![]() |
||||||||||||||||||
■ごあいさつ |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
山形大学は大学の理念として「自然と人間の共生」を掲げています。人間は経済活動発展の返す刀で自然を傷つけ、破壊してきたのではないかという反省に基づき、21世紀においては、一歩下がって自然との調和を目指す活動を展開しなければならないという考え方を基礎としてこの理念を掲げました。 この山形大学環境報告書はまさに山形大学の理念、「自然と人間の共生」の具現化の一つの歩みです。 大学という組織が実施する環境に関する取り組みは、環境教育や環境に関する研究から環境に対する負荷の軽減まで多岐にわたりますが、各々の取り組みについてそれぞれの戦略を掲げ、それに基づいた詳細な戦術に基づいて各施策を展開してはじめて、「自然と人間の共生」の一つの具現化としての山形大学の環境対策となるのだと思います。山形大学においては、これらのことを十分に考慮し、教職員に学生も含めた大学の構成員全員の力によって、この環境報告書に記された種々の取り組みをさらに発展させていくことをここに誓います。 私達の以上の取り組みが、持続可能な世界(地球)の樹立のための小さなしかし、確かな一歩となることを信じております。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
■編集方針 |
||||||||||||||||||
本報告書は,以下により作成しています。
本報告書は,山形大学がステークホルダー(利害関係者)と位置づける, 学生とその保護者,卒業生,小中学生,高校生,企業, 官公庁・自治体,マスコミ,地域住民,NPO・NGO等団体, 他大学,研究機関,教育機関,そして教職員等の山形大学関係者の皆様に対し, 公的機関としてのアカウンタビリティ(説明責任)の一つと考え, 山形大学の環境関連情報について, 積極的に情報公開することを目指して作成しました。 作成に対する姿勢として,正確性・誠実性・継続性を重要と考え, ステークホルダーの皆様に対して情報を開示していきます。 内容に関しては,皆様のご理解を深めていただけるよう, 努めましたが,不充分な部分や課題も多いのではと思われます。 そこで,ぜひとも皆様が本報告書をお読みになった ご意見,ご感想をお聞かせ下さい。 皆様からのご意見は,今後の報告に反映させていきます。 本報告書に関するご意見等は,下記までお願いいたします。
|
||||||||||||||||||
![]() |