ホーム > 新着情報:プレスリリース > 2025年02月 > 学長定例記者会見を開催しました(2/6) > 山形の「記憶」を一堂に公開する「山形アーカイブ」を増補! ~「まちの記憶を残し隊」や同窓会・企業・個人などのデータ約4000点を追加~
掲載日:2025.02.06
▲「まちの記憶を残し隊」がインタビューをもとに作成した展示
山形大学附属博物館は、令和4年(2022年)、山形大学基金の「やまがた未来へつなぐプロジェクト」として、⼭形市中⼼市街地の江⼾時代から現代までの変化を、現在の街並みの写真やオーラル・ヒストリー(⼈々の証⾔)、博物館が収集してきた資料などをデジタル化してインターネット上で共有し、山形大学の学生が地域に愛着を持つきっかけとなることや、まちづくりに取り組む⽅々に役⽴てていただくことなどを⽬的として、「地域の記憶「共創」アーカイブ〜まちと人の未来のために〜」を立ち上げ、その成果として令和5年(2023年)4月に山形市内の資料保存機関が所蔵する山形地域の資料を一堂に閲覧できるデジタルアーカイブ「山形アーカイブ」を作成・公開しました。今回は2023年11月の更新以来、公開の準備を完了したデータ約4000点を追加しました。
今回「山形アーカイブ」に新たに追加されたのは、山形大学の学生サークル「まちの記憶を残し隊」がまちの人々に実施したインタビューなどをもとに作成した展示データ38点、毎月撮影を行ってきた七日町大通りの写真1091点と山形市内を流れる「山形五堰」の写真16点、山形市内に存在する蔵・町家の写真168点、山形大学の4キャンパスの写真67点、山形県内の店舗のそば・ラーメンの写真61点のほか、山形大学人文社会科学部・理学部の同窓会組織であるふすま同窓会が所蔵する旧制山形高等学校のガラス乾板・写真1802点、山形大学附属図書館が所蔵する林泉文庫50点、十日町に店を構える乃し梅本舗佐藤屋の所蔵する菓子の木型285点(うち3Dデータ6点)、寿虎屋酒造株式会社の所蔵する映像4点などです。
今後も、「まちの記憶を残し隊」の収集した街並みの写真や人々のインタビュー、自治体・企業・個人から提供いただいたデータを順次加えていく予定です。また、「山形アーカイブ」に登載した地図アプリも地図を充実させるとともに、地図上で過去の風景・建物などを確認できるようなものへとアップデートしていきます。「山形アーカイブ」のさらなる充実と関係機関との連携の強化、活用策の開発を進めることで、歴史教育・生涯学習・まちづくり・観光・文化財保護・防災・医療など、さまざまな地域の課題に対応可能なデジタルアーカイブの構築を目指します。
詳しくはこちら(リリースペーパー)をご覧ください。
■ URL:https://cherry.yum-archives.net/yamagata-archive/
■ 地図アプリ:https://cherry.yum-archives.net/maplat/
まちの記憶を残し隊
○展示(38点)※新規
山形大学の学生で組織する「まちの記憶を残し隊」が実施したオーラル・ヒストリー(インタビュー)などの成果を展示物にしたものです。展示物と目録の作成はともに「まちの記憶を残し隊」が担当しました。
○七日町(1091点)※追加
山形大学の学生サークル「まちの記憶を残し隊」が毎月末に七日町大通りで撮影している街並みの風景です。撮影・目録作成はともに「まちの記憶を残し隊」が担当しました。
○山形五堰(16点)※追加
山形大学の学生サークル「まちの記憶を残し隊」が撮影した、山形市内を江戸時代から流れる水路「山形五堰」や関連するスポットを撮影したものです。一部は「山形五堰まちあるきマップ」(https://cherry.yum-archives.net/yamagata-goseki/)にも活用しています。撮影・目録作成はともに「まちの記憶を残し隊」が担当しました。
○町家・蔵(168点)※新規
山形市内に現存している町家や土蔵の写真です。撮影・目録作成はともに「まちの記憶を残し隊」が担当しました。
○山形大学(67点)※新規
山形大学の4つのキャンパス(小白川・飯田・米沢・鶴岡)の構内を撮影したものです。一部は「山形大学75周年マップ」(https://cherry.yum-archives.net/yamagata-goseki/)にも活用しています。撮影・目録作成はともに「まちの記憶を残し隊」が担当しました。
○そば・ラーメン(61点)※新規
山形県内のそば・ラーメン点の提供するそば・ラーメンの写真です。撮影・目録作成はともに「まちの記憶を残し隊」が担当しました。
山形大学附属博物館
○地図(1点)※追加
大正時代の山形中心市街地の地図です。目録作成は小幡圭祐(山形大学人文社会科学部准教授・山形大学附属博物館学芸研究員)が、画像撮影は合同会社AMANEが担当しました。本アーカイブの作成は、令和6年度山形大学データサイエンス教育研究推進センター「データサイエンス教育・研究連携活動助成」の支援を受けました。
○絵画(1点)※追加
山形大学附属博物館が所蔵する絵画です。山形大学広報誌「みどり樹」86号(2024年秋号)に掲載した「半澤二丘像」です。画像撮影は合同会社AMANE、目録作成は佐藤琴(山形大学附属博物館学芸研究員)が担当しました。本アーカイブの作成は令和5年度文化庁InnovateMUSEUM事業の助成を受けました。
山形市郷土館
○写真(234点)※追加
山形市郷土館が所蔵する写真です。画像撮影と目録作成は山形市地域おこし協力隊、メタデータ作成は内野広一(山形大学附属博物館アルバイト(2024年当時))と佐藤琴(山形大学附属博物館学芸研究員)が担当しました。本アーカイブの作成は令和6年度文化InnovateMUSEUM事業の支援を受けました。
○その他(5点)※追加
明治期に山形市十日町で出版印刷業を営んでいた荒井太四郎家旧蔵の版木の3Dデータ、写真等を2024年度、追加搭載しました。3Dデータ撮影・作成は合同会社AMANE、目録作成は石黒志保(山形大学人文社会科学部)が担当しました。
最上義光歴史館
○武器(1点)※追加
最上義光歴史館が所蔵する兜です。3Dデータ撮影・作成は合同会社AMANE、目録作成は揚妻昭一郎(最上義光歴史館学芸員)と佐藤琴(山形大学附属博物館学芸研究員)が担当しました。令和5・6年度国立情報学研究所「AI 等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業」にかかるユースケース創出課題「地域資料データの継承とオープン化を目指した地域横断型データ共有基盤の構築」の支援を受けました。
○地図(4点)※新規
最上義光歴史館が所蔵する絵図です。画像撮影は合同会社AMANE、目録作成は揚妻昭一郎(最上義光歴史館学芸員)と佐藤琴(山形大学附属博物館学芸研究員)が担当しました。令和5・6年度国立情報学研究所「AI 等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業」にかかるユースケース創出課題「地域資料データの継承とオープン化を目指した地域横断型データ共有基盤の構築」の支援を受けました。
ふすま同窓会
○写真(1802点)※新規
ふすま同窓会が所蔵するガラス乾板とシートフィルムです。1920年(大正10)に山形高等学校の教官として着任した安斎徹(1889~1976)が撮影したものが大半を占めています。画像撮影と目録作成は内野広一(山形大学附属博物館アルバイト(2023・24年当時))、メタデータ作成は佐藤琴(山形大学附属博物館学芸研究員)が担当しました。本アーカイブの作成は令和5・6年度山形大学校友会支援事業「同窓生・同窓会と在校生をつなぐ「山形大学史」資料アーカイブ構築」、令和6年度文化庁Innovate MUSEUM事業、令和5・6年度国立情報学研究所「AI 等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業」にかかるユースケース創出課題「地域資料データの継承とオープン化を目指した地域横断型データ共有基盤の構築」の支援を受けました。
山形大学附属図書館
○文書(50点)※新規
山形大学附属図書館が所蔵する「林泉文庫」の写真50点です。「林泉文庫」とは、米沢の郷土史家である伊佐早謙(1858-1930)が蒐集した和漢書群です。山形大学附属図書館のほかには、市立米沢図書館、山形県公立大学法人附属図書館、瑞龍院龍門図書館、米沢市上杉博物館等に分散収蔵されています。山形大学附属図書館には1万点超の蔵書がありますが、2022年度に「林泉文庫」のなかでも特に貴重な、琉球・沖縄関係資料50点が「貴重図書」として指定されました。その「貴重図書」の目録作成・撮影を行いました。目録作成は新宮学(山形大学名誉教授)・石黒志保(山形大学人文社会科学部)、画像データ作成を佐久間佳奈美(山形大学社会文化創造研究科 修士課程1年(2025年当時))と石黒が担当しました。
三栄堂
○文書(52点)・写真(2点)・その他(3点)※新規
昭和期に山形市旅籠町で煎餅・菓子を販売していた三栄堂(荒木商店)の資料です。商店の経営資料・写真や菓子組合・煎餅組合の資料、国産製菓博覧会の賞牌(メダル)、ラジオに関する資料が含まれています。2024年度の人文社会科学部の専門教育科目「課題演習(地域歴史史料)」の履修学生が整理・目録作成・写真撮影を行いました。
株式会社佐藤松兵衛商店(乃し梅本舗)
○その他(285点)※新規
乃し梅本舗佐藤屋が所蔵する菓子木型です。画像撮影および3Dデータ撮影・作成は合同会社AMANE、目録作成は佐藤琴(山形大学附属博物館学芸研究員)が担当しました。令和5・6年度国立情報学研究所「AI 等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業」にかかるユースケース創出課題「地域資料データの継承とオープン化を目指した地域横断型データ共有基盤の構築」の支援を受けました。
山形市立第一小学校
○地図(1点)※新規
山形市立第一小学校が所蔵する、明治時代の山形中心市街地の地図です。目録作成は小幡圭祐(山形大学附属博物館学芸研究員)、画像撮影は合同会社AMANEが担当しました。本アーカイブの作成は、令和6年度山形大学データサイエンス教育研究推進センター「データサイエンス教育・研究連携活動助成」の支援を受けました。
寿虎屋酒造株式会社
○映像(4点)※新規
山形市で清酒製造業を営む寿虎屋酒造株式会社の9代目・大沼勘四郎が撮影した8ミリフィルムをデジタル化したものです。1972年(昭和47)に寿ビル虎屋不動産が七日町に建設した寿ビルの建設から完成までの様子、寿ビルに入居したジャスコの開店時の様子が映っています。目録作成は小幡圭祐(山形大学附属博物館学芸研究員)が担当しました。
個人
○地図(1点)※新規
山形城下を流れる農業用水路「山形五堰」の江戸時代の流路図です。目録作成は小幡圭祐(山形大学附属博物館学芸研究員)、画像撮影は合同会社AMANEが担当しました。本アーカイブの作成は、令和6年度山形大学データサイエンス教育研究推進センター「データサイエンス教育・研究連携活動助成」の支援を受けました。