理学部

科学の最前線で成長する4年間!
理学部で未来を切り拓こう

 理学部では、数学や理科の「なぜ」を追求する研究が行われています。例えば、量子力学が後に半導体技術の発展に繋がったように、基礎科学は社会を支える解決策や技術を生み出す源となります。また皆さんにとっては、理学を学ぶことが論理的思考力(ロジカルシンキング)を身に付けることに繋がります。これは、将来さまざまな分野で活躍するために重要なスキルです。さらに理学部では学生と教員の距離が近く、専門性の高い授業やセミナーを中心に、少人数教育を通じて深い学びが得られます。「なぜ」を探求する気持ちを大切に、一緒に科学のトビラを開きましょう!

※ 動画内にある履修プログラムは令和5年度より廃止され、一人ひとりの将来像に応じて、より柔軟に科目を選択できる仕組みに変わりました。

入学から卒業まで

理学部・大学院理工学研究科(理学系)では、自然科学の基礎研究に基づく高度な教育を通じ、社会の要請に対して独創性と柔軟性をもって対応できる専門的素養を持った人材の育成を目指しています。理学部では、専門分野を体系的に学びながら、個人が目指す将来像に応じて必要なスキルを伸ばすために、柔軟なデザインが可能なプログラムを用意しています。

理学部の6つのコースカリキュラム

データサイエンス

AIとデータサイエンスで未来を切り拓く

詳しく見る

AIとデータサイエンスで未来を切り拓く

数式で物事の本質を捉える理学の視点を大切にし、なぜAIは賢く見えるのか、どんな数理的仕組みで成り立っているのかを追究します。本コースでは、PythonやJavaによるプログラミング、統計学・線形代数・微積分といった基礎に加え、画像処理や自然言語処理に使われる機械学習・ニューラルネットワークの理論と応用をバランスよく学びます。

学べる分野・主な授業科目

数理統計学/プログラミング/データ構造とアルゴリズム/離散数学/計算理論/機械学習入門/深層学習入門/数理計画法/コンピュータアーキテクチャ/スポーツ科学 など

どんな授業があるか、もっと知りたい人はシラバスサイトへ

各教員の紹介はこちら

とじる

数学

数学の土台となる思考力を養う

詳しく見る

数学の土台となる思考力を養う

数学的対象を基礎から構築し、諸定理を証明していきます。証明という行為は数学において必要不可欠です。数学はそれ自体魅力的ですが、科学の言語ともされており、数学としての発展と他分野への応用が絶えず展開されています。代数学、幾何学、解析学、確率論などについて学び、数学的思考力を養い、高度な専門力を身に付けます。

学べる分野・主な授業科目

応用数学/離散幾何解析学/幾何解析/代数幾何学/解析学/整数論/偏微分方程式/数学・差分代数/代数学/量子情報理論/位相幾何学 など

どんな授業があるか、もっと知りたい人はシラバスサイトへ

各教員の紹介はこちら

とじる

物理学

自然に潜む法則を統合的に探求する

詳しく見る

自然に潜む法則を統合的に探求する

物理学は、原子・電子のミクロの世界から宇宙全体にわたる広範なスケールでの自然の振る舞いを、体系的に理解することを目指す学問です。力学、電磁気学、量子力学、熱力学、相対性理論などの基礎理論を学びつつ、観察、実験、数理モデル化、計算科学などの実践を通じて、素粒子や宇宙の構造、物質の性質をつかさどる自然法則に迫ります。

学べる分野・主な授業科目

理論物理化学/原子核物理学/素粒子物理学/光物性物理学/宇宙物理学/高エネルギー天文学/強相関電子理論/ガンマ線天文学 など

どんな授業があるか、もっと知りたい人はシラバスサイトへ

各教員の紹介はこちら

とじる

化学

物質と生命の根源を探究・解明する

詳しく見る

物質と生命の根源を探求・解明する

化学を体系的に理解し、探究心と展開力を身に付けるための講義・演習・実験が整備されています。これらの科目を自主的に組み立てて学修することで、様々な物質の性質や機能の本質について原子・分子レベルから理解できる基礎力が培われ、新物質・新機能の創出、生体機能の理解、物質生命科学の真理探究などに挑戦できます。

学べる分野・主な授業科目

有機化学/物理化学/無機化学/高分子化学/酵素化学/生物物理学/錯体化学/電気化学/材料化学/生体無機化学/生化学/分子細胞生物学/超分子化学 など

どんな授業があるか、もっと知りたい人はシラバスサイトへ

各教員の紹介はこちら

とじる

生物学

生命の謎を解き明かす

詳しく見る

生命の謎を解き明かす

生体分子から、細胞、器官、個体、生物群集、各階層で多様性を生み出す進化までの、それぞれに関わる生命現象を理解し基本法則を解明するのが生物です。動物や植物の系統分類・進化、生態、遺伝、生理、発生、細胞を中心に、講義と実習を通して専門的知識と研究法を学修し、生物学と関連がある様々な課題を解決するための基礎力を培います。

学べる分野・主な授業科目

昆虫分類学/系統学/進化生物学/動物発生学/植物生態学/比較形態学/行動生理学/遺伝学/動物行動学/植物生理学/植物発生生物/生物多様性進化学/生殖生物学 など

どんな授業があるか、もっと知りたい人はシラバスサイトへ

各教員の紹介はこちら

とじる

地球科学

地球と人類の共生を考える

詳しく見る

地球と人類の共生を考える

地球温暖化が進み自然災害が多発している今、人類は地球との共存を考える必要があります。そのために“地球とは何か” を学び、グローバルかつ多角的な視点から、過去・現在・未来の地球システムの理解を目指します。山形の豊かな自然を肌で感じながら行う演習、山形を離れて行う実習を通して、より実践的な考察力を習得します。

学べる分野・主な授業科目

火山学/地質学/地質年代学/岩石学/生物海洋学/微古生物学/アイスコアサイエンス/地球物理学/古生物学/地球化学/鉱物学 など

どんな授業があるか、もっと知りたい人はシラバスサイトへ

各教員の紹介はこちら

とじる

ミニ講義

ynmix_900_300_D.gif

▲クリックして理学部のミニ講義を視聴

研究紹介動画

※動画中の役職等は、撮影当時のものです。

火山防災に役立つ噴火現象の数値モデルを開発する

常松 佳恵 准教授

宇宙最大の爆発現象「ガンマ線バースト」の解明に向けて

郡司 修一 教授

植物をめぐる生き物のつながりをひもとく

横山 潤 教授

自然界の美しい模様の謎を化学から解き明かす

並河 英紀 教授

「仮説から実証を目指す。永続的なエネルギー利用に向けて」

金井塚 勝彦 教授

教員紹介動画

※動画中の役職等は、撮影当時のものです。

河井 伸介 准教授

鈴木 郁美 教授

山田 圭太郎 講師

藤井 翔 准教授

鈴木 航介 准教授

石瀬 素子 講師

ディエズ・ヤゴ 准教授

石井 彩子 助教

江部 日南子 助教

笠松 秀輔 准教授

野村 真未 助教

澁田 未央 助教

河合 寿子 准教授

甕 聡子 助教

井村 匠 講師

渡邊 康紀 准教授

金尾 太輔 助教

在学生インタビュー

~地域の子供達に科学の楽しさを伝えたい~

藤本 壽哉(理学部理学科・2年)※

~欧州原子核研究機構(CERN)への派遣とラトビア留学で培った英語力~

伊藤 暖(理学部物理学科(現在の物理学コースカリキュラム)・4年)※

~子どもたちに「気づくことの楽しさ」を伝えていくため~

首藤 海斗(理学部理学科・4年)※

~「理学」の楽しさとは!~

飯田 茜(大学院理工学研究科(前期)(理学系)理学専攻2年)※

※撮影当時

山形大学の雰囲気を体験しよう!

詳しくは理学部サイトヘ