![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成30年度米沢工業会東海支部総会が開催されました |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成30年度米沢工業会東海支部総会は,11月18日(日)に名古屋市内の「KKRホテル名古屋」において開催され48名が出席されました。当日は,支部総会と平行して同ホテル内で工学部の保護者懇談会も開催されました。 支部総会は,永谷保副支部長(工M60)の司会で開会され,7名の来賓が紹介された後に,島貫静雄支部長(工S52)から総会開催に当たっての挨拶がありました。 次に,来賓挨拶として,斎藤政敏副理事長(工M昭40)から,工業会の近況報告として資料に基づく説明及び学生への支援状況とその目標,在学生を準会員とする或いは3年生以上への会報配付による認知度のUP,支部での企業説明会の開催,I・Uターンの転職相談の実施などについて補足説明がありました。次いで,大場好弘理事・副学長から,山形大学の近況として第2期中期目標期間に係る業務の実績に関する評価,競争的資金を含めた外部資金の確保状況及び教育と研究の更なる充実,企業との連携の推進について説明がありました。飯塚博工学部長からは,工学部の近況報告として大型競争的資金の確保,大学院改革の検討及び学生生活指導等について説明がありました。最後に,校友会事務局の黒沼から校友会の活動と空手道部女子の全国優勝の報告及び入会の案内をさせていただきました。 次いで,総会の議事に入り,最初に会則に基づき島貫支部長が議長に選出されました。次に,各議題について島貫支部長及び永谷保副支部長から,資料に基づき説明と報告がありました。1)平成29年度会計・支部活動報告として,会計報告,昨年度の募金への謝意,繰越金の推移,支部総会の活性化,支部アンケート調査の結果,企業訪問及び芋煮会の実施,関西支部の活動状況が報告されました。2)平成30年度支部活動計画として, 11月第二週(11月10日)の支部総会の開催,アンケート結果を反映した東海支部・各分区,企業職場会及び芋煮会などの支部活動が提案され承認されました。3)平成30年度支部役員改選報告として,支部長に高田和幸さん(工S昭52)が,副支部長(分区長)に米澤和彦さん(工M昭63)が,幹事に松原史尚(工C平1)が就任することの報告が了承されました。引き続き,新役員の紹介の後,高田和幸新支部長から挨拶がありました。4)本部総会報告として,10月13日に開催された本部定時総会での庶務・事業及び財務状況の報告が行われました。 引き続き,島貫支部長から満25年会費完納者(代表:川村健貴さん(工S平4))に記念品が贈呈されました。 また,島貫支部長から,支部長からのお礼とお願いとして,過去2年間の総会での寄附への協力に対する感謝のことばが述べられた後,支部の活動活性化のための総会への参加と会費納入,ふるさと納税,大学への寄附等に関するお願い並びに名古屋事務所,米沢市及び本部からの地元名産品の提供について謝意が述べられました。最後に,アンケートへの協力依頼があり,総会は無事終了しました。 総会終了後,山形大学大学院理工学研究科遠藤昌敏教授から,「マイクロ波を用いる使用済み自動車触媒からの白金類の溶出・回収」の演題で講演がありました。講演では,最初に遠藤研究室における企業との共同研究や特許出願の紹介があり,その後,車載用触媒白金の回収について,現行の粉砕(乾式,湿式)による回収法の課題,マイクロ波照射による溶出・回収法の提案,マイクロ波照射法と湿式分解法による白金類の溶出,酸化還元雰囲気制御による溶出,マイクロ波による析出回収,従来法とマイクロ波照射法による分解時間の比較及び産業化への検討等の説明がありました。 このあと,保護者懇談会との合同の懇親会が荘司馨幹事(修機シH20)の司会で進められ,島貫支部長から挨拶のあと,植松康忠先輩(工M昭25)のご発声で乾杯が行われました。 また,来賓挨拶として,山形県名古屋事務所早坂誠司所長から挨拶がありました。その後、総会に参加した新会員の紹介があり,渡辺信之介さん(修有シH30),山下豪さん(修有シH30),関口理希さん(修物化H30)からそれぞれ自己紹介がありました。 その後,参加者へのプレゼントとして米沢牛や米沢の銘酒などがビンゴゲームにより贈呈されました。懇親会の後半には白揚寮寮歌が披露され,最後に攝貞行さん(工MH28)から自己紹介とクラフトパルの活動報告に引き続き懇親会の締めが行われ,和気あいあいとした中で盛会に終えました。
掲載:2018.12.12 |