


(11月1日・8日)
コメンテーターとして県内各地から先生方をお呼びし、
研究主題「自ら問題解決を進める子ども」のもと、
研究協議会を行いました。
研究主題「自ら問題解決を進める子ども」のもと、
研究協議会を行いました。

第6学年国語科
「物語を読んで、生き方について語り合おう」

第6学年理科
「生物が生き続ける条件を探ろう
〜生物と環境との関わりや生物同士の関わりから〜」

第5学年音楽科
「和音のひびく心地よさを味わおう」

第6学年図工科
「帯から形へ
〜PPバンドがバンド・アートに大変身!〜」

第4学年体育科
「ボールをつないでトライ
〜作戦を選んでみんなで勝利を目指そう〜」

第4学年タイム
「最上川を旅しよう」

第2学年算数科
「はこのつくりをさぐろう 〜わたしの小物入れ〜」

第6学年社会科
「国際法で世界の人々を幸せにする
〜安達峰一郎の業績から〜」

第1学年生活科
「手作りの手紙で伝えよう
〜ぼく・わたしの大きくなったところは〜」

第3学年道徳
「協力し合える集団を目指して、
大切にしたいことを考えよう。
〜よりよい学校生活、集団生活の充実〜」

第3学年外国語活動
「カードをおくろう 〜This is for you.〜」