![]() ![]() わたしたち附属小学校にはひょうたん池という池があります。ひょうたん池とはその名の通りひょうたんの形をしています。 ひょうたん池の特ちょうをかんたんに説明します。 ひょうたん池にはザリガニがたくさんいます。ザリガニがいる理由は1・2年生が体験学習でつかまえてきたザリガニをひょうたん池に放したということでザリガニがでることが増えました。 良く使われるのは、1・2年生の学校探険などで、ひょうたん池はたくさんの自然が見られています。見れば見るほどたくさんの自然が見つかると思います。 ひょうたん池は木や葉がしげっています。風通しも良く木がたくさんあります。そのひょうたん池の木の種類は主にいちょう・ほおのき・やつで・たにうつぎなどがあります。 木の本数は約35本あります。 この光が差しこんでいるひょうたん池にはたくさんの不思議があります。 みなさんも附属小学校のひょうたん池で自然あふれたたくさんの自然を発見してみませんか? ぜひ、附属小学校でたくさんの自然を見つけてみてください。きっとたくさんのおもしろいことが見つかると思います。そしてまた同じものをちがう場所から見てみてください。またちがった附属小学校の自然が見つかると思います。 みなさん、附属小学校の自然を見つけてみませんか? |