社会共創
⼭形⼤学は、地域の⼈々や組織と共創し、持続可能な“幸福社会”の活⼒となる多様な⼈材の育成と、地域に根ざした新たな価値を創出するとともに、それぞれのキャンパスを地域の拠点とし、“頼れる知のパートナー”として地域の持続的発展を⽀える社会基盤(コモンズ:公共財)となります。
ホーム > 社会共創(地域連携・産学官連携)
⼭形⼤学は、地域の⼈々や組織と共創し、持続可能な“幸福社会”の活⼒となる多様な⼈材の育成と、地域に根ざした新たな価値を創出するとともに、それぞれのキャンパスを地域の拠点とし、“頼れる知のパートナー”として地域の持続的発展を⽀える社会基盤(コモンズ:公共財)となります。
2023.03.09
ガラス並みのウルトラ・ハイバリア/印刷で水蒸気バリアの世界最高性能を達成
2023.03.09
本学学⽣が最新AI翻訳エンジンの開発に貢献 〜卒業⽣が経営する企業からの受託事業を実施〜
2023.03.09
ガラス並みのウルトラ・ハイバリア/印刷で水蒸気バリアの世界最高性能を達成
2023.03.09
地域の日本語教育環境の充実に向けた取り組み ~日本語教師を目指す人に向け、日本語教育文法を学ぶワークショップを開講~
2023.03.09
「地上絵の謎と保護~挑戦する研究者たち~ 山形大学ナスカ研究所の10年展」 ~研究所のあゆみとナスカの地上絵の謎に迫る特別展を開催~
2023.03.09
「地上絵の謎と保護~挑戦する研究者たち~ 山形大学ナスカ研究所の10年展」 ~研究所のあゆみとナスカの地上絵の謎に迫る特別展を開催~
2023.03.09
地域に開かれた地域共創STEAM教育推進センターへ ~専属キャラクターが決定しました!~
2023.02.20
国際学術講演会「地域は移民と国民の分断に向かうのか?」
2023.02.13
やまがた社会共創プラットフォーム 第1回社会共創ワークショップ-地域を知る×大学を知る-を開催しました(2/10)
2023.02.03
山形大学発!バイオマス材料のアルファ化技術 量産化や応用展開に期待 ~ 水を使わず一瞬で澱粉やセルロースをアルファ化(非晶化)する技術により 社会課題の解決に貢献 ~