![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップ > 山形大学校友会活動状況 > 同窓会
平成29年度米沢工業会埼玉支部総会が開催されました
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
米沢工業会埼玉支部平成29年度総会及び懇親会は,9月10日(日)にさいたま市浦和区の「割烹千代田」において開催され29名が出席されました。 最初に,八巻功支部長(工A昭44)から,埼玉支部旗を新たに作成したことの報告の後,講師紹介がありました。 次いで,米沢工業会神奈川支部の佐藤孝平支部長(修A昭50)から「未来を拓く第5世代の通信技術」のテーマで講演がありました。佐藤さんは,大学院工学研究科を修了後に現在の(株)NTTに勤務され,現在は一般社団法人電波産業会標準化統括担当参与を務められ,また,春の園遊会にもご招待を受けておられるなど,大変著名な方です。講演では,@5G(第5世代移動通信システムの概要),A5Gの実現に向けた日本の取組,B5Gの活用事例の説明がありました。 次に,塚越則夫副支部長(工C昭46)の進行で総会が進められ,はじめに八巻功支部長から挨拶がありました。挨拶では,総会参加者確保のための並々ならぬ努力に対する期待感の薄さやメールでの総会案内の推進,支部長二期4年の任期中の業務等についてお話がありました。 次いで,堀籠重康さん(工W昭43)が議長に選出され,第1号議案として八巻功支部長から平成28年度活動報告が,第2号議案として齋藤喜章会計担当(工K昭44)から平成28年度会計報告が,田原純郎監査役(工W昭34)から監査報告がそれぞれ行われ,了承されました。引き続き,第3号議案として八巻功支部長から役員改選の提案があり承認され,新支部長に山本倫一郎副支部長(修E昭58)が選出されました。その後,第4号議案として八巻功支部長から平成29年度活動計画案が,第5号議案として齋藤喜章会計担当から予算案が説明され,原案どおり承認されました。 また,八巻功支部長から,総会において卒業25周年の表彰を予定していたが,3名の方全員が欠席したことの報告があり,小田原四郎副支部長(工M昭41)の挨拶で総会は閉会しました。 総会終了後には,来賓として出席した米沢工業会山崎洋一郎理事長(工S昭40)から,工業会の活動報告として,旧米沢高等工業学校本館(重要文化財)のライトアップ,スローガン,平成27年度事業内容,卒業式・入学式・米沢工業会の学生への説明会等,樋口昌宏(M昭30卒)さんの奨学金15百万円の寄附とその活用状況,工場見学,米沢工業会佐藤神奈川支部長の公開講演会,少年少女チャレンジ創造コンテスト全国大会での成績,卒業25年会員への記念品,工学部3年大滝拓也君のFIA−F4参戦状況等について説明がありました。 来賓挨拶の後,出席者全員による記念撮影で行われ,休憩をはさんで懇親会となりました。 懇親会は,齋藤喜章会計担当の進行で進められ,山本倫一郎新支部長から新支部長としての抱負が述べられた後,来賓紹介がありました。最初に米沢工業会東京支部の寺田重人前支部長から挨拶があり,引き続き校友会事務局から総会開催のお祝い並びに校友会は昨年度設立10周年を迎え新たな気持ちで学生支援と卒業生の方との連携を実施していること,その実績を会報に掲載しているので後ほど読んでいただきたいこと及び入会案内をご覧いただき会員となって支援していただきたいことの報告とお願いをいたしました。 また,山崎理事長から,工学部の近況として平成29年4月に建築・デザイン学科(入学定員30名)が新設されたこと及び白揚寮の改築が行われることの報告がありました。 次いで,乳井幸雄大先輩(工M昭32)よる乾杯の音頭で懇談会に入り,米沢の美味しい冷酒を酌み交わしながら和気あいあいと懇談が行われました。 終盤には,内野正幹事(工W昭34)の指揮で白楊寮寮歌であり埼玉支部歌でもある「飛乱の桜」を全員で大合唱し,伊藤武善さん(工H昭48)の中締めとなりました。最後に,森村弘文さん(工S昭58)の締めでお開きとなりました。 埼玉支部では,卒業生の皆さんが打ち解けた雰囲気の中で親しく懇談されており,素晴らしい会を開催されていること,そして,関東圏の各支部の交流が盛んに行われていること,更に複数の支部に所属されている方がおられることなど,各支部間の情報共有や連携の深さに感銘いたしました。
|