○山形大学科目履修規程
平成4年12月9日
全部改正
山形大学科目履修規則(昭和34年4月1日制定)の全部を改正する。
(趣旨)
第1条 この規程は,山形大学学部規則第32条及び第33条の規定に基づき,基盤共通教育科目及び専門教育科目の履修について必要な事項を定めるものとする。
(基盤共通教育科目)
第2条 基盤共通教育科目は,学部ごとに次の表に示す単位を修得しなければならない。
学部等 | 最低修得単位数 | ||||||||
導入科目(スタートアップセミナー,みずから学ぶ) | 導入科目(学部導入セミナー) | 基幹科目 | 教養科目 | 共通科目 | 探求科目 | 補習科目 | 合計 | ||
人文社会科学部 | 人間文化コース | 4 | 6 | 28 | 38 | ||||
グローバル・スタディーズコース | 30 | 40 | |||||||
総合法律コース | 28 | 38 | |||||||
地域公共政策コース | |||||||||
経済・マネジメントコース | |||||||||
地域教育文化学部 | 児童教育コース | 4 | 1 | 6 | 4 | 20 | 35 | ||
文化創生コース | 25 | ||||||||
理学部 | 4 | 6 | 38 | 48 | |||||
医学部 | 医学科 | 4 | 2 | 6 | 25 | 37 | |||
看護学科 | 4 | 6 | 24 | 34 | |||||
工学部 | 高分子・有機材料工学科 | 4 | 6 | 26 | 36 | ||||
化学・バイオ工学科 | |||||||||
情報・エレクトロニクス学科 | |||||||||
機械システム工学科 | |||||||||
建築・デザイン学科 | |||||||||
システム創成工学科 | 18 | 28 | |||||||
農学部 | 4 | 6 | 36 | 46 |
(基盤共通教育科目の履修方法)
第3条 基盤共通教育科目の履修方法は,この規程に定めるもののほか,山形大学基盤共通教育履修規程の定めるところによる。
(専門教育科目の履修方法)
第5条 専門教育科目の履修方法は,この規程に定めるもののほか,各学部の定めるところによる。
附則
1 この規則は,平成5年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成5年度入学者から適用し,平成4年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
この規則は,平成5年4月1日から施行する。
附則
この規則は,平成5年6月30日から施行し,平成5年4月1日から適用する。
附則
1 この規則は,平成6年4月1日から施行する。
2 平成5年度以前の理学部入学者の専門教育科目最低修得単位数については,改正後の山形大学科目履修規則第7条の規定にかかわらず,なお,従前の例による。
附則
1 この規則は,平成6年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成6年度入学者から適用し,平成5年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
1 この規則は,平成6年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成6年度入学者から適用し,平成5年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
1 この規則は,平成7年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成7年度入学者から適用し,平成6年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
1 この規則は,平成7年5月17日から施行し,平成7年4月1日から適用する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成7年度入学者から適用し,平成6年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
1 この規則は,平成8年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成8年度入学者から適用し,平成7年度以前の入学者については,各学部の定めるところによる。
附則
1 この規則は,平成8年5月8日から施行し,平成8年4月1日から適用する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成8年度入学者から適用し,平成7年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
1 この規則は,平成9年4月30日から施行し,平成9年4月1日から適用する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成9年度入学者から適用し,平成8年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
1 この規則は,平成10年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成10年度入学者から適用し,平成9年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
1 この規則は,平成11年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成11年度入学者から適用し,平成10年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
1 この規則は,平成12年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成12年度入学者から適用し,平成11年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
1 この規則は,平成13年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成13年度入学者から適用し,平成12年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
1 この規則は,平成14年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成14年度入学者から適用し,平成13年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
1 この規則は,平成15年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成15年度入学者から適用し,平成14年度以前の入学者については,なお従前の例による。ただし,別表第4の医学部医学科に係る改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成14年度入学者から適用し,平成13年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
1 この規則は,平成16年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成16年度入学者から適用し,平成15年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
1 この規則は,平成17年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成17年度入学者から適用し,平成16年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
1 この規則は,平成18年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成18年度入学者から適用し,平成17年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
1 この規則は,平成19年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成19年度入学者から適用し,平成18年度以前の入学者については,なお従前の例による。ただし,別表第4の医学部看護学科に係る改正後の山形大学科目履修規則の規定は,平成18年度以前の入学者についても適用する。
附則
1 この規程は,平成20年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規程の規定は,平成20年度入学者から適用し,平成19年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
1 この規程は,平成21年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規程の規定は,平成21年度入学者から適用し,平成20年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則
1 この規程は,平成22年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規程の規定は,平成22年度入学者から適用し,平成21年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則(平成23年4月1日規程第64号)
1 この規程は,平成23年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規程は,平成23年度入学者から適用し,平成22年度以前の入学者(平成22年度医学部医学科の入学者を除く。)については,なお従前の例とし,平成22年度医学部医学科の入学者については,別表第4中「159」とあるのは「158」と,「163」とあるのは「162」と読み替えるものとする。
附則(平成24年4月1日)
1 この規程は,平成24年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規程の規定は,平成24年度入学者から適用し,平成23年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則(平成25年3月13日)
1 この規程は,平成25年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規程の規定は,平成25年度入学者から適用し,平成24年度以前の入学者については,なお従前の例による。ただし,別表第4の医学部医学科に係る改正後の山形大学科目履修規程の規定は,平成23年度入学者から適用し,平成22年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則(平成26年3月26日)
1 この規程は,平成26年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規程の規定は,平成26年度入学者から適用し,平成25年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則(平成27年3月11日)
1 この規程は,平成27年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規程の規定は,平成27年度入学者から適用し,平成26年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則(平成28年3月9日)
1 この規程は,平成28年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規程の規定は,平成28年度入学者から適用し,平成27年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則(平成29年1月23日)
1 この規程は,平成29年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規程の規定は,平成29年度入学者から適用し,平成28年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則(令和3年7月15日)
1 この規程は,令和4年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規程の規定は,令和4年度入学者から適用し,令和3年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則(令和3年8月25日)
1 この規程は,令和3年8月25日から施行し,平成30年4月1日から適用する。
2 改正後の山形大学科目履修規程別表第5の規定は,平成30年度入学者から適用し,平成29年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則(令和4年3月16日)
1 この規程は,令和4年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規程別表第4の規定は,令和4年度入学者から適用し,令和3年度以前の入学者については,なお従前の例による。
3 改正後の山形大学科目履修規程別表第6の規定は,令和元年度入学者から適用し,平成30年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則(令和4年12月21日)
1 この規程は,令和5年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規程の規定は,令和5年度入学者から適用し,令和4年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則(令和6年7月18日)
1 この規程は,令和7年4月1日から施行する。
2 改正後の山形大学科目履修規程の規定は,令和7年度入学者から適用し,令和6年度以前の入学者については,なお従前の例による。
別表第1
人文社会科学部専門教育科目最低修得単位数
科目1 | 学科・教育コース 科目2 | 人文社会科学科 | ||||
人間文化コース | グローバル・スタディーズコース | 総合法律コース | 地域公共政策コース | 経済・マネジメントコース | ||
必修科目 | コース共通科目 | 8 | 28 | 8 | 8 | 8 |
導入科目 | 8 | 4 | 8 | 8 | 8 | |
完成科目 | 8 | 8 | 6 | 6 | 6 | |
選択科目 | 基礎科目 | 16 | 10 | 60 | 62 | 62 |
展開科目 | 36 | 20 | ||||
自由科目 | 自由科目 | 14 | 18 | 8 | 6 | 6 |
計 | 90 | 88 | 90 | 90 | 90 |
別表第2
地域教育文化学部専門教育科目最低修得単位数
学科・教育コース 科目 | 地域教育文化学科 | |
児童教育コース | 文化創生コース | |
中心科目 | 10 | 10 |
基礎科目 | 36 | 28 |
専門科目 | 25 | 20 |
発展科目 | 12 | 14 |
自由選択科目 | 12 | 20 |
計 | 95 | 92 |
別表第3
理学部専門教育科目最低修得単位数
学科 科目 | 理学科 | |
基盤専門教育科目 | 理学共通科目 | 6 |
理学基礎科目 | 12 | |
理学専門科目 | 40 | |
卒業研究 | 10 | |
自由科目 | 8 | |
計 | 76 |
別表第4
医学部専門教育科目最低修得単位数
学科 科目 | 医学科 | 看護学科 |
必修科目 | 175 | 101 |
計 | 175 | 101 |
別表第5
工学部専門教育科目最低修得単位数
学科・専修コース 科目 | 高分子・有機材料工学科 | 化学・バイオ工学科 | 情報・エレクトロニクス学科 | 機械システム工学科 | 建築・デザイン学科 | 学科 科目 | システム創成工学科 | ||
合成化学 | 光・電子材料 | 物性工学 | |||||||
必修科目 | 31 | 31 | 31 | 18 | 36 | 26 | 20 | 必修科目 | 22 |
選択必修科目 | 41 | 41 | 41 | 46 | 2 | 24 | 8 | 選択科目 | 64又は69(注) |
選択科目 | 12 | 12 | 12 | 20 | 46 | 34 | 56 | 選択必修科目(卒業研究又はエンジニアリング創成) | 12又は7 |
卒業研究 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | ||
計 | 94 | 94 | 94 | 94 | 94 | 94 | 94 | 計 | 98 |
(注) 卒業研究を選択した場合は64単位,エンジニアリング創成を選択した場合は69単位となる。
別表第6
農学部専門教育科目最低修得単位数(食料生命環境学科アグリサイエンスコース)
履修プログラム 科目 | 基幹 プログラム | 国際展開プログラム | 地域創生プログラム | |
専門基礎導入科目 | 11 | 11 | 11 | |
学科共通科目 | 必修科目 | 1 | ||
選択必修科目 | 6 | 8※1 | 6 | |
選択科目 | ※4 | |||
コース共通科目 | 必修科目 | 23 | 23 | 23 |
選択科目 | 33 | 21※2 | ※4 | |
プログラム別科目 | 必修科目 | 8 | 15 | 10 |
選択必修科目 | 3※3 | 8 | ||
選択科目 | ※4 | |||
卒業研究 | 10 | 10 | 10 | |
合 計 | 91 | 91 | 91 |
※1 選択必修科目「国際理解Ⅰ(海外研修)」を選択した場合。ただし,プログラム別科目の選択必修科目「国際理解Ⅱ」を選択した場合は,6単位となる。
※2 学科共通科目の選択必修科目「国際理解Ⅰ(海外研修)」を選択した場合。ただし,プログラム別科目の選択必修科目「国際理解Ⅱ」を選択した場合は,19単位となる。
※3 学科共通科目の選択必修科目「国際理解Ⅰ(海外研修)」を選択した場合。ただし,選択必修科目「国際理解Ⅱ」を選択した場合は,7単位となる。
※4 各区分から合計22単位を修得すること。
農学部専門教育科目最低修得単位数(食料生命環境学科バイオサイエンスコース)
履修プログラム 科目 | 基幹プログラム | 国際展開プログラム | 地域創生プログラム | |
専門基礎導入科目 | 11 | 11 | 11 | |
学科共通科目 | 必修科目 | 6 | 6 | 7 |
選択必修科目 | 2※1 | |||
選択科目 | ※4 | |||
コース共通 科目 | 必修科目 | 8 | 8 | 8 |
選択必修科目 | 10 | 10 | 10 | |
選択科目 | 34 | 26※2 | ※4 | |
プログラム別 科目 | 必修科目 | 12 | 15 | 10 |
選択必修科目 | 3※3 | 8 | ||
選択科目 | ※4 | |||
卒業研究 | 10 | 10 | 10 | |
合 計 | 91 | 91 | 91 |
※1 選択必修科目「国際理解Ⅰ(海外研修)」を選択した場合。ただし,プログラム別科目の選択必修科目「国際理解Ⅱ」を選択した場合は,0単位(―)となる。
※2 学科共通科目の選択必修科目「国際理解Ⅰ(海外研修)」を選択した場合。ただし,プログラム別科目の選択必修科目「国際理解Ⅱ」を選択した場合は,24単位となる。
※3 学科共通科目の選択必修科目「国際理解Ⅰ(海外研修)」を選択した場合。ただし,選択必修科目「国際理解Ⅱ」を選択した場合は,7単位となる。
※4 各区分から合計27単位を修得すること。
農学部専門教育科目最低修得単位数(食料生命環境学科エコサイエンスコース)
履修プログラム 科目 | 基幹プログラム | 国際展開 プログラム | 地域創生 プログラム | |
専門基礎導入科目 | 11 | 11 | 11 | |
学科共通科目 | 必修科目 | 1 | ||
選択必修科目 | 6 | 8※1 | 6 | |
選択科目 | ※4 | |||
コース共通 科目 | 選択必修科目 | 14 | 14 | 14 |
選択科目 | 44 | 30※2 | ※4 | |
プログラム別 科目 | 必修科目 | 6 | 15 | 10 |
選択必修科目 | 3※3 | 8 | ||
選択科目 | ※4 | |||
卒業研究 | 10 | 10 | 10 | |
合 計 | 91 | 91 | 91 |
※1 選択必修科目「国際理解Ⅰ(海外研修)」を選択した場合。ただし,プログラム別科目の選択必修科目「国際理解Ⅱ」を選択した場合は,6単位となる。
※2 学科共通科目の選択必修科目「国際理解Ⅰ(海外研修)」を選択した場合。ただし,プログラム別科目の選択必修科目「国際理解Ⅱ」を選択した場合は,28単位となる。
※3 学科共通科目の選択必修科目「国際理解Ⅰ(海外研修)」を選択した場合。ただし,選択必修科目「国際理解Ⅱ」を選択した場合は,7単位となる。
※4 各区分から合計31単位を修得すること。