平成26年12月20日(土)にキャンパス・イノベーションセンター(東京都港区芝浦)を会場に「山形大学同窓会・校友会首都圏ネットワーク総会」と「各同窓会支部との情報交換会」を開催しました。
情報交換会は山形大学と各同窓会との協力関係の一層の強化を図ることを目的として開催しているもので今回が第3回目となり、首都圏ネットワークは昨年度の情報交換会において岩城功希鶴窓会関東支部事務局長(当時)を会長として発足したもので、正式な総会としては第1回の開催となります。
今回は東京ふすま会、地域教育文化学部同窓会から東京、千葉、川崎の各支部、一般社団法人米沢工業会から東京、神奈川、埼玉、千葉の各支部、鶴窓会関東支部、そして医学部看護学科同窓会である樹氷会から佐藤和佳子顧問にもご出席いただきました。
更に、今回は、現在、校友会と小白川キャンパス事務部就職課とが協力して検討を進めている「首都圏若手卒業生の会(仮称)」に向けて、新たに人文、地域教育文化、理、工、農の各学部の若手卒業生6名の皆さんにも加わっていただき、出席者は41名となりました。
首都圏ネットワーク総会では、岩城会長と大場好弘校友会担当副学長の挨拶に続いて規約の一部改正、本ネットワークの名称を「山形大学卒業生等首都圏ネットワーク」と改めること、本ネットワークの事業、次期役員の選出等の議事について審議が行われたほか、3月7日(土)に山形大学東京サテライトと校友会との共催により開催する山形大学OB・OGセミナーや首都圏若手卒業生の会(仮称)構想、そして米沢工業会からは国立科学博物館と山形大学との主催により平成27年5月に開催される「山形から未来を照らすサイエンス−見る・聞く・感じるイノベーション」についての紹介がありました。また、出席した若手卒業生からは一人一人自己紹介が行われました。
引き続き開催された情報交換会では、はじめに「山形大学のキャリア支援と卒業生に期待したいこと」と題して、山形大学小白川キャリアサポートセンターの松坂暢浩准教授と森谷豊就職課長から話題提供が行われた後、出席の同窓会各支部ごとに、活動の状況等についての紹介が行われましたが、特に、米沢工業会千葉支部からは若手会員の集いである「平成の会」や女子会の開催など、特徴的な取り組みが紹介されました。
その後、懇親会が開催され、神戸士郎校友会副会長(工学部長特別補佐)の挨拶の後、新たに首都圏ネットワーク顧問に就任していただくこととなった結城章夫前山形大学長のご発声で乾杯が行われました。
全体の時間が限られていたため、懇親会の時間が若干短くなってしまったものの、幅広い年代の卒業生が学部を超えて語り合い、あっという間に時間が過ぎていました。
最後は今回の出席者の最年少である舟木修司さん(平成25年理学部卒)の締めの挨拶で閉会となりましたが、新たに若手卒業生を加えて今後の首都圏におられる卒業生の皆さんと山形大学との関わりが一層深められることが期待される会となりました。

今回出席していただいた若手卒業生の皆さん。 左から兼森真美さん(人文学部卒)、金誉子さん(地域教育文化学部卒)、 佐藤徳紀さん(大学院理工学研究科(工)博士後期修了)、 舟木修司さん(理学部卒)、鈴木聖さん(工学部卒)、伊藤毅史さん(農学部卒)
|

大場好弘副学長の挨拶
|

岩城功希首都圏ネットワーク会長
|

ネットワーク総会・情報交換会(1)
|

ネットワーク総会・情報交換会(2)
|

松坂准教授(左)、森谷就職課長による 話題提供
|

高橋正光東京ふすま会長
|

宮下洋地域教育文化学部同窓会
東京支部長
|

豊田益男地域教育文化学部同窓会
千葉支部長
|

荒木和男地域教育文化学部同窓会 川崎支部長
|

齋藤政敏米沢工業会東京支部長
|

佐藤孝平米沢工業会神奈川支部長
|

八巻功米沢工業会埼玉支部長
|

大泉利春米沢工業会千葉支部長
|

眞嶋敏晴鶴窓会関東支部事務局長
|

佐藤和佳子樹氷会顧問
|

懇親会での神戸士郎 校友会副会長の挨拶
|

結城章夫前学長(首都圏ネットワーク
顧問)の発声で乾杯
|

懇親会風景(1)
|

懇親会風景(2)
|

懇親会風景(3)
|

懇親会風景(4)
|

締めの挨拶は舟木修司さん
|
|