写真

研究のあゆみ

(戦後における公開研究会の系譜)○ 公開研究会の時期 ※研究課題 ▲講演

○ 昭和21.11.15(金)-16(土)

▲新教育の指標と実践
東京文理科大学講師 文部省嘱託 安藤堯雄

○ 昭和22.7.11(金) -12(土) -13(日)

▲新教育の実践について
文部省初等教育課長 坂元彦太郎
▲合衆国における新制中学生徒と教師の関係
軍政部係官 マーシャル

○ 昭和23.10.15(金) -16(土) -17(日)

▲発達と学習と指導を巡って
文部事務官 井坂行男

○ 昭和24.6.25(金) -26(土)

▲社会科学習上の諸問題
文部事務官 長坂端午

□ 昭和26.11.16(金) -17(土)


○ 昭和26.11.16(金) -17(土)

▲学習指導法の改善と道徳教育
文部事務官 木宮乾峰

○ 昭和27.9.19(金) -20(土)

※個人差に応ずる指導をいかにするか
▲現代教育の批判的考察
東京文理科大学講師 安藤堯雄
▲社会科の諸問題
文部事務官 長坂端午

○ 昭和28.6.12(金) -13(土)

▲家族制度の崩壊過程における小中学校家庭科の指導について
東北大学教授 中川善之助

○ 昭和29.6.17(金) -18(土)

▲日本経済の現状とその将来
慶應義塾大学教授 千種義人

○ 昭和30.6.9(木) -10(金)

※基礎技能の指導はどうあるべきか
▲道徳教育の諸問題
お茶の水女子大学助教授 勝部真長
▲理科教育の諸問題
山形大学教育学部助教授 嶋田治

○ 昭和31.6.14(木) -15(金)

▲造形教育における基礎能力の一考察
山形大学教育学部助教授 長野亘
▲算数科における基礎技能
同講師 竹内芳男
▲社会科学習における問題と方法
同助教授 谷口恒男
▲体育における基礎技能の構造とその指導
同・安在武八郎

○ 昭和32.6.3(月) -4(火)

※基礎能力の指導はいかにあるべきか。
▲国語科における基礎技能
山形大学教授 永山勇
▲音楽鑑賞の基礎技能
同 齋藤次郎
▲実験観察と基礎技能
同 鈴木庄一郎
▲家庭科学習における基礎技能
同 斎藤一郎

○ 昭和33.6.3(火) -4(水)

▲東北総合開発について
東北総合開発審議会 村山道雄
▲道徳の諸問題をめぐって
慶應義塾大学教授 池田潔
▲新教育課程の動向
東京教育大学名誉教授 山田栄

○ 昭和34.6.23(火) -24(水)

※系統的学習指導はいかにあるべきか
▲私の人生観
評論家 片岡潔
▲おさな心を温めよう
童話作家 浜田廣介
▲系統的学習と新指導要領
山形大学教授 工藤泰正

○ 昭和35.6.8(水) -9(木)

▲新しい時代の科学
元学習院大学教授 松井巻之助
▲授業研究について
山形大学教授 工藤泰正
▲私の人生観
山形大学長 関口勲

○ 昭和36.5.7(水) -8(木)

▲新しい学級経営
東京教育大学教授 山田栄
▲授業研究について
山形大学教授 工藤泰正

○ 昭和37.6.5(火) -6(水)

▲山形県の地質について
山形大学教育学部長 藤本治義

○ 昭和38.5.30(木) -31(金)

※授業改善の着眼点に立った指導法
▲ヨーロッパとアメリカを見て
評論家 片岡潔
▲日本の「うた」の伝統と交流
山形大学教育学部助教授 浅野健二

○ 昭和39.5.4(木) -5(金)

▲教科特別講演会
山形大学教育学部教官

○ 昭和40.6.18(金) -19(土)

▲授業の論理の追求ということ
北海道大学教育学部助教授 鈴木秀一

○ 昭和41.6.1(水) -2(木)

※授業の論理を求めて
▲論理的思考と創造的思考
東京大学講師 滝沢武久

○ 昭和42.5.26(金) -27(土)

※教材化のための子ども研究
▲現代の学習心理学に学ぶもの
お茶の水女子大学教授 波多野完治

○ 昭和43.5.30(木) -31(金)

※授業のつまずきとその克服
▲新教育課程の動向
東京教育大学名誉教授 山田栄

○ 昭和44.6.5(木) -6(金)

※授業の組織化による子どもの変容
▲集合の考え方とその指導
山形大学教育学部教授 松岡元久

○ 昭和45.6.4(木) -5(金)

▲琉球語
山形大学教育学部長 永山勇

○ 昭和46.6.3(木) -4(金)

▲授業における集団性の再検討
宮城教育大学助教授 岩浅農也

○ 昭和47.6.1(木) -2(金)

 ※学力の創造と授業過程
▲子どもにとって学力とはなにか
お茶の水女子大学教授 吉田昇

○ 昭和48.5.30(水) -31(木)

▲新しい学力と授業過程
千葉大学教授 井上弘

○ 昭和49.5.30(木) -31(金)


○ 昭和50.10.1(水) -2(木)

▲生きた学力の形成と授業過程
お茶の水女子大学教授 吉田昇

○ 昭和51.6.2(水)

※自己表現をめざす子どもの育成

○ 昭和52.5.31(火) -6.1(水)

(みのり活動ー総合運動ーの時間を特設)

○ 昭和53.5.30(火) -31(水)

▲ゆとりある教育
山形大学教育学部教授 溝口謙三

○ 昭和54.5.31(木) -6.1(金)

▲日本の教育を考える(ご夫婦によるリレー講演)
ードイツ・自由ヴアルドルフ学校の子育て記ー
東京大学助教授 新田義之 新田貴代

○ 昭和55.5.29(木) -30(金)

※学校生活における「充実」の探
▲世界の中の日本の教育
ー日本の教育の基本的課題ー
前国立教育研究所長 平塚益徳

○ 昭和56.6.4(木) -5(金)

▲子どもの教育
文部省大学入試センター所長 加藤陸奥雄

○ 昭和57.5.27(木) -28(金)

▲充実した学校生活の創造
お茶の水女子大学教授 河野重男

○ 昭和58.6.2(木) -3(金)

▲自己学習能力を育てる学校教育
独協大学教授 波多野誼余夫

○ 昭和59.6.7(木) -8(金)

▲充実した学校とゼヒトモ教師論
お茶の水女子大学教授 森隆夫

○ 昭和60.6.6(木) -7(金)

※子どもが「充実」する授業の創造
▲子どもの学習と操作活動
東京電気通信大学教授 滝沢武久

○ 昭和61.6.5(木) -6(金)

※自ら生活を創造する子どもの育成
「学習の個性化をめざして」
▲個を育てる教師
都留文科大学長 上田薫

○ 昭和62.6.4(木) -5(金)

※同「個性に気づく」
▲学習と個性
大東文化大学教授 村井寛

○ 昭和63.6.2(木) -3(金)

※同「個性を磨く」
▲真の個性教育を考える
大阪大学助教授 梶田叡一

○ 平成元年6.8(木) -9(金)

※同「個性を発揮する」
▲個性を生かす教育と生活化
お茶の水女子大学教授 森隆夫

○ 平成2.6.7(木) -8(金)

※同「個が育つ」授業の実践
▲教育における個性と基礎・基本
名古屋大学教授 安彦忠彦

○ 平成3.6.6(木) -7(金)

※同「個が育つ」教材の開発(一年次)
▲豊かな社会に問われる「感性の教育」
広島大学教授 片岡徳雄

○ 平成4.6.4(木) -5(金)

※同「個が育つ」教材の開発(二年次)
▲教科別講演会
国語 確かに理解させ表現させる国語教育
仙台市教育委員会教育研修室長 大宮貞昭
社会 「豊かな学びの力」を育てる社会科の授業
福島大学教育学部附属小学校副校長 宮前貢
算数 見通しをもち、自ら進んで学習する算数指導のあり方
盛岡市立仁王小学校教諭 長谷川滋
理科 新たな学力観と理科教育
仙台市立上野山小学校教頭 小室信
生活 子どもも教師も楽しむ生活科
仙台市立西山小学校教諭 佐藤善昭
図工 子どもの願いに応える図画工作科の授業の創造
山形大学教育学部講師 水島尚喜

○ 平成5.6.3(木) -4(金)

※同「自己評価の生きる授業」
▲新しい学力観と自己評価
大阪大学人間科学部教授 梶田叡一

○ 平成6.6.2(木) -3(金)

※同「自己変容の確実化を図る整理の場面のあり方」
パネルディスカッション
テーマ「新しい学力観に立つ授業ーその具体像を探るー」
パネラー
板垣慧(国学院大学栃木短期大学教授)
木村康二(東南村山教育事務所指導課長)
佐々木博(山形市立第五小学校教諭)
中井義時(山形大学教育学部助教授)
コーディネーター
滝沢利直(山形大学教育学部助教授)

○ 平成7.6.1(木) -2(金)

※同 学習意欲が高まる整理の段階と「確かめ活動」
▲自らを成長させる子どもの教育
お茶の水女子大学教授 無藤隆

○ 平成8.6.6(木) -7(金)

※仲間とともに夢と文化を創造する子どもの育成
全体提案授業とパネルディスカッション
全体提案授業 算数「未来予想図1」 授業者 鈴木一尋
パネラー
山本一郎(教育評論家・元米沢興譲館高等学校長)
石川敬義(山形新聞社論説委員)
田口由美子(東南村山教育事務所指導課長)
滝沢利直(山形大学教育学部助教授)
コーディネーター
鈴木弘康(山形県教育センター指導主事)
基調提案 中井義時(研究部長)
▲「生きる力」が育つ新しい教育課程のあり方
お茶の水女子大学教授 宮原修

○ 平成9.6.5(木) -6(金)

※同(2年次)
対談
テーマ「子どもが主役の学校づくり」
講 師
佐藤学(東京大学大学院教育学研究科教授)
滝沢利直(山形大学教育学部助教授)

○ 平成10.6.11(木) -12(金)

※同(3年次)
対談
テーマ「仲間とともに夢と文化を創造する学校」
講 師
佐藤学(東京大学大学院教育学研究科教授)
滝沢利直(山形大学教育学部助教授)

○ 平成11.6.10(木) -11(金)

※同(4年次)
対談
テーマ「21世紀に向けて、学校は今・・・」
講 師
竹田青嗣(明治学院大学国際学部教授)
滝沢利直(山形大学教育学部助教授)

○ 平成12.6.8(木) -9(金)

※同(5年次)
対談
テーマ「今、教師に求められる授業づくり」
講 師
鈴木恵子(静岡県藤枝市立藤枝小学校教諭)
江間史明(山形大学教育学部助教授)
コーディネーター
出口毅(山形大学教育学部助教授)

○ 平成13.6.14(木) -15(金)

※同(6年次)
座談会「新しい学校づくりを考える」
ゲスト
長南博昭(山形県教育庁教育次長)
江間史明(山形大学教育学部助教授)
コーディネーター
出口毅(山形大学教育学部助教授)

○ 平成14.6.13(木) -14(金)

※同(7年次)
座談会「これからの学校の姿を問う」
ゲスト
奥山勉(宮城教育大学附属小学校研究部長)
大石正文(福島大学教育学部附属小学校研究部長)
中井義時(山形県教育庁義務教育課主任指導主事)
コーディネーター
出口毅(山形大学教育学部助教授)

○ 平成15.6.12(木) -13(金)

※同(8年次 <最終年次>)
講 演「子どもの求めに立つこれからの授業づくり」
講 師 藤井千春(早稲田大学教育学部助教授)

○ 平成16.6.10(木) -11(金)

研究テーマ
※自ら学びをもとめ続ける子どもの育成(1年次)
対 談
藤井千春(早稲田大学教育学部教授)
藤田喜人(富山市立堀川小学校教務主任)
佐藤昌彦(本校研究部長)
コーディネーター
出口毅(山形大学教育学部助教授)
講 演
藤井千春(早稲田大学教育学部教授)

○ 平成17.6.9(木) -10(金)

研究テーマ
※同(2年次)
全体提案授業・パネルディスカッション
藤井千春(早稲田大学教育学部教授)
大谷敦司(山形県教育庁義務教育課指導主事)
佐藤卓生(本校研究部長)
奈良崎芳晴(授業者)

○ 平成17.11.11(金)

研究テーマ
※同(3年次)
シンポジウム「これからの学校研究を考える」
パネルディスカッション
藤田喜人(富山市立堀川小学校教務主任)
井澤ますみ(上越市立高志小学校研究主任)
佐藤卓生(本校研究部長)
神野恭一(本校教諭)
講 演
藤井千春(早稲田大学教育学部教授)

○ 平成18.6.15(木) -16(金)

研究テーマ
※同(4年次)
講 演「子どものストーリーをとらえるということ」
講 師
藤井千春(早稲田大学教育学部教授)
鼎 談「子どもにとっての『学び甲斐』とは」
講 師
藤井千春(早稲田大学教育学部教授)
大谷敦司(山形県教育庁義務教育課指導主事)
佐藤卓生(本校研究部長)

○ 平成18.11.17(金)

研究テーマ
※同(4年次)
基調提案
坂本明美(山形大学教職研究総合センター)
鼎 談「学校研究と子どもの育ち」
講 師
江川久美子(天童市教育委員会指導主事)
菊地哲(天童市立天童北部小学校教諭)
佐藤卓生(本校研究部長)
講 師
藤井千春(早稲田大学教育学部教授)

○ 平成19.6.14(木) -15(金)

研究テーマ
※同(5年次)
対 談「子どもの学びを考える」
藤井千春(早稲田大学教授)
奈須正裕(上智大学教授)
コーディネーター
大谷敦司(山形県教育庁義務教育課)
全体提案授業をもとにして
吉田健志(山形市立第四小学校研究主任)
菊地哲(天童市立天童北部小学校研究主任)
佐藤卓生(本校研究部長)
講 演「子どもが自らのストーリーを展開させていくためには」
講 師
藤井千春(早稲田大学教授)

○ 平成19.11.16(金)

研究テーマ
※同
対 談『「子どもの学び」をとらえる〜カウンセリング的・教育相談的な視点から』
荒田修一(富山県総合教育センター研究主事)
佐藤卓生(本校研究部長)
講 演『「子どもの学び」からみるゆるぎない教育』
講 師
藤井千春(早稲田大学教授)

○ 平成20.6.20(金)

研究テーマ
※同
対 談「附小の子どもの育ちとC改革」
井上賢一(山形県教育庁義務教育課主任指導主事)
佐藤卓生(本校研究部長)
講 演「子どもの確かな育ちを支える,ゆるぎない教育」
講 師
藤井千春(早稲田大学教授)

○ 平成20.11.14(金)

研究テーマ
※同
シンポジウム『確かな子どもの育ちを支える授業づくりへの提言』
広田積芳(富山市立堀川小学校教務主任)
佐藤卓生(本校研究部長)
コーディネーター
出口毅(山形大学地域教育文化学部教授)

○ 平成21.6.18(木)-19(金)

研究テーマ
※同
鼎 談「子どもの育ちを支える教師の研修」
中井義時(山形県教育庁義務教育課課長補佐)
三浦登志一(山形大学教職大学院准教授)
佐藤卓生(本校研究部長)
コーディネーター
大谷敦司(中山町立長崎小学校教頭)

○ 平成21.11.13(金)

研究テーマ
※同
対 談「子どもの表現と授業づくり」
藤井千春(早稲田大学教授)
中井義時(山形県教育庁義務教育課課長補佐)

○ 平成22.6.4(金)

研究テーマ
※同
シンポジウム「新学習指導要領における具体的な授業とは」
水戸部修治(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官国語科)
笠井 健一(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官算数科)
直山木綿子(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官外国語科(英語))
コーディネーター
出口 毅(共同研究者:山形大学大学院教育実践研究科教授)
講 演『学習活動への取り組みを本質的に動機付けるもの』
講 師
藤井千春(早稲田大学教授)

○ 平成22.11.12(金)

研究テーマ
※同
対 談『子どもを洞察する目を豊かにする』
西 研 (東京医科大学医学部哲学教室教授)
藤井千春(早稲田大学教授)

○ 平成23.6.3(金)

研究テーマ
※同
領域別分科会
言語活動:『各教科等における言語活動の位置づけ』
水戸部修治(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官国語科)
外国語活動:『外国語活動の具体的な授業のポイント』
直山木綿子(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官外国語科(英語))
幼保小連携:『子どもの学びの連続性をとらえた幼保小連携』
樋渡美千代(山形県教育庁義務教育課指導主事)
安達 欣也(中山町立長崎小学校教諭)
特別支援:『今、特別支援の「当たり前」を再考する』
宮崎 昭 (山形大学地域教育文化学部附属教職研究総合センター教授)
対 談『目の前の子どもを育てる授業の思想』
露木 和男(早稲田大学教授)
椙田萬理子(奈良女子大学附属小学校副校長)
コーディネーター
出口 毅 (共同研究者:山形大学大学院教育実践研究科教授)

○ 平成23.11.11(金)

研究テーマ
※自ら学び続ける子どもの育成
講 演『子どもを育てる私の教育論〜授業づくりの理念と実践〜』
金森 俊朗(北陸学院大学教授)
坪田 耕三(筑波大学教授)
シンポジウム
金森 俊朗(北陸学院大学教授)
 坪田 耕三(筑波大学教授)
コーディネーター
藤井 千春(早稲田大学教授)

○ 平成24.6.8(金)

研究テーマ
※同
教科領域別分科会
学校教育全般:『子どもの確かな育ちを支える教師の役割』
出口 毅 (山形大学大学院教育実践研究科教授)
社会:『社会科における教材化の可能性をさぐる』
高橋菜穂子(農業生産法人国立ファーム株式会社山形ガールズ農場代表取締役)
対 談『子どもの育ちと教師のかかわり』
藤井 千春(早稲田大学教授)
出口 毅 (山形大学大学院教育実践研究科教授)

○ 平成24.11.9(金)

研究テーマ
※同
講 演『心が動けば体が動く』
藤原 茂
(NPO法人夢のみずうみ舎理事長 株式会社夢のみずうみ社代表取締役)
対 談『子どもの育ちと教師のかかわり』
藤井 千春(早稲田大学教授)
出口 毅 (山形大学大学院教育実践研究科教授)

○ 平成25.6.7(金)

研究テーマ
※同
講 演『子どもの育ちを支える教師の専門性』
藤井 千春(早稲田大学教授)
鼎 談『子どものとらえと教師の働きかけ』
出口  毅(山形大学大学院教育実践研究科教授)
江間 史明(山形大学大学院教育実践研究科教授)
森田 智幸(山形大学大学院教育実践研究科講師)

○ 平成27.11.12(木)-13(金)

研究テーマ
※同
講 演『今、求められる授業〜人格形成を見すえた能力育成をめざして〜』
安彦 忠彦(名古屋大学名誉教授)
対 談『子どもの問題解決を支える教師の役割』
藤井 千春(早稲田大学教育総合科学学術院教授)
出口  毅(山形大学大学院教育実践研究科教授)

○ 平成28.6.16(木)-17(金)

研究テーマ
※同
講 演『教科・領域等の問題解決の中で育てていきたい能力』
藤井 千春(早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授)
講 演『授業の事実から、何をどう学ぶのか』
森田 智幸(山形大学 学術研究院 准教授)

○ 平成29.6.15(木)-16(金)

研究テーマ
『たくましさ・しなやかさ』が育つ学び
講 演『関係の中で人は生きる 〜『接面』の人間学に向けて〜』
鯨岡 峻 (京都大学名誉教授)
講 演『「子どもの学び」をデザインする』
森田 智幸(山形大学 学術研究院 准教授)

○ 平成30.6.21(木)-22(金)

研究テーマ
よりよい自分に向かって歩み続ける生き方が育つ学び
<特別企画>
『カリキュラム・マネジメントで大切にしたいこと』
中井 義時 先生(山形大学学術研究院 准教授)と本校職員による対談

○ 令和元.6.21(金)

研究テーマ
※同(2年次)
探究型学習研修会

○ 令和元.11.7(木)、15(金)

研究テーマ
※同
授業づくり研修会
※事前検討会
令和元.10.16(水)

○ 令和2.2.6(木)

研究テーマ
※同
カリキュラム研修会

○ 令和2.11.6(金)、13(金)

研究テーマ
※同(3年次)
授業づくり研修会
※事前検討会
令和2.10.16(金)、21(水)

○ 令和3.6.18

研究テーマ
※同(4年次)
学習指導研究協議会
講演『見方・考え方を働かせる子どもの姿』
江間 史明(山形大学 学術研究院 教授)

○ 令和4.6.17

研究テーマ
「自ら問題解決を進める子ども」
学習指導研究協議会
対談『学びから教育を問い直す:「遊ぶ」ということの意味』
江間 史明(山形大学 学術研究院 教授)
森田 智幸(山形大学 学術研究院 准教授)

○ 令和5.6.16

研究テーマ
※同(2年次)
学習指導研究協議会
<分科会>
国語科の授業づくりで大切にしたいこと
〜言葉による見方・考え方を働かせるためには〜
三浦 登志一(山形大学教職大学院教育実践研究科教授)
算数科の授業づくりで大切にしたいこと
〜さらなる問いに向かう子どもたちを育てるために〜
市川 啓(宮城教育大学教職大学院准教授)
理科の授業づくりで大切にしたいこと
〜見えない世界を見ようとする子どもを育てるために〜
今村 哲史(山形大学教職大学院教育実践研究科教授)
Let‘s try! 外国語の授業づくり
〜子どもが夢中になる言語活動〜
佐藤 博晴(山形大学地域教育文化学部教授)
これからの「体育」の授業づくり
〜三つの資質・能力をバランスよく育成する体育・保健学習の在り方〜
小松 恒誠(山形大学地域教育文化学部講師)
対談『子どもが夢中になる姿を教師はどう見ているか』
江間 史明(山形大学 学術研究院 教授)
森田 智幸(山形大学 学術研究院 准教授)