ホーム > 新着情報:プレスリリース > 2018年10月 > 湖底堆積物から探る富士山の噴火史-本栖湖に残されていた未知の噴火の発見-

湖底堆積物から探る富士山の噴火史-本栖湖に残されていた未知の噴火の発見-

掲載日:2018.10.10

秋田大学
東京大学
産業技術総合研究所
山形大学

 秋田大学大学院国際資源学研究科のStephen Obrochta(スティーブン オブラクタ)准教授および東京大学大気海洋研究所の横山祐典教授らの研究グループ(本学からは、常松佳恵准教授(地球科学)が参加)は、国際共同研究「QuakeRecNankaiプロジェクト」(代表機関:ゲント大学、日本側パートナー機関:東京大学・産業技術総合研究所)で行われた富士五湖での科学掘削により本栖湖で初めて得られた4 mの連続コア試料を、詳細に分析・年代測定しました。それにより、過去8000年間に本栖湖に火山灰をもたらした富士山の噴火史を復元しました。欠落のないコア試料で堆積年代を細かく調べることで、噴火の詳しい時期の特定、陸上で得られている火山灰の分布の見直しを行うことができ、未知の2回の噴火の発見がありました。富士山は噴火した場合の社会的影響が非常に危惧される火山であることから、本研究は、将来の噴火や災害の予測をする上で重要な成果となるものです。

本研究成果は、Quaternary Science Reviews誌(Elsevier B.V.)に掲載されます。(解禁日:平成30年10月10日7時(日本時間))

詳しくはこちらの資料をご覧ください。

本栖湖に浮かぶ掘削プラットフォーム。三角櫓からサンプラーを湖底に下ろす。の画像
本栖湖に浮かぶ掘削プラットフォーム。三角櫓からサンプラーを湖底に下ろす。

コア試料(左から、スケッチ、写真、ソフトX線写真)と年代モデル。矢印が今回扱った火山灰の位置。の画像
コア試料(左から、スケッチ、写真、ソフトX線写真)と年代モデル。矢印が今回扱った火山灰の位置。

関連リンク

  • シェア
  • 送る

プレスリリース一覧へ