山形大学校友会
山形大学校友会事務局
 (山形大学エンロールメント・マネジメント部)
 〒990-8560 山形市小白川町一丁目4-12
 TEL 023(628)4867 FAX 023(628)4185
 
山形大学校友会活動状況
山形大学オフィシャルサイト交通アクセス・地図
トップ > 山形大学校友会活動状況 > 事業活動

第55回山形大学駅伝競走大会の運営に参加して…!

駅伝競走大会実行委員
 理学部理学科 2年 
      井上 拓さん(福島県会津若松市出身)



山形大学駅伝競走大会の開会式
     
 去る10月15日(月)山形大学開学記念日に合わせて、第55回山形大学駅伝競走大会が絶好のコンディションの中で開催されました。3年ぶりの開催となった今年の駅伝大会には男子5チーム女子2チームの合計7チームが参加し、中には理学部の学生と教授で結成されたチームもありました。また、今年はパフォーマンス賞も用意され、様々な衣装を着た“コスプレ選手”がたくさん見られました。

 大会の様子を紹介する前にコースを説明します。今年のコースは、小白川キャンパスの陸上競技場から図書館前通り→基盤教育1号館前→銀杏並木通り→野球グラウンドの順に走り、陸上競技場へ戻ってくるというキャンパス内周回コースでした。一周約2qのコースを男子は9周(約18q)し、女子は5周(約10q)しました。2qといってもキャンパス内を走るわけですから、坂あり階段を登る場所ありで、走りきることはなかなか大変そうに見えました。
 
 大会の準備では、朝早くから陸上競技場に集まった大学職員や学生役員(実行委員)、陸上競技部の方々により、本部の設営やコース整備などが行われました。準備が進み、開会式の時間が近づくにつれて、会場には個性豊かな選手たちが次々と集まって来ました。選手たちが全員集合すると開会式が始まり、駅伝大会の盛り上がりを期待させる様々な衣装の選手たちを前に、大会会長である安田弘法理事・副学長による激励の言葉や、選手代表による選手宣誓が行われました。

学生役員による司会進行

駅伝大会本部

激励する安田弘法理事・副学長

選手宣誓
 開会式が終了し、選手たちは各自ウォーミングアップを済ませると、スタートラインにつきました。そして安田理事・副学長によるスターターピストルの音が鳴ると、スタートラインにいた全てのチームが走り出しました。ほとんどの選手がコスプレをしていたため、会場で応援や手伝いをしていた学生役員たちも、みんな笑いながらカメラやスマホで写真を撮っていました。

 選手が走っている間、選手たちを応援していたのは学生役員だけではありませんでした。散歩に来ていた近くの幼稚園(保育園?)の園児たちも選手たちに「がんばれー!」と声援を送っていました。ポケモンやジブリ作品といった、子供たちも大好きなキャラクターのコスプレをした選手もいたため、園児たちの応援もどこか楽しそうでした。また、千と千尋の神隠しの千尋とハク様によるバトン渡しや、幼稚園児(の格好をした選手)を逃走中(番組)のハンター(のコスプレをした選手)が追いかけるという大人げない逃走中など、コスプレをしながら走ったからこその迷(?)場面がありました。

 選手たちがゴールするときには、メンバー全員で手を繋いでゴールしたり、アンカーを担いでゴールしたりと色々なゴールシーンが見られました。また、気を利かせた学生役員はゴール直前でコスプレに合ったBGMをかけるなど、学生が率先して雰囲気作りを行ったため、会場は最後まで盛り上がっていました。

いよいよスタート!

たすきリレー(1)

たすきリレー(2)

選手は頑張っています

手を繋いでのゴール

表彰式
 大会結果は、男子チーム1位は「どうせオレらが1位なんだろ?」、2位は「ちかん」、3位は「コスプレするなら心まで飾れ」でした。女子チームは1位が「ササカヤスとオサ」、2位が「のこりものには福がある!!」でした。パフオーマンス賞は「コスプレするなら心まで飾れ」で、このチームは3位とパフォーマンス賞のダブル受賞となりました。 入賞したチームには閉会式の表彰式にて賞状と賞品が渡され、惜しくも入賞できなかった選手たちにも参加賞が手渡されました。その後、大会会長代理である校友会の大沼事務局長による講評と学生役員による閉会宣言で、駅伝競走大会は無事終了しました。

 私は今大会に選手としてではなく、実行委員の一人として参加しました。そして、他の学生役員が大会を盛り上げようと自分で考えて行動する様子に、「みんなで一つのものを作っていく。」という言葉の意味を再認識しました。
 また、大会運営を手伝ってくれた学生や、大学職員の方々、この大会を支援していただいた校友会、一緒に大会を運営した学生役員の仲間たちにこの場を借りて感謝したいと思います。私がより多くのことを学び、そして笑顔に出会えたこの大会が、来年も再来年もますます活気のあるものになっていってほしいと思います。

表彰チームの代表者

とてもうれしそう…。