平成25年3月2日(土)に、キャンパス・イノベーションセンター(東京都港区芝浦)を会場に、毎年恒例となっている「山形大学OBセミナー」を開催しました。
このセミナーは、各同窓会の枠を越えて行われているものですが、特に、今回からは、従来の山形大学東京サテライトに加えて山形大学校友会も共同しての開催となり、100名近くの東京近郊にお住まいの卒業生の皆さまにご参加いただきました。
セミナーでは、最初に結城章夫学長の山形大学の現況を含めた挨拶をいただき、その後、人文学部教授であり、昨年10月にペルー共和国ナスカ市内に開所した山形大学人文学部附属ナスカ研究所副所長でもある坂井正人先生による講演「山形大学のナスカ地上絵研究」が行われました。
講演はナスカ研究についてのみならず、現地の食材などにも及ぶ非常に興味深いもので、終了後には「大変おもしろかった」という声がたくさん聞かれました。
講演会終了後には「山形大学・愛媛大学 卒業・修了合同美術展覧会」オープニングセレモニーが行われましたが、前日に行われた出展者によるギャラリートークにも多くの人が参加し、この展覧会は山形大学の活動を首都圏の方々に印象付ける機会となることが期待されます。
その後、校友会副会長でもある結城經治米沢工業会理事長の挨拶と乾杯のご発声で交流会が開催されました。
交流会では高橋正光東京ふすま会会長、黒田貞夫地域教育文化学部同窓会東京支部前支部長、船越巧子米澤工業会東京支部副支部長、岩城功希鶴窓会関東支部理事、山形からご出席いただいた長沼龍平ふすま同窓会会長、そして三澤潔子山形県人東京連合会会長(教育学部卒)からご挨拶をいただきました。
教育学部(当時)音楽科の卒業生である篠崎奈那子さんの指揮で、懐かしい山形大学学生歌である「みどり樹に」の斉唱が行われるなど、会場は多いに盛り上がりました。
最後は佐藤博東京ふすま会副会長のご発声で、「エイエイオー」のかけ声で締めとなりましたが、卒業生と山形大学の絆をより一層強める格好の機会となりました。
また、会場周辺では「山形大学の今」と題しての展示会や農学部附属農場加工品などの山形大学オリジナルブランド製品や山形大学出版の出版物の紹介も行われ、参加者は山形大学の今に触れていました。
次回の開催は来年3月1日(土)を予定していますが、OBの皆さまからは、もっと同窓会が積極的に開催に関わった方が良いというご意見もいただくなど、今後、一層の充実が期待されます。

会場(キャンパス・イノベーションセンター) |

結城学長の挨拶 |

セミナー風景 |

セミナー風景 |

澤田東京サテライトスタッフによる
講師紹介 |

坂井先生による講演
|

坂井先生による講演 |

合同美術展での学生代表金子あゆみさん
(地域教育文化学部4年)の挨拶 |

テープカット |

展示作品 |

展示作品 |

結城米沢工業会理事長(校友会副会長) |

交流会 |

「東京ふすま会」高橋会長 |

「地域教育文化学部同窓会東京支部」
黒田前支部長 |

「米沢工業会東京支部」船越副会長 |

「鶴窓会関東支部」岩城理事 |

「ふすま同窓会」長沼会長 |

「山形県人東京連合会」三澤会長 |

高らかに「みどり樹に」を |

地域教育文化学部の学生と歓談する
結城学長 |

交流会 |

学長と坂井先生を囲んで |

「東京ふすま会」佐藤副会長 |

最後は「エイエイオー」 |

「山形大学の今」の展示 |
|