山形大学校友会
山形大学校友会事務局
 (山形大学エンロールメント・マネジメント部)
 〒990-8560 山形市小白川町一丁目4-12
 TEL 023(628)4867 FAX 023(628)4185
 
山形大学校友会活動状況
山形大学オフィシャルサイト交通アクセス・地図
トップ > 山形大学校友会活動状況 > 同窓会

楽しかった九度山散策



九度山散策に集結した真田十勇士(!)の皆さん  
   世界遺産高野山への信仰の表街道であり、日本一(ひのもといち)の兵(つわもの)と評される真田幸村とその父昌幸の最晩年の地、“九度山散策”の様子を紹介します。
 予想通り梅雨明けした平成28年7月23日(土)、九度山は照りつけるお天道様も高かったが町に住む人々の熱気も凄かった。先祖代々九度山在住の鶴窓会(農学部)の会員が親戚の「高野みらい語り部の会」所属の女性ガイドさんをお願いしてくれました。
  TV、書物、ネットなどでは知ることの出来ないエピソード盛りだくさんの散策となりました。
 今回は、ふすま同窓会関西支部が呼びかけ人となり、米澤工業会(工学部) 6人、ふすま同窓会(旧制高校・文理・人文・理学)3人、鶴窓会(農学部) 1人、合計10人の皆様が参加しました。米澤工業会、ふすま同窓会とも今回が初参加の会員もおりました。
 当日は、以下のコースを巡りました。とても充実した5時間でした…。 ➀ 九度山駅➜ ➁大石順教尼記念館➜ ➂幸村の井戸➜ ➃真田の抜け穴➄幸村ゆかりの真田庵➜ ➅真田ミュージアム➜ ➆道の駅(ここで昼食、おみやげ・飲み物購入) ➜➇弘法大師ゆかりの慈尊院➜ ➈丹生官省府神社➜ ➉九度山駅 
 ご承知の方も多いと思いますが、ガイドさんの受け売り(?)で少々補足してみます。
➁は、日本のヘレンケラーと称される身体障害者の心の母、大石順教尼の書画が保存されている旧萱野家は九度山町指定有形文化財である。
➃は、幽閉されていた幸村が大阪夏の陣に駆けつけた「真田の抜け穴」と久しく伝承されていたそうです。科学的発掘結果では古墳と判明したよし。
➅は、平成28年3月オープンの真田昌幸・幸村・大助の九度山での生活をパネル展示や映像で紹介している。(参加者全員の記念写真は、ここでプロに撮影してもらった。)
➇は、世界遺産、空海が高野山で必要な物資を調達するための政所として作られました。 自尊院から高野山に続く約20kmの道程は世界遺産で高野山町石道と呼ばれる。今も一町(109m)ごとに卒塔婆石が残る。歴代天皇/法皇・関白をはじめ庶民が千年以上踏み固めてきた信仰の道。
➈は、世界遺産、空海が自尊院創建の時、守り神として地元ゆかりの二神を祀った神社。
 ところで皆様は、真田の『六文銭』の由来をご存知と思いますが…。何しろ九度山駅まで乗った電車の座席の模様は一面六文銭、しかも『赤備え』でした。九度山の町中には、六文銭を描いた赤い提灯、旗が至るところに…。
 一説では、NHK大河ドラマ「真田丸」で示されたとおり、武田氏滅亡の折、四万余の北条軍に遭遇した僅か三百の真田軍が15歳の幸村初陣の奇策で危機脱出した折のエビソード、六本の無紋の旗に敵方武将の旗印『永楽通宝』を描いて六軍に分けて闇討ちし大混乱を起こさせたことに因る、らしい。真田家の家紋は『結び雁金』。 九度山の皆さんは死を覚悟した幸村軍の「三途の川の渡り賃」と考えているようである。
 関西在住同窓生10人が元気なガイドさんのお陰で楽しく好奇心も掻き立てられ、お互いの親交も深めることが出来たと思います。
 九度山は、日本一の富有柿の産地です。秋には柿色でいっぱいになるそうです。九度山在住の鶴窓会会員は、現在見事な柿を育てている柿生産家です。
 ガイドさんによると、九度山・高野山という名前の山は無いそうです。
 同窓の皆様、興味がわきましたら数多くの世界遺産に囲まれた九度山、高野山にぜひお出かけください。疑問や謎は、ガイドさんがやさしく教えてくれます…。

   文責:ふすま同窓会関西支部 里村 義征(山形大文理14回、昭和41年法律)