ホーム > 新着情報:プレスリリース > 2025年01月 > 学長定例記者会見を開催しました(1/16) > 社会共創山形フォーラム for NEXT Generation 探究活動等で地域活動や調査を行う高校生と研究者・地域をつなぎスキルアップ

社会共創山形フォーラム for NEXT Generation 探究活動等で地域活動や調査を行う高校生と研究者・地域をつなぎスキルアップ

掲載日:2025.01.16

本件のポイント

  • 令和7年2月15日(土)に探究活動等で地域活動や地域調査を実施している高校生を対象とした、情報交換やスキルアップを目的としたフォーラムを開催します。
  • 社会共創デジタル学環の教員や一般の方々も交え、ラウンドテーブル方式で各自の活動や調査についての報告や日頃の活動の課題や疑問等について協働的に議論します。

概要

 探究活動等で地域活動や地域調査を実施している高校生を対象とし、他校の生徒や、研究者、地域の方との情報交換、スキルアップを目的としたフォーラムを開催します。本年度のフォーラムでは県内高校生を主な発表者とします。フォーラムでは、社会共創をテーマとした、大森桂副学長(社会共創担当)の基調講演・パネルディスカッションを行います。そして、各自の活動報告や調査報告を行い、日頃の調査や活動についての課題や疑問を社会共創デジタル学環の教員や一般の方々と膝を突き合わせて、ラウンドテーブル方式で協働的に議論します。社会共創デジタル学環の教員による、調査方法や解析方法、活動内容についての個別相談会も開催します。

 詳しくはこちら(リリースペーパー)をご覧ください

社会共創山形フォーラム for NEXT Generation

日時:2月15日(土) 10:00-13:00
場所:小白川キャンパス 基盤教育棟3号館 共創アトリエ
発表者:高校生
参加者:一般(保護者の方も参加できます)
発表方法:ラウンドテーブル形式とし、探究活動等で地域活動地域調査で用いたスライドや成果物を持参し、他校の生徒や一般の方々に5分程度で紹介した後、テーブル内で質疑応答します。個人・グループどちらでも参加できますが、グループの場合はメンバー全員が各自説明できるように準備してきてください。グループで活動したが個人で参加する場合には、グループメンバーの許可を得た上でご参加ください。事前の資料提出や発表練習等の必要はございませんので、お気軽にご参加ください。
定員: 50名程度 (高校生、一般、研究者を含む)

内容

1.基調講演・パネルディスカッション 10時〜11時
  ・基調講演 「社会共創で描く近未来の山形」
        大森 桂  副学長、やまがた社会共創プラットフォーム戦略会議委員長
  ・パネルディスカッション

2.活動報告会(ラウンドテーブル形式の高校生による発表) 11時〜12時
 地域活動や地域調査についてスライド等を用い、各5分程度で紹介
 ラウンドテーブルには、高校生以外にも研究者や一般の方が参加します

3.交流会& 個別相談会 12時〜13時
 飲料と茶菓子をご用意し、気軽に参加者間の交流をはかります。希望者にはデータ解析や調査方法、連携先などに関する個別相談に応じます。

4.閉会の辞

申込み方法

学環HP又はメールにて (申込締切 27日(金))

主催

山形大学社会共創デジタル学環設置準備室

協力

やまがた社会共創プラットフォーム

関連リンク

  • シェア
  • 送る

プレスリリース一覧へ