写真
みのりっこ学びのすがた
2年生
小動物を飼っているよ
 昨年から、クラスごとに小動物を飼っています。1組はゴールデンハムスター、2組はモルモット、3組はジャンガリアンハムスターです。生活科の学習で子どもたちと相談しながら、どんな動物を飼うのかを相談して飼い始めました。子どもたちはそれぞれに名前をつけて、毎日可愛がっています。家で動物を飼う経験をしたことがない子どもも多く、最初はなでたりだっこしたりするのをこわがっていましたが、時間がたつにつれて仲良くなってきました。
 最近では、1年生のなつめ学年の子どもたちが、「ハムスター見せて!」「モルモット見せて!」と遊びに来るようになりました。
 これからも責任をもってお世話を続けて、動物の命をしっかり守っていってほしいと思います。

<ゆずりは1組>
 1組では,班でゴールデンハムスターを1匹ずつ飼っています。ゴールデンハムスターは体が大きいので、エサをたくさん食べます。この子は「中太」です。中太を飼っている子どもたちは、「たくさん食べるんだよ。」「中太が寝ている時は起こさないでおこうよ。」と、とても優しく接しています。

<ゆずりは2組>
 2組では、モルモットを飼っています。名前は「モルちゃん」です。毎朝、トイレを掃除し、ごはんをあげ、みんなでお世話をがんばっています。飼い始めたころは、モルちゃんが新しい環境に慣れるまで触りたい気持ちをぐっとがまんしていましたが、今では抱っこしたりなでたりすることができるようになりました。おなかがすくと、かわいい鳴き声をあげます。

<ゆずりは3組>
 3組では,ジャンガリアンハムスターを飼っています。名前は,「ココアちゃん」と「ハムタン」です。最初は「チョロくん」もいたのですが、残念ながら亡くなってしまい、2匹となりました。子どもたちは、「チョロ君」の分も長生きしてもらおうと、2匹のお世話をがんばっています。最近は、1年生もたくさん訪れ、一緒にかわいがっています。