HOME『科学の花咲く』プロジェクトとは?科学の花咲かせたい主な活動内容活動報告参加機関お問い合わせリンク

月山マイスター養成講座⑦ 月山にて
9月23日(日)


「月山の火山学実習」
講師 伴雅雄 山形大学理学部教授
受講生 16名参加

〇行程 月山姥沢駐車場→リフト上駅→追分(姥が岳中腹)→牛首→同じ道を戻る


追分にて姥が岳火山の溶岩               追分にて十和田カルデラのテフラ(火山灰)
   
デイサイト(安山岩)で角閃石が多い。          10世紀に東北一円に降って災害をもたらしたもの。


牛首にて月山火山の溶岩                 牛首の鞍部より雨告山、庄内平野を臨む
   
輝石の多い安山岩で姥が岳のものと比べると     雨告山の手前に月山を南北に縦断する断層が走っている。
濃い灰色で固い。

やまがた『科学の花咲く』プロジェクト事務局
〒990-8560  山形市小白川町一丁目4-12 山形大学SCITAセンター  電話・ファクス 023-628-4517
E-mail  kagaku-scita@sci.kj.yamagata-u.ac.jp