 
 |
|
米沢工業会千葉支部総会・講演会・懇親会が開催されました
|
 出席者による集合写真
|
平成30年度米沢工業会千葉支部総会・講演会・懇親会は,10月27日(土)千葉市内の「JFEみやざき倶楽部」において来賓を含め36名が出席して開催されました。山形大学校友会事務局からも出席させていただきました。
総会は,山家親尊さん(物平12)の司会で進められ,最初に大泉利春支部長(C昭59)の挨拶,来賓として出席された米沢工業会上村勘二理事長(M昭43)から,1)目的と事業として,工学部・理工学研究科の教育・研究・国際交流等の支援,科学技術の支援事業の展開,会員親睦事業の実施等,2)課題として,正会員の減少と会費納入率の向上,3)対策として,会費の一括納入,活性化行動計画策定,在学生に対する工業会の啓蒙等(準会員・正会員制や機関誌編集への参画等),教職員の入会申込制の導入,大学との連携強化,支部活動の活発化,4)目指すものとして,先輩が後輩を応援する『日本一面倒見が良い同窓会』,公益法人への移行について説明がありました。
引き続き,大場好弘理事・副学長から,山形大学と工学部の現状と未来として,研究の推進状況,国立大学法人等の業績評価における山形大学の高評価,工学部学科改組と大学院改革,学生教育の充実,研究プロジェクトの推進,外部資金の獲得状況及び研究活性化について説明がありました。
次いで,役員の鶴田学さん(H平4修)から活動報告として支部役員の報告及び支部の主要行事が説明されました。会計担当の高師靖幸さん(物平6)から会計報告の後,監査担当の立花昌大さん(機シ平15)会計監査報告,最後に役員の鈴木良清さん(K昭56)から支部ホームページ等の紹介があり,全ての議案は満場一致で承認されました。
総会終了後には,「3Dゲルプリンター技術の社会実装〜食の転送、やわらかものづくり革命〜」と題し,山形大学古川英光教授(理工学研究科担当)による講演会が行われました。ゲルを自在に造形する3Dゲルプリンターを世界で初めて開発した古川教授は,日本の発明の7割が海外で実用化されていることに鑑み,
3Dゲルプリンターによる社会的ニーズに応じた造形技術と社会的実装について講演され,参加した会員の方々は大変興味深く聞かれておりました。
講演会終了後,出席者全員による記念撮影があり,懇親会に入りました。懇親会では,大泉支部長の挨拶,次いで来賓の大泉征雄東京支部長(M昭43),八巻功首都圏オーム・ビット会会長代理(A昭44)、寺田重人TH会会長(H昭53)の挨拶,そして校友会事務局からも校友会の活動状況や3月9日のOB&OGセミナーなどについて説明し,引き続きご支援とご協力をお願いしました。
最年長の段木正視さん(C昭23)のご発声で乾杯が行われ,幅広い年代の同窓生の皆さんが酒を酌み交わし楽しく語り合いました。また,参加者によりジャンケン大会が行われ,優勝した高橋顕久さん(物化平23)には米沢牛が贈呈され,2位の方には雪若丸が,3位の方には高畠ワインがそれぞれ贈られました。
最後に,アミラサムパットさん(電情平27博)による一本締めで,めでたくお開きとなりました。
懇親会終了後には,蘇我駅近くの会場で二次会が開催され,多くの方が参加されました。
挨拶を行う大泉利春支部長 |

挨拶を行う上村勘二理事長 |

司会を行う山家親尊さん |

総会の様子 |

挨拶を行う大場好弘理事・副学長 |

活動報告を行う鶴田学さん |

会計報告を行う高師靖幸さん |

会計監査報告を行う立花昌大さん |

ホームページ等の説明を行う
鈴木良清さん
|

講演を行う
古川英光教授 |

古川英光教授の
講演スライド1 |

古川英光教授の
講演スライド2 |
懇親会で挨拶を行う
大泉利春支部長 |

挨拶を行う
大泉征雄東京支部長 |
挨拶を行う
寺田重人TH会会長 |

乾杯のご発声を行う
段木正視さん |
参加者全員で
乾杯
|

懇親会の司会を担当する
左から中里照彦さん,
千葉亜矢子さん,立花昌大さん
|
挨拶を行う石川優さん |

懇親会の様子1 |

懇親会の様子2 |

懇親会の様子3 |

ジャンケン大会の
準決勝戦 |
 ジャンケン大会で優勝し
商品を渡される高橋顕久さん
|
 中締めを行う
アミラサムパットさん |

二次会の様子4
|

二次会の様子1 |

二次会の様子2 |
|