WORKS
山形大学
米沢の無形民俗技術「原方刺し子」は、現在、遠藤きよ子氏のみが伝承し伝承組織がない状況である。いっぽうで、「原方刺し子」は山形を代表する刺し子として有名で観光資源や、米沢藩を説明する際にも欠かせない要素になっている。
原方刺し子は一定の身分のものしか伝承されてきていなかったが、広く技術伝承することを目的として「米沢刺し子」を提唱し、今回、伝承を継承する組織を、官、民、大学連携して立ち上げ継承する基盤を築く。
団体組織の立ち上げと、刺し子に関する技術を民間で継承する任意団体を組織した。そのうえで、ワークショップを開催し、刺し子の技術と学術的な歴史背景を継承する場を整えた。
令和7年4月1日に「米沢さしこの会」を発足する。身分や年齢、出生など関係なく、ひろく「原方刺し子」を刺してもらい、現代にあわせた作品や価値を創出するコミュニティーの立ち上げをおこなった。
〇担当教員