


水泳学習(着衣泳)
6年生は、7月26日に、水泳学習で着衣泳を行いました。
これまでの水泳学習でも「命を守る学習」として、
泳ぐことの意味を考えながら取り組みました。
この着衣泳では、「浮くこと」をポイントに学習しました。
着ている服に空気を入れて浮き輪代わりにしたり、力を抜いて背浮きをしたりして、
できるだけ長い時間水面から顔を出していられるように取り組みました。
最後は、服を着ている状態で泳ぐことの困難さを感じながら、
25mをクロールや平泳ぎ、背泳ぎで泳ぎました。
普段の生活で起こってほしくない事故ですが、万が一そのような状況になったときに、今回の学習を生かして、自分の命を守ってほしいと思います。
これまでの水泳学習でも「命を守る学習」として、
泳ぐことの意味を考えながら取り組みました。
この着衣泳では、「浮くこと」をポイントに学習しました。
着ている服に空気を入れて浮き輪代わりにしたり、力を抜いて背浮きをしたりして、
できるだけ長い時間水面から顔を出していられるように取り組みました。
最後は、服を着ている状態で泳ぐことの困難さを感じながら、
25mをクロールや平泳ぎ、背泳ぎで泳ぎました。
普段の生活で起こってほしくない事故ですが、万が一そのような状況になったときに、今回の学習を生かして、自分の命を守ってほしいと思います。

運動着を着てプールに入ると、
どんな感じがするのかな?初めての経験だから、ドキドキするなあ。
服が体にまとわりつく感じがするよ。不思議な感じだなあ。服が重くなって、自由に動くことが難しくなったよ。水の中で服を脱ぐことがこんなに難しいとは思わなかったよ。


服の中に空気を入れると、うまく浮くことができるよ。
できるだけ長く浮くことができるように、力を抜いてリラックスだな。無理に泳ごうとすると体力がなくなってしまうな。