ホーム > 新着情報:プレスリリース > 2021年03月 > 17世紀のマウンダー極小期直前の太陽周期の変遷を解明~数十年規模の太陽活動低下のプロセスに重要な示唆~

17世紀のマウンダー極小期直前の太陽周期の変遷を解明~数十年規模の太陽活動低下のプロセスに重要な示唆~

掲載日:2021.03.10

武蔵野美術大学
山 形 大 学
千 葉 大 学
弘 前 大 学

概要

 武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程研究室の宮原ひろ子准教授、山形大学学術研究院の門叶冬樹教授(山形大学高感度加速器質量分析センター長)、千葉大学大学院理学研究院の堀田英之准教授、弘前大学大学院理工学研究科の堀内一穂助教らの研究グループは、樹木年輪に含まれる炭素14を世界最高精度で分析し、17世紀の中頃から70年間にわたって発生した太陽活動の低下の直前に、通常は約11年の周期を示す太陽活動周期が最長で16年に延びていたこと、また、活動の低下が40年程度の準備期間を経てゆるやかに発生していたことを明らかにしました。本研究成果は、英科学誌「Scientific Reports」に掲載されました。

詳しくは、こちら(プレスリリース)の資料をご覧ください。

図1.(a)樹木年輪や氷床コアに含まれる宇宙線生成核種※1の変動に基づき復元されている過去1000年間の太陽活動変動(Steinhilber et al., Natl. Proc. Acad. Sci., 2012)。数十年規模の太陽活動の低下が計5回発生していたことが見て取れる。これらは太陽活動極小期※2と呼ばれる。(b)ガリレオが望遠鏡を発明した17世紀以降の太陽黒点群数の変動(Svalgaard & Schatten, Sol. Phys., 2016)。1645~1715年や1798~1823年に、黒点数の減少が見られ、それぞれマウンダー極小期、ダルトン極小期と呼ばれている。の画像
図1.(a)樹木年輪や氷床コアに含まれる宇宙線生成核種※1の変動に基づき復元されている過去1000年間の太陽活動変動(Steinhilber et al., Natl. Proc. Acad. Sci., 2012)。数十年規模の太陽活動の低下が計5回発生していたことが見て取れる。これらは太陽活動極小期※2と呼ばれる。(b)ガリレオが望遠鏡を発明した17世紀以降の太陽黒点群数の変動(Svalgaard & Schatten, Sol. Phys., 2016)。1645~1715年や1798~1823年に、黒点数の減少が見られ、それぞれマウンダー極小期、ダルトン極小期と呼ばれている。

 関連リンク

  • シェア
  • 送る

プレスリリース一覧へ