- 文学、歴史、言語、哲学、情報科学、映像など、文化的な資源を発見し、その価値を活用・発信する方法を学びます。
- ナスカ研究をはじめとする高度な人文学教育の中で、人類の文化を総体としてとらえる力と交流する力、資料を収集・分析する力などの実践的な能力を身に付けます。
学べる分野・主な授業科目
アジア史/日本中世文学/連歌/西洋美術史/表象文化論/自然地理学/地形学/映画研究/認知心理学/知覚心理学/日本近代史/現代フランス哲学/比較文学/哲学/行動科学/感情心理学/文化人類学/アンデス考古学/神経行動科学/社会心理学/文化心理学/日本語学/モンゴル史/情報科学/人間工学/日本近代文学/西洋史
どんな授業があるか、もっと知りたい人はシラバスサイトへ
養成する人材像
地域の文化資源を発掘・理解し、的確に発信できる人材
法律学の基礎的知識を修得したうえで、学際的及び実践的視点を養う教育プログラムの履修を通じて幅広く応用可能な法的思考能力を身につけることにより、法律学の視座から地域社会の課題解決に取り組むことのできる人材を育成します。
想定される主な進路
地域サービス
小売・卸売業(販売)、製造業、飲食・娯楽業、公務員、金融・保険業 など
広告企画
情報・通信、メディア、広告代理店、地元観光関連業、国際交流協会 など
教育支援
教育・学習支援業、文化事業団、進学 など
とじる