![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||
トップ > 山形大学校友会活動状況 > 同窓会
平成29年度米沢工業会東海支部総会が開催されました
|
||||||||||||||||||||||||||||
平成29年度米沢工業会東海支部総会は,11月19日(日)に名古屋市内の「KKRホテル名古屋」において開催され45名が出席されました。当日は,支部総会と平行して同ホテル内で保護者懇談会も開催されました。 支部総会は,荘司馨幹事(修機シH20)の司会で開会され,7名の来賓が紹介された後に,島貫静雄支部長(工S52)から総会開催に当たっての挨拶がありました。挨拶では,支部活動の概要及び支部旗を新たに作成したこと並びに芋煮会の開催等についての報告がありました。 次に来賓挨拶として,上村勘一理事長(工M43)から,工業会の近況報告として在学生への支援,若い卒業生の会費納入率の低下,工業会の認知度を高めるための方策,就職後の連携方法並びに工業会のスローガン等について,大場好弘理事からは,山形大学の近況として第2期中期目標期間に係る業務の実績に関する評価結果(資料)に基づき,教育,研究,財務内容及び「非常に優れている」の評価に挙げられた有機エレクトロニクスの研究環境の取組について,中島健介副工学部長からは,工学部の近況報告として推薦入試の志願状況,大学院の改組(有機材料システム研究科の設置),学部改組(建築デザイン学科の設置)等について,長谷部利信工学部後援会長からは,後援会の会費は26千円で,在学中の教育支援,サークル支援,研究発表支援等を行っていること,学生の3%から5%が心の悩みを持っているため心も含めて健全に育って欲しいと考えていること,在学中は後援会が,卒業後は同窓会が支援するということでお願いしたい旨の説明がありました。最後に,校友会事務局の黒沼から校友会の活動報告と入会の案内をさせていただきました。 次いで,総会の議事に入り,最初に島貫支部長が議長に選出されました。次に,各議題について島貫支部長及び永谷保副支部長(工M60)から,資料に基づき説明・報告がありました。1)平成28年度会計・支部活動報告として,会計報告・募金への協力・繰越金の推移,支部総会の活性化・支部アンケート調査結果・芋煮会の実施が報告されました。2)平成29年度支部活動計画として,来年11月の支部総会の開催,東海支部・各分区及び企業の職場会の開催が提案され承認されました。3)平成29年度支部役員改選報告として,本部理事が鈴木忠義さん(工C42)から菅原健二さん(工S46)に交替したことの報告が了承された後,支部長の任期に関する支部運営細則付則が改正され,島貫支部長が引き続きその職に当たることになりました。4)理事会報告として,会員掘り起こしの急務並びに母校卒業でない教職員の会員と準会員の見直しが報告されました。5)本部総会報告として,会員数情報(住所不明者),事業概要,経常収益の減等が報告されました。 引き続き,島貫支部長から満25年会費完納者(代表:鷲山昇さん(工M平2卒))に記念品が贈呈されました。 また,島貫支部長から平成29年度支部役員が紹介された後に,支部長からのお礼とお願いが述べられ,支部の活動活性化のための総会への参加と会費納入,ふるさと納税,大学への寄附等の依頼及び名古屋事務所,米沢市及び本部からの地元名産品の提供について謝意が述べられました。 最後に,アンケートへの協力依頼があり,総会は無事終了しました。 総会終了後,山形大学工学部時任静士教授から,「プレキシブルプリンテッドエレクトルニクスにおける最近の進展」の演題で,有機エレクトロニクス研究センターの紹介のあと,微細印刷技術の進展,有機TFT及び集積回路応用,loTセンサ応用,立体表面印刷技術について講演がありました。 このあと,保護者懇談会との合同の懇親会が荘司幹事の進行で進められ,島貫支部長から挨拶のあと,植松康忠先輩(工S昭25)のご発声で乾杯が行われました。また,来賓挨拶として,山形県名古屋事務所早坂誠司所長及び工学部時任静士教授からそれぞれ挨拶がありました。 その後,参加者へのプレゼントとして米沢牛や米沢の銘酒などがビンゴゲームにより贈呈されました。懇親会の後半には白揚寮寮歌が披露され,最後に沼沢武尊さん(電気電子工学専攻H17)から懇親会が締めくくられ,和気あいあいとした中で盛会に終えました。
|