◆ 学生主体型授業の共有 ◆ |
学内外のFDによる情報提供 |
本学がこれまで実践してきたさまざまなFD(公開授業と検討会、FDワークショップ、FD合宿セミナー等)を活かして、研究開発した学生主体型授業について議論を深め、授業をよりよいものに改善していくとともに、参加者に広く情報提供を行い、共有化を図ります。 |
プロモーションビデオや冊子の作成 |
学生と教職員の連携(FD/SD)で『学生主体型授業プロモーションビデオ』を作成し、学内のレストランやカフェに設置したモニターで随時流し、教職員や学生への浸透を図ります。 また、学生主体型授業に関する教員向け、学生向けの冊子、成果報告書を発行し、配布します。 |
◆ 取組の評価・改善 ◆ |
外部評価委員会 |
学外の高等教育等の専門家からなる「外部評価委員会」を設置し、毎年、点検・評価を年度末に受け、次年度の計画に活かしていきます。 |
1年の総括 |
学生主体型授業の調査・研究報告、学生による授業改善アンケート、学生主体型授業担当者のアンケート、外部評価委員会等の資料を踏まえて、総合的に点検・評価します。 |