「地上絵の謎と保護~挑戦する研究者たち~ 山形大学ナスカ研究所の10年展」
会期:2023年3月15日(水)~5月12日(金)
休館日:3月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)、5月3日(水・祝)~7日(日)
開館時間:平日9時30分~17時、土日祝日10時~16時
入館料:無料
■チラシと関連イベント(公開講座など)
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/information/press/20230309/01-2/

ナスカ研究所について

About the Yamagata University Institute of Nasca

研究所長あいさつ

山形大学ナスカ研究所長

是川 晴彦

新しい地上絵の発見がたびたび報道されてきたこともあり、ナスカ地上絵研究は現在ではすっかり山形大学の看板のようになりました。それは元々は、2004年、坂井正人教授(文化人類学)を中心に、阿子島功名誉教授(自然地理学)、渡邊洋一名誉教授(認知心理学)、本多薫教授(情報科学)の4人による学際的な共同研究として出発したものでした。その後も地道な研究を積み重ねてきたことが実を結び、本研究は世界的な研究へと発展しました。研究成果は文化省によっても高く評価され、人文社会科学部のナスカ研究グループは現在、現地での立ち入り調査を認められている世界で唯一の研究チームとなっています。

山形大学人文学部附属ナスカ研究所(平成30年4月から山形大学ナスカ研究所)は、こうした現地での研究推進のための拠点として、2012年10月30日に開所しました。以後、山形大学の研究者が常駐して研究や現地との連絡調整に当たるとともに、時に派遣学生をも交えた調査研究の場として運用されています。現在は、研究や社会連携に加えて、さらに学部・大学院を通じての教育の場としての機能を高めていけるよう準備を進めています。

本ホームページは、現地での調査研究の様子や多彩な研究成果について、日本だけでなく、世界に向けて発信するために開設しました。どうか皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

沿革

2004年10月 山形大学1学部・部門プロジェクトに採択され、ナスカ地上絵の共同研究(坂井正人助教授・文化人類学、阿子島功教授・環境地理学、渡邊洋一教授・認知心理学、本多薫助教授・人間情報科学)を開始。
2006年4月 ナスカ台地南部において発見した、新しい動物の地上絵の発表。
2010年6月 YU-COE(山形大学先端的研究拠点)に採択され、ナスカ研究所の建設・設置の準備を開始。
2011年1月 ナスカ台地南部において発見した、2点の新しい地上絵(人間の頭部、動物)の発表。
2012年3月 ペルー共和国ナスカ市内に山形大学人文学部附属ナスカ研究所を開所することを渡邊洋一教授(前人文学部長)が正式発表。
2012年10月 山形大学人文学部附属ナスカ研究所を開所。初代所長に北川忠明教授(人文学部長)、副所長に坂井正人教授が就任。
2013年4月 ナスカ台地の中心部において発見した、人物2点の新しい地上絵の発表。
2013年12月 ナスカ研究所の施設設備等の環境改善の支援のためにナスカ基金を設置。
2014年3月 ナスカ研究所の国際学術雑誌「Peruvian Archaeology」の創刊号を刊行。
2014年4月 ナスカ市街地の近郊のアハ地区において発見した、17頭のラクダ科動物リャマの地上絵の発表。
2015年4月 山形大学とペルー共和国文化省の間で、学術協力と地上絵の保護に関する特別協定書を締結。
2015年7月 ナスカ市街地近郊において発見した、24頭の動物の地上絵の発表。
2016年4月 ナスカ台地で新地上絵「舌を伸ばした動物」を発見。
2018年2月 国立民族学博物館と学術交流・協力に関する協定を締結。
2018年4月 山形大学の教育研究組織として「山形大学ナスカ研究所」に改組。
2019年11月 ナスカ台地とその周辺部で143点の新たな地上絵を発見。
IBMコーポレーションと人工知能を用いたナスカ地上絵研究に関する学術協定を締結。
2020年1月 シンポジウム「ペルーの文化遺産保護の最前線:ペルー南海岸・高地における考古学と文化遺産」(主催:文化庁、山形大学、国立民族学博物館)を開催。
2021年2月 バーチャル・シンポジウム(第1回)「ナスカ」(主催:山形大学、テキサス大学、北アリゾナ大学)を開催。
2021年2月 バーチャル・シンポジウム(第2回)「ナスカ」(主催:山形大学、テキサス大学、北アリゾナ大学)を開催。
バーチャル・シンポジウム(第3回)「第3回ナスカ」(主催:山形大学、テキサス大学、北アリゾナ大学)を開催。
2022年12月 山形大学ナスカ研究所主催講演会
(1)日時:2022年12月10日(土)10:00~11:30
(2)講師:猪俣健氏[アリゾナ大学教授、山形大学教授(プロジェクト教員)]
(3)演題:「初期メソアメリカ文明の巨大建築と社会変化―アグアダ・フェニックス遺跡の調査」
(4)開催形式:Zoomによるオンライン形式
(5)参加費:無料
(6)申込み方法:12月9日(金)午後5時までに、参加者の「氏名」と「連絡先メールアドレス」を、<nasca@human.kj.yamagata-u.ac.jp>にメールでお知らせください。折り返し、Zoomのリンクを送付します。
(7)お問い合わせ先:山形大学ナスカ研究推進センター[TEL:023-628-4470、<nasca@human.kj.yamagata-u.ac.jp>]

研究所の概要

世界遺産ナスカの地上絵(南米ペルー共和国)に関する研究は、山形大学が中心になって、日本およびペルーの研究者が実施している国際的な共同研究です。考古人類学、人工知能、認知心理学、情報科学、保存科学、動物学、年代学などの専門家が参加して、学際的な視点から、ナスカの地上絵の実態解明を目指しています。またペルー政府と連携して、世界遺産ナスカの地上絵の保護活動に貢献しています。

ナスカ台地とその周辺部において、地上絵の分布状況を把握することから、この研究は始まりました。ナスカ台地は東西約20km、南北約15kmにおよぶ広大な範囲に広がっているので、そこに分布している地上絵の全体像を正確に把握した先行研究はありませんでした。私たちは人工衛星、小型飛行機、ドローンから撮影された高精度な画像を積極的に活用するとともに、地上における地道な調査を実施することで、どのような地上絵がどこにいくつ分布し、そこでどのような人間活動があったのかについて研究してきました。

また人工知能を使った研究や他文明との比較研究を展開しています。

施設紹介

施設の概要

本研究所は、国内施設(山形市)と海外施設(ペルー共和国・ナスカ市)によって構成されています。国内施設は総床面積172㎡あり、そこに「共同研究スペース」、「個人研究スペース」(4人分)、アンデス考古学関連図書(約4800冊)などがあります。一方、海外施設は敷地面積538㎡であり、鉄筋コンクリート2階建(総床面積500㎡)に「分析・実験室」、「個人研究室」(5室)、「PCルーム(ネットワーク完備)」、「資料保管室」などがあります。

「高感度加速器質量分析装置(AMS)」を保有している「山形大学高感度加速器質量分析センター」は本研究所の連携施設です。また山形大学東京サテライトとも連携しています。

海外拠点
山形大学ナスカ研究所
  • ペルー共和国・ナスカ市
  • 鉄筋2階建
  • 敷地面積:約538㎡
  • 建物面積:約500㎡
  • 1階:実験室、PCルーム、研究資料室、管理人室
  • 2階:研究室、資料保管室
  • テラス:資料分析スペース

国内施設
山形大学小白川キャンパス・ナスカ研究所

連携施設

山形大学高感度加速器質量分析センター (yu-ams.jp)
東京サテライト|国立大学法人 山形大学 (yamagata-u.ac.jp)

外部評価

国立大学法人評価:(ナスカ研究所関係)

<第3期中期目標期間に係る業務の実績に関する報告書>

~文部科学省による評価~
報告書
~独立行政法人大学改革支援・学位授与機構による評価~
報告書

<年度評価>

〜文部科学省による評価〜
業務の実績に関する評価結果