ホーム > 新着情報:プレスリリース > 2020年11月 > ジルコンの結晶化年代・温度を推定する新たな分析手法の構築 ~温度時間履歴が導く深成岩の冷却過程や隆起過程の調査・評価技術の高度化~
掲載日:2020.11.05
山 形 大 学
東京大学地震研究所
日本原子力研究開発機構
(株)蒜山地質年代学研究所
学 習 院 大 学
▲図1:大崩山花崗岩体のジルコン写真、化学組成像(左図)とカソードルミネッセンス像(※5)(右図)
図中の丸印が同時定量分析を実施した分析地点
山形大学学術研究院の湯口貴史准教授(地球科学)と、山形大学大学院理工学研究科の石橋梢さん、伊藤大智さん、東京大学地震研究所の坂田周平助教、日本原子力研究開発機構の横山立憲博士、小北康弘氏、(株)蒜山地質年代学研究所の八木公史博士、学習院大学理学部化学科の大野剛准教授らの研究グループは、LA-ICP-MSを用いたジルコンのU-Pb年代測定とチタン濃度の定量を同時に行う分析手法を開発しました。
ジルコンは花崗岩など深成岩中に含まれる鉱物です。このジルコンに対しては、チタン濃度による結晶化温度の推定や、U-Pb年代から結晶化した年代を論じた既存研究は数多く報告されています。しかし、これまでの分析手法では、それぞれのデータを取得するために異なる分析装置を利用していたため、ジルコン内部の同一地点においてチタン濃度とU-Pb年代を同時に導出することは困難でした。本研究では、LA-ICP-MSという分析手法を利用してジルコン中の微量のチタンを分析するために、干渉する元素や同位体のイオンを除去する新たな分析条件を検討することで、同一地点(直径20-30μm)で年代値とチタン濃度を同時に取得することを可能にしました。ジルコンから得られる温度時間履歴は、深成岩の冷却過程や隆起過程の高精度の解明を可能にします。つまり年代と温度の同時定量は、岩体の冷却過程や隆起過程の調査・評価技術の高度化をもたらします。
今回の調査・評価技術の高度化に係る研究成果は、地殻の発達・進化過程の解明や深部地質領域(地下深部に分布する岩石領域)を活用する事業(天然ガス・石油の地下貯蔵)や研究開発(高レベル放射性廃棄物の地層処分など)において重要な知見となります。本研究成果は、国際学術雑誌の「Lithos」に掲載されました。
詳しくは、こちらの資料をご覧ください。
※用語解説