自然、環境、文化、歴史、ひと、五感を研ぎ澄ませて「もがみ」を感じる

ホーム > エリアキャンパスもがみとは?

  • エリアキャンパスもがみとは?
    • 設立経緯
    • 取組内容
    • プロモーションビデオ
  • フィールドワーク共生の森もがみ
    • 授業内容
    • プログラム一覧
    • 受講スケジュール
  • 事業カレンダー
    • 事業カレンダー
  • 報告書
    • 研究年報
  • もがみ関連リンク集

設立経緯

最上川

  山形県最上広域圏は、南西部に最上川が流れ、一部盆地を含むが、その大部分が山岳・丘陵地帯で自然豊かな独自の文化を有する農山村地帯です。
 一方で、最上8市町村のうち6町村が、「過疎地域自立促進特別措置法」に基づく過疎地域に指定されている状況にあります。
 山形大学では、平成16年の7月から9月にかけて、大学と県内自治体との連携策を構想する「山形大学活性化プロジェクト―地域へ飛び出してみよう―」を行い、その中で、最上広域圏に大学の機能を誘致し、地域住民と教員・学生が交流することによって地域の活性化を図る構想を最上広域圏の教育長会が中心となって取りまとめ、プロジェクトの研修生を通して提案が行われました。この誘致運動の背景には、最上広域圏の高等教育機関を渇望する熱い思いがあったのです。
 山形大学が理念に掲げる「自然と人間の共生」は、最上広域圏の「環境と人との理想的な地域社会」を目指す「最上エコポリス構想」の基本理念と一致していたため、お互いに協力して人材育成を進めることとなりました。この構想は、市町村の有する施設を利活用し、学生が自身の専門性と興味に基づいて教職員や地域住民と一緒になって主体的に活動し、地域の活性化と人材育成に寄与するものです。
 こうして、平成17年3月22日、最上広域圏8市町村の首長と学長の間で、最上地域における教育の発展と地域振興に資するための協定を締結し、ここに「エリアキャンパスもがみ」が設立されました。
 エリアキャンパスもがみは、本学固有の教育研究施設を持たずに、市町村の有する施設を活用して事業を展開するソフト型キャンパスとして、大学と地域の協働による新しい連携モデルとして、その取組を全国に向けて発信しています。

コンテンツ:終わり
ページの先頭へ