![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||
トップ > 山形大学校友会活動状況 > 同窓会
東京ふすま会 平成27年度総会が開催されました
|
||||||||||||||||||
旧制山形高等学校と山形大学旧文理学部・人文学部・理学部卒業生の同窓会であるふすま同窓会の首都圏在住の皆さんを中心とした「東京ふすま会」の平成27年度総会が5月23日(土)に学士会館を会場に53名が参加して開催されました。 山形大学からは、東京サテライトを代表してエンロールメント・マネジメント部社会連携課鈴木啓伸係長と5月から新たに東京サテライトスタッフとなった倉井多鶴さん、そして山口校友会事務局次長が出席しました。校友会からは「校友会メールマガジン」等について紹介するとともにアンケートや入会のお願いをさせていただきました。 総会では、この1年間になくなられた19名の会員の皆さまに対して黙祷がささげられた後、事業報告や収支報告、予算案等について審議が行われました。 総会終了後、前東京ふすま会会長であり、現在は「財団法人 安達峰一郎記念財団」の仕事もされている吉田正文氏(文理第2回)による記念講演「山形県が生んだ世界の偉人 安達峰一郎博士」が行われました。 安達峰一郎博士(1869年〜1934年)は、山形県の山辺町出身であり、国際司法裁判所長を務めるなど「世界の良心」とも称された外交官・国際法学者ですが、今回の講演では安達博士の業績はもちろん、その生い立ちや山形大学の「安達峰一郎研究プロジェクト」にも触れられ、「ここに『地域に根ざして、世界をリードする』山形大学の一端が窺える。」という言葉が印象的でした。また、吉田氏が同記念財団と関わることとなったきっかけなども紹介され、大変興味深い内容でした。 その後、八木総務部会長の司会で懇親会が開催され、高橋正光会長の挨拶の後、最年長の出席者である上田清基さんのご発声で乾杯が行われました。 懇親会では、1942年卒から2004年卒までの幅広い年代の参加者が多いに話に花を咲かせた後、山形高等学校卒業の皆さんを中心に寮歌「嗚呼乾坤の」を、そして山形大学卒業の皆さんは学生歌「みどり樹に」などを声高らかに歌い、最後は「ひかり北地に」を全員で歌い上げた後、安達博士と同郷の山辺町出身である稲村英夫さんの締めで閉会となりました。 山形高等学校卒業の皆さんも11名出席され、益々意気盛んなご様子。同窓会に出席することが元気の源となっているのではないでしょうか。
|