||
272 | 物質の科学・量子化学(’03) | 濱田 嘉昭(放送大学教授)・平尾 公彦(東京大学大学院教授) | TV | 2 | |||
273 | 物質の科学・反応と物性(’04) | 岩村 秀(日本大学大学院教授)・梶本 興亜(京都大学大学院教授) | TV | 2 | |||
274 | 物質の科学・有機化学(’06) | 太田 博道(慶応義塾大学教授) | TV | 2 | |||
275 | 物質の科学・有機構造解析(’03) | 岩村 秀(日本大学大学院教授)・山口 健太郎(徳島文理大学教授) | TV | 2 | |||
276 | 生命と金属の世界(’05) | 原口 紘き(名古屋大学大学院教授) | R | 2 | |||
277 | 植物の生理(’04) | 菊山 宗弘(新潟大学教授)・庄野 邦彦(日本女子大学教授) | TV | 2 | |||
278 | 分子生物学(’05) | 石川 統(放送大学教授) | TV | 2 | |||
279 | 生物界の変遷(’06) | 松本 忠夫(放送大学教授)・西田 治文(中央大学教授) 二河 成男(放送大学助教授) |
TV | 2 | |||
280 | 動物の行動と生態(’04) | 長谷川 眞理子(早稲田大学教授) | TV | 2 | |||
281 | 細胞生物学(’03) | 永田 和宏(京都大学教授)・森 正敬(熊本大学教授) 河野 憲二(奈良先端科学技術大学院大学教授) |
TV | 2 | |||
282 | 進化する宇宙(’05) | 杉本 大一郎(放送大学教授)・吉岡 一男(放送大学助教授) | TV | 2 | |||
283 | 宇宙からの情報(’05) | 杉本 大一郎(放送大学教授)・吉岡 一男(放送大学助教授) | TV | 2 | |||
284 | 天体物理学入門(’03) | 吉岡 一男(放送大学助教授) | R | 2 | |||
285 | 日本列島の地球科学(’03) | 濱田 骼m(日本科学協会理事長)・福田 正己(北海道大学教授) | TV | 2 | |||
286 | 流体的地球像(’03) | 濱田 骼m(日本科学協会理事長)・福田 正己(北海道大学教授) | TV | 2 | |||