
沿革
- 明治11年10月1日
- 山形市香澄町、七日町両校の児童360名を入学させ、旅篭町に山形県師範学校附属小学校を開校する。
- 明治33年4月8日
- 後者を六日町(現緑町二丁目)に移す。
- 明治36年5月1日
- 山形市第一小学校校舎の一部および尋常科5学級を借り受けて、山形県女子師範学校附属小学校を開校する。山形県女子師範学校附属小学校を開校する。
- 明治37年4月1日
- 女子師範学校寄宿舎の一部を使用して、尋常科および高等科女子を募集する。
- 明治38年12月25日
- 香澄町横町南(現十日町一丁目)に女子師範附属小学校の独立校舎が落成する。
- 明治41年4月1日
- 尋常科の修業年限を6カ年に延長し、高等科の修業年限を2カ年に改める。
- 大正3年2月25日
- 師範附属小学校同窓会が鉄骨の藤棚を寄贈する。
- 大正3年4月10日
- 女子師範附属小学校に理科室を特設する。
- 大正3年4月10日
- 女子師範附属小学校で教育科目中に「直観科」を設ける。
- 大正7年8月1〜9日
- 師範附属小学校で、海水浴隊を実施する。
- 大正14年10月
- 皇太子殿下が、女子師範附属小学校で教育実習生の授業を御覧になる。
- 大正15年2月8日
- 師範附属小学校でペスタロッチ百年記念祭を挙行する。
- 昭和16年4月1日
- 国民学校制の施行に伴い、小学校をそれぞれ山形県師範学校附属国民学校、山形県女子附属国民学校と改称する。
- 昭和18年4月1日
- 師範学校の官立移管に伴い、それぞれ山形師範学校男子部附属国民学校および女子部附属国民学校と改称する。
- 昭和22年4月1日
- 学生改革に伴い、国民学校を小学校と改称する。また、それぞれの高等科をもって附属中学校を創設し、これを併置する。
- 昭和24年4月1日
- 附属小学校P・T・Aが発足する。
- 昭和24年7月15日
- 学制改革に伴い、それぞれ山形師範学校第一および第二附属小学校となる。
- 昭和26年4月1日
- 新制大学制度の実施に伴い、両附属小学校を統合し、新築校舎落成とともに、十日町に山形大学教育学部附属小学校として発足する。
5月20日を開校記念日と定める。 - 昭和27年8月3日
- 旧制第一、第二附属小学校同窓会を統合し、新たに、山形大学教育学部附属小学校同窓会として発足し、第1会総会を開く。
- 昭和28年4月1日
- 1・2年複式学級を併設する。
- 昭和29年10月28日
- 附属小学校校歌を制定する。
- 昭和29年10月30日
- 附属中学校敷地内(現山形市民会館)に附属学校プールを新築する。
- 昭和31年4月1日
- 3・4年複式学級1学級を増設し複式2学級とする。
- 昭和33年12月10日
- テレビを初めて購入設備する。
- 昭和35年5月20日
- 鼓笛隊を編成する。
- 昭和36年4月11日
- 標準服を制定新入児童に着用させる。
- 昭和37年4月1日
- 3・4年複式を解体し、1・2年複式学級とする。
- 昭和37年8月21日
- 体育館を十日町に新築落成する。
- 昭和38年4月11日
- 1・2年複式学級を1学級増設し、複式2学級とする。
- 昭和38年11月14日
- 全学級にテレビ設置を完了する。
- 昭和40年4月1日
- 1・2年複式学級を解体する。
- 昭和40年9月13日
- 附属学校園新営後援会が発足する。(50年7月解散)
- 昭和41年9月12日
- 千歳山麓に新校舎の敷地買収を完了する。
- 昭和42年4月1日
- 2学級増により普通学級17、複式学級1、計18学級となる。
- 昭和43年4月1日
- 普通・複式・特殊各一学級増。5月10日特殊学級開級となる。
- 昭和44年2月13日
- 新営校舎(現松波校舎)の竣工検査を完了する。
- 昭和44年3月1〜6日
- 十日町の校舎からすべての物品を移転する。
- 昭和44年3月11日
- 新営校舎で授業を開始する。スクールバスの運行を始める。
- 昭和44年3月11日
- 新しい校旗を迎え樹立式を行う。
- 昭和44年4月1日
- 複式・特殊各一学級増により普通18、複式3、特殊2、計23学級となる。
- 昭和44年4月30日
- 十日町の旧校地より樹木の移転を始める。
- 昭和44年5月10日
- 附属幼稚園・小学校・中学校の新営校舎落成式を行う。
- 昭和44年11月28日
- 附属第2プールの新築落成なる。
- 昭和44年5月12日
- 附属校園給食センターを開設し、小学校の給食を開始する。
- 昭和44年10月26日
- グラウンド整備をほぼ完了し、祝賀大運動会を行う。
- 昭和44年11月18日
- 附属幼稚園・小・中学校の完全給食を開始する。
- 昭和45年3月20日
- 十日町校舎国旗掲揚塔を移築完了する。
- 昭和45年4月10日
- 地下水のボーリングにより附属学園の上水道を井戸水にする。
- 昭和45年5月14日
- 築山の整備を完了し、遊びを開始する。順次遊具を設置する。
- 昭和45年7月30日
- 校舎内外の電気時計配線工事を完了し、親時計と約半分の各室に子時計を設置する。
- 昭和45年8月30日
- 中庭みのり園の移転復元工事を完了する。
- 昭和46年5月20日
- グラウンド北側に砂場と高鉄棒取付工事を完了する。
- 昭和46年9月1日
- 校地北側に池(ひょうたん池)を造成し、工事完了する。
- 昭和46年10月25日
- ひょうたん池の周辺に雑木の植樹を完成する。
- 昭和47年10月
〜48年5月 - みのり園に浅井戸を堀り、全校児童で盛土作業を行う。
- 昭和48年3月8日
- 構内残りの各室に電気時計を新設し、全室設備完了する。
- 昭和48年4月1日
- 特殊学級増により普通18、複式3、特殊3、計24学級となる。
- 昭和48年5月10日
- 遊具施設計画に基づき回転シーソーと体育館前低鉄棒新設完了する。
- 昭和49年4月1日
- 養護学級の独立により普通18、複式3、計21学級となる。
- 昭和49年5月1日
- 遊具施設第1期工事終了する。
- 昭和49年9月26日
- 小学校課程3年次学生の教育実習が始まる。
- 昭和50年10月1日
- 研究図書「授業過程の基本型と展開」を出版する。
- 昭和51年3月31日
- 閉回路テレビを設置する。
- 昭和51年8月5日
- 山形大学教育学部附属小学校創立百周年記念事業実行委員会が発足する。
- 昭和52年3月31日
- 放送施設を全面的に更新する。
- 昭和52年10月15日
- 校内テレビ放送の設備完了、放送を開始する。
- 昭和53年6月20日
- 百周年記念事業の一環としてオーケストラの楽器購入。オーケストラを編成する。
- 昭和53年10月1日
- 創立百周年記念諸行事ならびに祝賀会を開く。
- 昭和53年12月20日
- 学習反応分析装置(L・L教室)を設置する。
- 昭和54年2月17日
- 創立百周年記念文化講演会・ロマンチックコンサートを開く。(講演:講演者 慶応大学教授池田弥三郎氏「女ことばの今昔」・コンサート:演奏者(バイオリン)佐藤陽子(ピアノ)岩崎淑子)
- 昭和55年4月28日
- 創立百周年記念碑の除幕式を行う。
- 昭和58年3月28日
- 2棟の校舎(1,118m2)の増築落成なる。
- 昭和59年5月
- 「自己実現をめざす子ども育てる山大附小プラン」の発刊。
(低・中・高 3分冊) - 昭和60年5月
- 『自己実現をめざす子ども育てる-「充実」した学校生活の創造-』を出版する。
- 昭和61年3月28日
- 校舎大改修工事完了する。
- 昭和62年3月27日
- 体育館改築竣工なる。
- 昭和62年10月20日
- 附属学校園前(県道)に地下道開通し、完成を祝う。
- 昭和63年3月
- 緞帳「ふるさと」完成する。
- 昭和63年3月
- 卒業証書授与式のための合唱組曲「いつまでも心に」創作する。
- 平成元年7月
- 十日町校舎門柱を低学年昇降口前に移す。
- 平成元年8月
- 飼育舎を移築新設完成する。
- 平成元年11月30日
- グラウンド全面改修完了する。
- 平成2年6月5日
- 『「個が育つ」授業の創造』を出版する。
- 平成2年10月
- グラウンド北側に砂場と高鉄棒新設改修工事を完了する。
- 平成4年6月4日
- 『自ら生活を創造する子どもを育てる「山大附小プラン」』を発刊する。
- 平成4年9月12日
- 学校週五日制による休業日が施行される。
- 平成4年10月4日
- 第47回国民体育大会秋季大会開会式演技「紅の詩」へ6年生全員参加する。
- 平成5年3月31日
- 築山の施設(ジャングルジム)を改修し、砂場を新設する。
- 平成5年11月5日
- ボイラー関係煙突・機械等を撤収する。
- 平成6年7月10日
- 25Mプール完成。
- 平成7年2月4日
- 「こども音楽コンクール」文部大臣奨励選考会小学校合奏第一の部においてオーケストラ(弦)が、文部大臣奨励賞を受賞する。
- 平成8年2月16日
- 「こども音楽コンクール」文部大臣奨励選考会小学校合奏第一の部においてオーケストラ(弦)が、前年に引き続き文部大臣奨励賞を受賞する。
- 平成8年3月31日
- LL教室を改修し、コンピューター室完成する。
- 平成8年4月10日
- 『確かな変容が見える授業の創造』を出版する
- 平成8年9月4日
- グラウンド全面改修する。
- 平成8年9月27日
- 山梨大学附属小学校とテレビ会議システムによる交流学習を推進し、公開する。
- 平成9年2月15日
- 「こども音楽コンクール」文部大臣奨励選考会小学校合奏第一の部においてオーケストラ(弦)が、3年連続文部大臣奨励賞を受賞する。
- 平成9年3月17日
- 低学年中庭の人工芝全面張り替えをする。
- 平成10年2月28日
- 「こども音楽コンクール」文部大臣奨励選考会小学校合奏第一の部においてオーケストラ(弦)が、4年連続文部大臣奨励賞を受賞する。
- 平成10年9月15日
- 昭和54年埋設のタイムカプセル開封
- 平成10年9月30日
- 未来へのメッセージ「タイムカプセル埋設」(西暦2029年 9月15日開封)
- 平成10年10月1日
- 創立120周年記念諸行事及び祝賀会を開く
120周年記念式典・表現発表
(6年総合表現「駒姫物語」全校表現「虹の向こうに」):市民会館
120周年記念回祝賀会:オーヌマホテル - 平成11年3月20日
- FF石油ストーブ石油全館配管工事
- 平成11年3月31日
- 情報基盤整備(コンピュータ関係)
- 平成11年6月1日
- 鉄棒解体撤去移設工事
- 平成12年3月20日
- 学習情報センター開設(旧放送スタジオ改修)
- 平成12年8月20日
- 校内コンピュータネットワーク完成
- 平成13年3月31日
- 『仲間とともに夢と文化を創造する子どもを育てる「附小プラン」』を発刊する。
- 平成13年5月1日
- 創立120周年記念誌『太陽の子われら』、記念CD『みのりの四季』を発刊する。
- 平成13年9月22日
- 赤、白、黄、青の四組対抗での秋季大運動会を実施する。
- 平成14年4月
- 午前3校時、午後3校時の日課表での授業開始。
- 平成14年12月
- 校舎内消火栓補修工事
- 平成15年3月
- 校舎窓枠サッシ修繕工事
- 平成16年2月
- 校舎周辺フェンス及び門扉の改修工事、各通用門周辺監視カメラ設置。
- 平成16年3月
- 給食室の改修工事(ドライ化工事)
- 平成16年4月1日
- 国立大学から『国立大学法人』へ移行。
- 平成16年4月
- ガードマンによる巡視、監視カメラでの安全対策を取る。
- 平成17年3月
- コンピュータルーム児童用パソコン40台へ増設。
- 平成17年3月
- 会議室カーペット張り替え
- 平成17年4月1日
- 学部附属小学校から『山形大学附属小学校』へ移行。
- 平成19年3月
- 教生実習講義室床張り替え
- 平成19年12月13日
- 防災ガラス設置(体育館)
- 平成20年3月
- トイレ改修
- 平成20年10月10日
- 創立130周年記念式典
- 平成21年4月1日
- 山形大学附属学校運営部体制、校長専任化へ移行。
- 平成21年6月
- 教職専門実習(教職大学院)が始まる。
- 平成22年9月11日
- みのりスポーツフェスティバル実施
- 平成23年3月
- 1・2年複式学級閉鎖
- 平成23年4月
- 附属学校特別支援教育コーディネータ・メンタルコーディネータ配置
- 平成27年3月
- 5・6年複式学級閉鎖
- 平成27年4月
- 附属学校英語教育コーディネータ配置
- 平成27年9月
- 校舎改修完了
- 平成28年4月
- 道徳教育推進教師の設置