山形大学ホームページお知らせ・催事案内平成19年度公開講座一覧
平成19年度山形大学公開講座

「鬼神」と「霊魂」の文化 − 古典文学に表れる「あやかし」の世界

日 時   6月4日(月)〜6月25日(月) 毎週月曜日 18:00〜20:00(予定) 受講対象   社会人・大学生・高校生
募集人数 20人
場 所   地域教育文化学部1号館1階A4教室 受講料   2,000円  
〈講座の概要〉
 中国と日本の古典文学に表れる「鬼」「霊」「幽」「妖」「怪」の本来の姿と,変化の様子をわかりやすく説明します。
 例えば,

   中国で「鬼(キ gui)」の文字が生み出されたときの原義が,
   後世どのように変質して現代日本人がイメージする「鬼(おに)」になったのか。

   「霊」と「魂」の関係は?

   「もののけ」とはどのような存在?

   「妖怪」,「幽霊」,「化けもの」とは,いったい何者?

等のテーマを,和書・漢籍を資料にして考えて行きます。

 不思議と思うコトが不思議なモノへと変質し,「あやかし」として社会的に認知されて行く過程を追いかけて,人間の意識が生み出す世界のおもしろさを理解していただきます。
 人間は,五感が知覚してしまった現在の常識では説明できない現象や,五感では知覚できない抽象的な存在を,分析し,意味づけようとする生き物です。不思議さの実態を知ろうとする人間の意識は,文化が豊かになり,文明が発達するほどに「あやかし」を増殖させてしまう不思議な働きを持っています。
 ちょっとアヤシイ世界を学問的に,しかしわかりやすく覗いてみましょう。
 
問い合わせ先   担当係名 地域教育文化学部事務ユニット総務チーム
住 所・
電話番号
〒990-8560 山形市小白川町1-4-12 山形大学
023-628-4304