WORKS
山形大学
現在、多様な価値観のもと、SDGs、生成AI、感染・震災、世界的な戦禍などの社会環境の変化により、今後の医療においては、共創な考え方のできること、多様性を重んじながらも協働意思決定ができる対話の場を志向することが、人を大事にする医療社会となると考えます。
医療者だけではなく、市民にも、相互理解して地域医療の対話の場面で協働していくことが有用です。また、山形でしかできない自然と人の共存・共生のために、対話教育の人材育成は必要です。対話教育が迅速な解決策ではなく、緊急性はないですが、その必要性・有用性は一石を投じる意義はあります。
協働対話の会、Mediation Cafe♪では、5つの目標を掲げています。
【“協働対話(Mediation Talk)”人材育成の5つの目標】
①認識の齟齬や相互理解のための相互の連携の協働対話力(人として尊重する対話推進)
②患者さんの意思決定を支援するために、医療者と患者さん・家族との協働意思決定の対話文化醸成(医療現場の対話推進)
③医療での不測の事態、不安不満への関係構築の協働対話力(不安・不審への対話推進)
④地域住民の共助の対話能力 (人を尊重する、大切な地域での対話推進)
⑤未来のある子どもたちを支える対話能力 (いじめや教育・利自・利他の受容・共感の対話推進)
キーワード:メディエーション,医療対話,相互理解,協働意思決定
〇担当教員
〇関係情報
山形県医師会(https://www.yamagata.med.or.jp/)
山形県医療ADR学術研究会(https://www.adr-yamagata.com/)
Mediation Cafe♪(https://www.mediatin-cafe.com/)
酒田市公益活動団体、山形県酒田市役所https://www.city.sakata.lg.jp/kurashi/volunteer/volunteerkatsudo/machi20210302.files/R6jigyougaiyou.pdf