ホーム > 新着情報:プレスリリース > 2025年03月 > 学長定例記者会見を開催しました(3/6) > 撮影時に紙焼きされた最も古い樹氷(アイスモンスター)の写真が見つかりました 〜 蔵王(1925年)・八幡平(1930年) 〜

撮影時に紙焼きされた最も古い樹氷(アイスモンスター)の写真が見つかりました 〜 蔵王(1925年)・八幡平(1930年) 〜

掲載日:2025.03.06

本件のポイント

  • 鉄道省仙台鉄道局にお勤めであった佐々木龍夫氏の写真帳から、蔵王・八幡平について、撮影時に紙焼きされたもので最も古い樹氷(アイスモンスター)の写真が見つかりました。蔵王は大正14年(1925年)、八幡平は昭和5年(1930年)です。

蔵王山刈田岳パラダイス
大正14年(1925年)2月
の画像
蔵王山刈田岳パラダイス
大正14年(1925年)2月

概要

 過冷却水滴と雪がオオシラビソ上で一体化したものを樹氷(アイスモンスター)とよびます。現在、樹氷は八甲田・八幡平・森吉・蔵王・吾妻のみで見られます。鉄道省仙台鉄道局にお勤めであった佐々木龍夫氏の写真帳から、蔵王・八幡平について、撮影時に紙焼きされたもので最も古い樹氷の写真が見つかりました。蔵王は大正14年(1925年)、八幡平は昭和5年(1930年)です。

詳しくはこちら(リリースペーパー)をご覧ください。

これまでの経緯

 樹氷(アイスモンスター)は過冷却水滴と雪がオオシラビソ上で一体化して氷の塊となったものです。かつては北海道から長野県や石川県まで存在しましたが、現在では八甲田・八幡平・森吉・蔵王・吾妻のみで見られます。
 さて、書籍などの印刷物に掲載された樹氷の写真で最も古いものは大正10年(1921年)1月8日に慶応大学山岳部が蔵王を宮城県から山形県に踏破された際に撮影されたものです。次いで古い写真は大正12年(1923年)3月に第一高等学校が五色温泉で行ったスキー合宿の際に吾妻連峰家形山で撮影されたものです。蔵王・吾妻以外では昭和4年〜7年(1929年〜1932年)に発行された絵葉書や旅行案内書が最も古いものです。一方、撮影当時に紙焼きされた写真で最も古いものは昭和4年(1929年)4月に吉野絵葉書店店主の佐藤定男氏によって撮影されたものでした。
 今回、佐々木和夫氏が保有されている、ご尊父様である佐々木龍夫氏の写真帳から蔵王・八幡平について撮影時に紙焼きされたもので最も古い樹氷の写真が見つかりました。なお、写真帳には撮影場所年代不明の写真が多数添付されています。写真の裏面に情報が記載されていることから、別の写真が見つかる可能性が残っています。

佐々木龍夫氏について

 佐々木龍夫氏は明治37年(1904年)栃木県でお生まれになりました。旧制仙台一中を卒業後、大正11年(1922年)に鉄道省仙台鉄道局にお入りになり、宮城・福島・青森などに赴任され、昭和33年(1958年)仙台駅長を最後に退職されました。在職中は仙台鉄道局スキー山岳部で活躍され、定年後は個人で四季を通じて東北など各地の山に足を運ばれて、自ら写真を撮影されたり、写真を集められました。

蔵王山

大正14年(1925年)2月  蔵王山刈田岳パラダイス(注)の画像
大正14年(1925年)2月  蔵王山刈田岳パラダイス(注)

注:かつて刈田岳付近はパラダイスとよばれていました(赤丸 地図:昭和17年 安齋徹著 樹氷〜東北の山と渓〜 p31)。現在のパラダイスゲレンデとは異なります。の画像
注:かつて刈田岳付近はパラダイスとよばれていました(赤丸 地図:昭和17年 安齋徹著 樹氷〜東北の山と渓〜 p31)。現在のパラダイスゲレンデとは異なります。

八幡平

昭和5年(1930年)3月 八幡平より岩手山を望むの画像
昭和5年(1930年)3月 八幡平より岩手山を望む

昭和5年(1930年)3月 八幡平 畚(もっこ)岳の画像
昭和5年(1930年)3月 八幡平 畚(もっこ)岳

蔵王山

●昭和6年(1931年)3月 蔵王山刈田岳のパラダイスより屏風岳と杉ヶ峰を望む

昭和8年(1933年)2月 蔵王山より東大顛を遠望の画像
昭和8年(1933年)2月 蔵王山より東大顛を遠望

表 樹氷の写真一覧(青色が今回)の画像
表 樹氷の写真一覧(青色が今回)

関連リンク

  • シェア
  • 送る

プレスリリース一覧へ