 
 |
|
平成30年度鶴窓会関西支部総会が開催されました
|

出席者全員による記念写真
|
最初に,古川良和幹事(農昭45)の司会で総会が開催され,安富俊晴支部長(農工昭38)から総会開催に当たっての挨拶,最近の関西支部の動向として,5名の会員への会報原稿の作成依頼,支部総会開催日時の経緯,農学部創立70周年記念事業の実施状況及び都市の自然環境研究会「俗称芋煮会」の開催状況(スライド)について報告がありました。
また,岡勝行事務局長(園芸昭50)から,支部の規約及び役員について,支部体制の見直しの検討,幹事による第13回支部総会に向けての検討会の開催及び次の代に向けての検討を行いたいことの提案並びに支部に対する理解と総会への出席に協力願いたい旨の依頼があり了承された。
引き続き,岡勝行事務局長から初参加の南久由阪和地区マネージャー(園芸昭53)の紹介があり,南久由さんから挨拶がありました。
次いで,松田年司技術参与(農工昭41)から,学園周辺についてとして,1970年代からの山形大学の小白川及び鶴岡の各キャンパス並びに山形周辺の風景等がスライドで紹介され,参加された方々は在学時の様子に想いを馳せて懐かしさに浸っておられました。
次に,種市英雄さん(農昭43)の司会で来賓紹介がありました。最初に鶴窓会齋藤博行副会長(農昭45)から,山形市の芋煮会フェスティバル,農学部卒業生が開発に関わりました雪若丸の紹介の後、農学部の近況として,校友会支援のビーチサッカーの開催,学科のコース再編,医学部の重粒子線治療装置の設置,地域教育文化学部の学生定員減,大学における共同研究等の大幅増,鶴窓会の動向として事務局の村上さんの退職及びその後任の紹介がありました。また,卒業生が亡くなられた場合には弔電を差し上げたいので,連絡願いたい旨の依頼がありました。校友会事務局からは,校友会の事業紹介と会員としてのご協力をお願いしました。次いで,関西山形県人会菅原格副代長から,県人会の活動状況及び会員募集の説明があり,ふすま同窓会里村義征支部長からは,支部の運営状況の説明及び各同窓会との連携について相談させていただきたい旨の依頼のあと,米沢工業会関西支部吉田信明支部長から,支部の活動状況,関西地区への就職者数,在学生との交流及び各同窓会との連携について説明がありました。
懇親会は,岡勝行事務局長の進行で進められ,南久由阪和地区マネージャーの乾杯の音頭で開会しました。乾杯で使用されたお酒は,齋藤博行副会長から提供された和田多聞さん(農化昭43)が経営する和田酒造が農学部の酒米で醸造した純米吟醸「みどり樹」です。
懇親会は,樋上優さん(園芸昭54)の進行で第二部に入り,山形大学寮歌「嗚呼乾坤」,農学部の寮歌として歌われた「逍遙歌」,山形大学学生歌「みどり樹に」を参加者全員で合唱し,最後に,伊藤利昭幹事(農工昭53)から閉会の一本締めが行われ,鶴窓会関西支部総会は,和やかな雰囲気の中で盛会に終えました。
開会挨拶を行う
安富俊晴支部長
|

都市の自然環境研究会
「俗称芋煮会」の様子
|

総合司会を行う
古川良和幹事 |

初参加で挨拶を行う
南久由阪和地区マネージャー |

初参加で挨拶を行う
南久由阪和地区マネージャー |

学園周辺を紹介する
松田年司技術参与 |

嘗ての農学部正門と
校舎1号館 |

嘗ての農学部校舎1号館の階段と
2号館への渡り廊下
|

嘗ての農学部実験圃場
(手前が旧国道7号線)
|

先々代の
山形駅 |

挨拶を行う
鶴窓会の齋藤博行副会長 |

挨拶を行う
関西山形県人会菅原格副代表 |
挨拶を行うふすま同窓会
関西支部里村義征支部長 |

挨拶を行う米沢工業会関西
支部の吉田信明支部長 |
支部総会の様子1 |

支部総会の様子2 |
乾杯の発声を行う
南久由阪和地区マネージャー
|

乾杯を行う
出席者の皆さん |
乾杯でいただいた
純米吟醸「みどり樹」 |

懇親会の様子
1
|

懇親会の様子
2
|

懇親会の様子
3
|

懇親会の様子
4
|

懇親会の様子
2
|

閉会の一本締めを行う
伊藤利昭幹事 |

出席者全員で一本締め
本締め |
|