
研究のあゆみ
(戦後における公開研究会の系譜)○ 公開研究会の時期 ※研究課題 ▲講演
- ▲新教育の指標と実践
- 東京文理科大学講師 文部省嘱託 安藤堯雄
○ 昭和21.11.15(金)-16(土)
- ▲新教育の実践について
- 文部省初等教育課長 坂元彦太郎
- ▲合衆国における新制中学生徒と教師の関係
- 軍政部係官 マーシャル
○ 昭和22.7.11(金) -12(土) -13(日)
- ▲発達と学習と指導を巡って
- 文部事務官 井坂行男
○ 昭和23.10.15(金) -16(土) -17(日)
- ▲社会科学習上の諸問題
- 文部事務官 長坂端午
○ 昭和24.6.25(金) -26(土)
□ 昭和26.11.16(金) -17(土)
- ▲学習指導法の改善と道徳教育
- 文部事務官 木宮乾峰
○ 昭和26.11.16(金) -17(土)
- ▲現代教育の批判的考察
- 東京文理科大学講師 安藤堯雄
- ▲社会科の諸問題
- 文部事務官 長坂端午
○ 昭和27.9.19(金) -20(土)
※個人差に応ずる指導をいかにするか- ▲家族制度の崩壊過程における小中学校家庭科の指導について
- 東北大学教授 中川善之助
○ 昭和28.6.12(金) -13(土)
- ▲日本経済の現状とその将来
- 慶應義塾大学教授 千種義人
○ 昭和29.6.17(金) -18(土)
- ▲道徳教育の諸問題
- お茶の水女子大学助教授 勝部真長
- ▲理科教育の諸問題
- 山形大学教育学部助教授 嶋田治
○ 昭和30.6.9(木) -10(金)
※基礎技能の指導はどうあるべきか- ▲造形教育における基礎能力の一考察
- 山形大学教育学部助教授 長野亘
- ▲算数科における基礎技能
- 同講師 竹内芳男
- ▲社会科学習における問題と方法
- 同助教授 谷口恒男
- ▲体育における基礎技能の構造とその指導
- 同・安在武八郎
○ 昭和31.6.14(木) -15(金)
- ▲国語科における基礎技能
- 山形大学教授 永山勇
- ▲音楽鑑賞の基礎技能
- 同 齋藤次郎
- ▲実験観察と基礎技能
- 同 鈴木庄一郎
- ▲家庭科学習における基礎技能
- 同 斎藤一郎
○ 昭和32.6.3(月) -4(火)
※基礎能力の指導はいかにあるべきか。- ▲東北総合開発について
- 東北総合開発審議会 村山道雄
- ▲道徳の諸問題をめぐって
- 慶應義塾大学教授 池田潔
- ▲新教育課程の動向
- 東京教育大学名誉教授 山田栄
○ 昭和33.6.3(火) -4(水)
- ▲私の人生観
- 評論家 片岡潔
- ▲おさな心を温めよう
- 童話作家 浜田廣介
- ▲系統的学習と新指導要領
- 山形大学教授 工藤泰正
○ 昭和34.6.23(火) -24(水)
※系統的学習指導はいかにあるべきか- ▲新しい時代の科学
- 元学習院大学教授 松井巻之助
- ▲授業研究について
- 山形大学教授 工藤泰正
- ▲私の人生観
- 山形大学長 関口勲
○ 昭和35.6.8(水) -9(木)
- ▲新しい学級経営
- 東京教育大学教授 山田栄
- ▲授業研究について
- 山形大学教授 工藤泰正
○ 昭和36.5.7(水) -8(木)
- ▲山形県の地質について
- 山形大学教育学部長 藤本治義
○ 昭和37.6.5(火) -6(水)
- ▲ヨーロッパとアメリカを見て
- 評論家 片岡潔
- ▲日本の「うた」の伝統と交流
- 山形大学教育学部助教授 浅野健二
○ 昭和38.5.30(木) -31(金)
※授業改善の着眼点に立った指導法- ▲教科特別講演会
- 山形大学教育学部教官
○ 昭和39.5.4(木) -5(金)
- ▲授業の論理の追求ということ
- 北海道大学教育学部助教授 鈴木秀一
○ 昭和40.6.18(金) -19(土)
- ▲論理的思考と創造的思考
- 東京大学講師 滝沢武久
○ 昭和41.6.1(水) -2(木)
※授業の論理を求めて- ▲現代の学習心理学に学ぶもの
- お茶の水女子大学教授 波多野完治
○ 昭和42.5.26(金) -27(土)
※教材化のための子ども研究- ▲新教育課程の動向
- 東京教育大学名誉教授 山田栄
○ 昭和43.5.30(木) -31(金)
※授業のつまずきとその克服- ▲集合の考え方とその指導
- 山形大学教育学部教授 松岡元久
○ 昭和44.6.5(木) -6(金)
※授業の組織化による子どもの変容- ▲琉球語
- 山形大学教育学部長 永山勇
○ 昭和45.6.4(木) -5(金)
- ▲授業における集団性の再検討
- 宮城教育大学助教授 岩浅農也
○ 昭和46.6.3(木) -4(金)
- ▲子どもにとって学力とはなにか
- お茶の水女子大学教授 吉田昇
○ 昭和47.6.1(木) -2(金)
※学力の創造と授業過程- ▲新しい学力と授業過程
- 千葉大学教授 井上弘
○ 昭和48.5.30(水) -31(木)
○ 昭和49.5.30(木) -31(金)
- ▲生きた学力の形成と授業過程
- お茶の水女子大学教授 吉田昇
○ 昭和50.10.1(水) -2(木)
○ 昭和51.6.2(水)
※自己表現をめざす子どもの育成- (みのり活動ー総合運動ーの時間を特設)
○ 昭和52.5.31(火) -6.1(水)
- ▲ゆとりある教育
- 山形大学教育学部教授 溝口謙三
○ 昭和53.5.30(火) -31(水)
- ▲日本の教育を考える(ご夫婦によるリレー講演)
- ードイツ・自由ヴアルドルフ学校の子育て記ー
- 東京大学助教授 新田義之 新田貴代
○ 昭和54.5.31(木) -6.1(金)
- ▲世界の中の日本の教育
- ー日本の教育の基本的課題ー
- 前国立教育研究所長 平塚益徳
○ 昭和55.5.29(木) -30(金)
※学校生活における「充実」の探- ▲子どもの教育
- 文部省大学入試センター所長 加藤陸奥雄
○ 昭和56.6.4(木) -5(金)
- ▲充実した学校生活の創造
- お茶の水女子大学教授 河野重男
○ 昭和57.5.27(木) -28(金)
- ▲自己学習能力を育てる学校教育
- 独協大学教授 波多野誼余夫
○ 昭和58.6.2(木) -3(金)
- ▲充実した学校とゼヒトモ教師論
- お茶の水女子大学教授 森隆夫
○ 昭和59.6.7(木) -8(金)
- ▲子どもの学習と操作活動
- 東京電気通信大学教授 滝沢武久
○ 昭和60.6.6(木) -7(金)
※子どもが「充実」する授業の創造- 「学習の個性化をめざして」
- ▲個を育てる教師
- 都留文科大学長 上田薫
○ 昭和61.6.5(木) -6(金)
※自ら生活を創造する子どもの育成- ▲学習と個性
- 大東文化大学教授 村井寛
○ 昭和62.6.4(木) -5(金)
※同「個性に気づく」- ▲真の個性教育を考える
- 大阪大学助教授 梶田叡一
○ 昭和63.6.2(木) -3(金)
※同「個性を磨く」- ▲個性を生かす教育と生活化
- お茶の水女子大学教授 森隆夫
○ 平成元年6.8(木) -9(金)
※同「個性を発揮する」- ▲教育における個性と基礎・基本
- 名古屋大学教授 安彦忠彦
○ 平成2.6.7(木) -8(金)
※同「個が育つ」授業の実践- ▲豊かな社会に問われる「感性の教育」
- 広島大学教授 片岡徳雄
○ 平成3.6.6(木) -7(金)
※同「個が育つ」教材の開発(一年次)- ▲教科別講演会
- 国語 確かに理解させ表現させる国語教育
- 仙台市教育委員会教育研修室長 大宮貞昭
- 社会 「豊かな学びの力」を育てる社会科の授業
- 福島大学教育学部附属小学校副校長 宮前貢
- 算数 見通しをもち、自ら進んで学習する算数指導のあり方
- 盛岡市立仁王小学校教諭 長谷川滋
- 理科 新たな学力観と理科教育
- 仙台市立上野山小学校教頭 小室信
- 生活 子どもも教師も楽しむ生活科
- 仙台市立西山小学校教諭 佐藤善昭
- 図工 子どもの願いに応える図画工作科の授業の創造
- 山形大学教育学部講師 水島尚喜
○ 平成4.6.4(木) -5(金)
※同「個が育つ」教材の開発(二年次)- ▲新しい学力観と自己評価
- 大阪大学人間科学部教授 梶田叡一
○ 平成5.6.3(木) -4(金)
※同「自己評価の生きる授業」- パネルディスカッション
- テーマ「新しい学力観に立つ授業ーその具体像を探るー」
- パネラー
- 板垣慧(国学院大学栃木短期大学教授)
- 木村康二(東南村山教育事務所指導課長)
- 佐々木博(山形市立第五小学校教諭)
- 中井義時(山形大学教育学部助教授)
- コーディネーター
- 滝沢利直(山形大学教育学部助教授)
○ 平成6.6.2(木) -3(金)
※同「自己変容の確実化を図る整理の場面のあり方」- ▲自らを成長させる子どもの教育
- お茶の水女子大学教授 無藤隆
○ 平成7.6.1(木) -2(金)
※同 学習意欲が高まる整理の段階と「確かめ活動」- 全体提案授業とパネルディスカッション
- 全体提案授業 算数「未来予想図1」 授業者 鈴木一尋
- パネラー
- 山本一郎(教育評論家・元米沢興譲館高等学校長)
- 石川敬義(山形新聞社論説委員)
- 田口由美子(東南村山教育事務所指導課長)
- 滝沢利直(山形大学教育学部助教授)
- コーディネーター
- 鈴木弘康(山形県教育センター指導主事)
- 基調提案 中井義時(研究部長)
- ▲「生きる力」が育つ新しい教育課程のあり方
- お茶の水女子大学教授 宮原修
○ 平成8.6.6(木) -7(金)
※仲間とともに夢と文化を創造する子どもの育成- 対談
- テーマ「子どもが主役の学校づくり」
- 講 師
- 佐藤学(東京大学大学院教育学研究科教授)
- 滝沢利直(山形大学教育学部助教授)
○ 平成9.6.5(木) -6(金)
※同(2年次)- 対談
- テーマ「仲間とともに夢と文化を創造する学校」
- 講 師
- 佐藤学(東京大学大学院教育学研究科教授)
- 滝沢利直(山形大学教育学部助教授)
○ 平成10.6.11(木) -12(金)
※同(3年次)- 対談
- テーマ「21世紀に向けて、学校は今・・・」
- 講 師
- 竹田青嗣(明治学院大学国際学部教授)
- 滝沢利直(山形大学教育学部助教授)
○ 平成11.6.10(木) -11(金)
※同(4年次)- 対談
- テーマ「今、教師に求められる授業づくり」
- 講 師
- 鈴木恵子(静岡県藤枝市立藤枝小学校教諭)
- 江間史明(山形大学教育学部助教授)
- コーディネーター
- 出口毅(山形大学教育学部助教授)
○ 平成12.6.8(木) -9(金)
※同(5年次)- 座談会「新しい学校づくりを考える」
- ゲスト
- 長南博昭(山形県教育庁教育次長)
- 江間史明(山形大学教育学部助教授)
- コーディネーター
- 出口毅(山形大学教育学部助教授)
○ 平成13.6.14(木) -15(金)
※同(6年次)- 座談会「これからの学校の姿を問う」
- ゲスト
- 奥山勉(宮城教育大学附属小学校研究部長)
- 大石正文(福島大学教育学部附属小学校研究部長)
- 中井義時(山形県教育庁義務教育課主任指導主事)
- コーディネーター
- 出口毅(山形大学教育学部助教授)
○ 平成14.6.13(木) -14(金)
※同(7年次)- 講 演「子どもの求めに立つこれからの授業づくり」
- 講 師 藤井千春(早稲田大学教育学部助教授)
○ 平成15.6.12(木) -13(金)
※同(8年次 <最終年次>)- 対 談
- 藤井千春(早稲田大学教育学部教授)
- 藤田喜人(富山市立堀川小学校教務主任)
- 佐藤昌彦(本校研究部長)
- コーディネーター
- 出口毅(山形大学教育学部助教授)
- 講 演
- 藤井千春(早稲田大学教育学部教授)
○ 平成16.6.10(木) -11(金)
研究テーマ※自ら学びをもとめ続ける子どもの育成(1年次)
- 全体提案授業・パネルディスカッション
- 藤井千春(早稲田大学教育学部教授)
- 大谷敦司(山形県教育庁義務教育課指導主事)
- 佐藤卓生(本校研究部長)
- 奈良崎芳晴(授業者)
○ 平成17.6.9(木) -10(金)
研究テーマ※同(2年次)
- シンポジウム「これからの学校研究を考える」
- パネルディスカッション
- 藤田喜人(富山市立堀川小学校教務主任)
- 井澤ますみ(上越市立高志小学校研究主任)
- 佐藤卓生(本校研究部長)
- 神野恭一(本校教諭)
- 講 演
- 藤井千春(早稲田大学教育学部教授)
○ 平成17.11.11(金)
研究テーマ※同(3年次)
- 講 演「子どものストーリーをとらえるということ」
- 講 師
- 藤井千春(早稲田大学教育学部教授)
- 鼎 談「子どもにとっての『学び甲斐』とは」
- 講 師
- 藤井千春(早稲田大学教育学部教授)
- 大谷敦司(山形県教育庁義務教育課指導主事)
- 佐藤卓生(本校研究部長)
○ 平成18.6.15(木) -16(金)
研究テーマ※同(4年次)
- 基調提案
- 坂本明美(山形大学教職研究総合センター)
- 鼎 談「学校研究と子どもの育ち」
- 講 師
- 江川久美子(天童市教育委員会指導主事)
- 菊地哲(天童市立天童北部小学校教諭)
- 佐藤卓生(本校研究部長)
- 講 師
- 藤井千春(早稲田大学教育学部教授)
○ 平成18.11.17(金)
研究テーマ※同(4年次)
- 対 談「子どもの学びを考える」
- 藤井千春(早稲田大学教授)
- 奈須正裕(上智大学教授)
- コーディネーター
- 大谷敦司(山形県教育庁義務教育課)
- 全体提案授業をもとにして
- 吉田健志(山形市立第四小学校研究主任)
- 菊地哲(天童市立天童北部小学校研究主任)
- 佐藤卓生(本校研究部長)
- 講 演「子どもが自らのストーリーを展開させていくためには」
- 講 師
- 藤井千春(早稲田大学教授)
○ 平成19.6.14(木) -15(金)
研究テーマ※同(5年次)
- 対 談『「子どもの学び」をとらえる〜カウンセリング的・教育相談的な視点から』
- 荒田修一(富山県総合教育センター研究主事)
- 佐藤卓生(本校研究部長)
- 講 演『「子どもの学び」からみるゆるぎない教育』
- 講 師
- 藤井千春(早稲田大学教授)
○ 平成19.11.16(金)
研究テーマ※同
- 対 談「附小の子どもの育ちとC改革」
- 井上賢一(山形県教育庁義務教育課主任指導主事)
- 佐藤卓生(本校研究部長)
- 講 演「子どもの確かな育ちを支える,ゆるぎない教育」
- 講 師
- 藤井千春(早稲田大学教授)
○ 平成20.6.20(金)
研究テーマ※同
- シンポジウム『確かな子どもの育ちを支える授業づくりへの提言』
- 広田積芳(富山市立堀川小学校教務主任)
- 佐藤卓生(本校研究部長)
- コーディネーター
- 出口毅(山形大学地域教育文化学部教授)
○ 平成20.11.14(金)
研究テーマ※同
- 鼎 談「子どもの育ちを支える教師の研修」
- 中井義時(山形県教育庁義務教育課課長補佐)
- 三浦登志一(山形大学教職大学院准教授)
- 佐藤卓生(本校研究部長)
- コーディネーター
- 大谷敦司(中山町立長崎小学校教頭)
○ 平成21.6.18(木)-19(金)
研究テーマ※同
- 対 談「子どもの表現と授業づくり」
- 藤井千春(早稲田大学教授)
- 中井義時(山形県教育庁義務教育課課長補佐)
○ 平成21.11.13(金)
研究テーマ※同
- シンポジウム「新学習指導要領における具体的な授業とは」
- 水戸部修治(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官国語科)
- 笠井 健一(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官算数科)
- 直山木綿子(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官外国語科(英語))
- コーディネーター
- 出口 毅(共同研究者:山形大学大学院教育実践研究科教授)
- 講 演『学習活動への取り組みを本質的に動機付けるもの』
- 講 師
- 藤井千春(早稲田大学教授)
○ 平成22.6.4(金)
研究テーマ※同
- 対 談『子どもを洞察する目を豊かにする』
- 西 研 (東京医科大学医学部哲学教室教授)
- 藤井千春(早稲田大学教授)
○ 平成22.11.12(金)
研究テーマ※同
- 領域別分科会
- 言語活動:『各教科等における言語活動の位置づけ』
- 水戸部修治(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官国語科)
- 外国語活動:『外国語活動の具体的な授業のポイント』
- 直山木綿子(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官外国語科(英語))
- 幼保小連携:『子どもの学びの連続性をとらえた幼保小連携』
- 樋渡美千代(山形県教育庁義務教育課指導主事)
- 安達 欣也(中山町立長崎小学校教諭)
- 特別支援:『今、特別支援の「当たり前」を再考する』
- 宮崎 昭 (山形大学地域教育文化学部附属教職研究総合センター教授)
- 対 談『目の前の子どもを育てる授業の思想』
- 露木 和男(早稲田大学教授)
- 椙田萬理子(奈良女子大学附属小学校副校長)
- コーディネーター
- 出口 毅 (共同研究者:山形大学大学院教育実践研究科教授)
○ 平成23.6.3(金)
研究テーマ※同
- 講 演『子どもを育てる私の教育論〜授業づくりの理念と実践〜』
- 金森 俊朗(北陸学院大学教授)
- 坪田 耕三(筑波大学教授)
- シンポジウム
- 金森 俊朗(北陸学院大学教授)
- 坪田 耕三(筑波大学教授)
- コーディネーター
- 藤井 千春(早稲田大学教授)
○ 平成23.11.11(金)
研究テーマ※自ら学び続ける子どもの育成
- 教科領域別分科会
- 学校教育全般:『子どもの確かな育ちを支える教師の役割』
- 出口 毅 (山形大学大学院教育実践研究科教授)
- 社会:『社会科における教材化の可能性をさぐる』
- 高橋菜穂子(農業生産法人国立ファーム株式会社山形ガールズ農場代表取締役)
- 対 談『子どもの育ちと教師のかかわり』
- 藤井 千春(早稲田大学教授)
- 出口 毅 (山形大学大学院教育実践研究科教授)
○ 平成24.6.8(金)
研究テーマ※同
- 講 演『心が動けば体が動く』
- 藤原 茂
- (NPO法人夢のみずうみ舎理事長 株式会社夢のみずうみ社代表取締役)
- 対 談『子どもの育ちと教師のかかわり』
- 藤井 千春(早稲田大学教授)
- 出口 毅 (山形大学大学院教育実践研究科教授)
○ 平成24.11.9(金)
研究テーマ※同
- 講 演『子どもの育ちを支える教師の専門性』
- 藤井 千春(早稲田大学教授)
- 鼎 談『子どものとらえと教師の働きかけ』
- 出口 毅(山形大学大学院教育実践研究科教授)
- 江間 史明(山形大学大学院教育実践研究科教授)
- 森田 智幸(山形大学大学院教育実践研究科講師)
○ 平成25.6.7(金)
研究テーマ※同